ぐうたら感謝の日
ナビゲーションに移動
検索に移動
ぐうたら感謝の日(-かんしゃ-ひ、Taking thanks day)とは、6月2日に定められた国民の祝日の1つである。
歴史[編集]
- 1975年に、「6月に祝日がないのはおかしい」とのび太国が制定した。制定に至るまでの過程はきわめて単純で、赤いシールをカレンダーの6月2日に貼っただけである。
- また、この日を勤労感謝の日(11月23日)に対抗して「ぐうたら感謝の日」と定め、この日は国民全員が働いてはいけないとされた。
国会成立までの経緯(建て前)[編集]
- のび太国国会で、「6月に祝日を作る」という法案が提出され、即時可決(投票数1、賛成1、反対0、棄権0)された。
- この日はぐうたらな国民性を反映した祝日がよいと考え、「ぐうたら感謝の日」とすることが決まった。あわよくば「ぐうたらウィーク」を施行する法案も検討することになった。
- ちなみに、後に悪法とまで言われることになる「“太”と“犬”の字を取り替える法」もこの日可決されたが、国民の民意を無視した採決だと批判され、解散の遠因となった。
ぐうたら感謝の日の施行[編集]
- こうして、「ぐうたら感謝の日」の法律が施行された。
- ところが、制定した本人がその祝日の存在を忘れており、本末転倒であった。「ぐうたら感謝の日」にふさわしく、全員がだらだらすることになった。
- 当然、アンサイクロペディアの執筆および加筆編集も一切禁じられ、その結果として荒らしが横行した。
- テレビも午前中は出演者が寝そべって会話をしたりしていたが、午後になってすべてのテレビ局が放送を中止した。
- この日は国民全員が働いてはいけないため、店などはすべて休業、さらに公共交通機関も休業であった。また、家事をすることも許されないため、空腹の限界を国民が訴えた。
- さらに電力会社なども休業したため、電気、ガス、水道がストップした。
- 救急センターなども休業したため、急病人の搬送や火災の通報ができなくなった。
- 結果、この祝日のおかげで国は麻痺し、この祝日は最初の1年限りで終了した。
- その後まもなく、のび太は死刑になった。
- よって、現在生きているのび太はX代目もしくは影武者である。
参考文献[編集]
- ドラえもん第14巻『ぐうたらの日』(てんとう虫コミックス)
関連項目[編集]
カテゴリ)
ドラえもん(主要キャラ : | ドラえもん (最新型) (中国版) | 野比のび太 | 源静香 | 骨川スネ夫 | ジャイアン (きれいなほう) |
---|---|
脇キャラ : | ドラミ | ミニドラ | 野比玉子 | 野比のび助 | 小池さん | スネ夫のママ | スネ吉 | ジャイ子 | セワシ | 友人の少年 |
3次元キャラ : | 藤子・F・不二雄 | 大山のぶ代 | 水田わさび |
企業・団体 : | ノビタレコード | 剛田商店 | ジャイアンズ | スネ夫スタジオ | ワンニャン国 |
用語 : | 心の友 | ジャイアニズム | ジャイアニズム宣言 | のび太菌 | 129.3 | ぐうたら感謝の日 | ドラえもんが何とかしてくれると思った | ドラグラム | ドラメートル | 飛行石 | パチえもん | 大長編 | ジャイアンシチュー | ドザえもん |
ひみつ道具 : | 空気砲 | 味のもとのもと | タケコプター | 地球破壊爆弾 | どくさいスイッチ | 時限バカ弾 |
問題 : | 栗まんじゅう問題 | のび太の0点答案問題 | リサイタル問題 | アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。 | セワシ君問題 | 無人島家出問題 | ノイズ砲問題 |
宣伝媒体 : | 映画ドラえもん | 小学館 | テレビ朝日 | コロコロコミック | ドラベース ドラえもん超野球外伝 |
悪いなのび太。この「ぐうたら感謝の日」は3人までしか見れないんだ。 ま、のび太はドラえもんに頼むのがお似合いだけどね。 (Portal:スタブ) |