その時歴史が動いた
その時歴史が動いた(そのときれきしがうごいた)って言うのは、俺様松平定知が日本放送協会の名誉の為に「歴史の穴埋め作業」をやってる情報番組の事だ。
『徳川家康の異父弟である松平定勝を祖とする伊予松山藩久松松平家の分家の子孫』とは俺様の事だ。
何だと、いつもみたいにドモったりしないのかだと?言葉を慎みたまえ、君は『徳川家康の異父弟である松平定勝を祖とする伊予松山藩久松松平家の分家の子孫』の前に居るのだ。今日はお前ら下衆の為に、この番組について教えてやる。
- (バイオリン等)♪チャ~~、チャ~~、チャチャ~~~~♪
本題[編集]
その時番組が動いた[編集]
番組開始前は、織田信長の子孫ってスタッフと揉めたさ。「その時織田が動かした」か「その時徳川が動かした」で。だって俺様は『徳川家康の異父弟である松平定勝を祖とする伊予松山藩久松松平家の分家の子孫』だから。ついには殴り合いの喧嘩をしたんだが、その後二人で顔を腫らしながら芝生で覆われた河原に行って、体操座りしながら夕日を見たんだ。その時、俺様は思った…「なんて馬鹿な事で喧嘩したんだろう」って。そしてお互いに「ゴメン」って謝って、二人で考えたのが「その時歴史が動いた」って番組名。それが、この番組が決定した「その時」だ。
その時歴史を動かすテクニック[編集]
最初に言った通り、この番組は「歴史の穴埋め作業」だ。でもやっぱ毎年分を穴埋めする事なんか出来やしねぇ。当時の資料が残ってないとか、大きな動きが無かったとか、まぁ色んな弊害がある訳だ。
そこで扱い易いのが、関ヶ原の戦いの1600年と、江戸城無血開城の1868年だ。何せ、視聴者ウケが良い。あと江戸幕府は265年間も日本を牛耳ってまとめていたから、ちゃんと資料も残っている。更に、俺様が『徳川家康の異父弟である松平定勝を祖とする伊予松山藩久松松平家の分家の子孫』だから。まぁ1868年は久松松平家にとっては屈辱な「その時」だから迷ったけど、これがあったから今があるんだよな。
テクニックだって?「知られざる」とか「新たな事実」とか付け加えて増殖させちゃえばいいんだよ。あとな、たまにアレな学者が変な説を発表するだろ?それを面白おかしく取り上げればいいのさ。なぁに、臣民の95%は歴史の知識なんて持っていないからバレやしないし、実際問題になったこたぁねぇんだよ。こちとら番組ロケの嵐で忙しいんだ、それぐらい大目に見てくれよ。
- 1600年
放送日 | 内容 |
---|---|
2000年10月4日 | 関ヶ原の戦い |
2001年2月28日 | 北政所、豊国神社の先勝祈願の式を欠席 |
2001年9月19日 | 細川ガラシャ、石田三成の人質になることを拒み死を選ぶ |
2001年11月14日 | まつ、家康の人質として江戸へ出発 |
2002年10月23日 | 関ヶ原の戦い |
2003年4月2日 | 関ヶ原の戦い |
2005年8月31日 | 関ヶ原の戦い |
2006年2月15日 | 山内一豊が土佐20万石を得る |
2006年9月20日 | 関ヶ原の戦い |
2006年10月11日 | 細川ガラシャ、石田三成の人質になることを拒み死を選ぶ |
2006年11月22日 | 真田昌幸、関ヶ原の戦いに向かう徳川主力軍を破る |
2007年2月28日 | 黒田如水、家康の停戦命令を受ける |
2007年4月28日 | 村上水軍が最後の戦いを行う |
2007年10月24日 | 毛利氏、石見銀山を家康に奪われる |
- 1868年
放送日 | 内容 |
---|---|
2000年4月19日 | 江戸城無血開城 |
2000年11月29日 | 徳川慶喜、大坂城を脱出 |
2002年4月24日 | 鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗れる |
2002年10月16日 | 大村益次郎、彰義隊を壊滅 |
2003年5月7日 | 江戸城無血開城 |
2003年6月25日 | 江戸城無血開城 |
2003年10月29日 | 白虎隊自刃 |
2003年11月19日 | 江戸城無血開城 |
2004年1月7日 | 近藤勇、処刑 |
2004年11月10日 | 錦の御旗が鳥羽伏見の戦場に翻る |
2007年4月25日 | 江戸城無血開城 |
2007年10月17日 | 会津戦争終結 |
2008年3月5日 | 北越戦争で長岡城が陥落 |
その時企業が動いた[編集]
NHKは公共放送だから、本来であれば企業の応援や広告行為は禁止されてるのは、知ってるよな?
でもなぁ…「プロジェクトX-挑戦者たち-」と同様の事をやっていたとは。
え…「じゃあ徳川は良いのか」って?………ああ、いいと思うよ。
放送日 | 内容 |
---|---|
2001年1月24日 | 日本初のターミナルデパート誕生 |
2001年10月3日 | 量産型乗用車を完成 |
2004年1月28日 | 明治天皇にあんパンが献上された |
2004年11月17日 | 東京・日本橋に近代的デパートが誕生 |
2008年1月23日 | 早川徳次が建設した地下鉄が営団に譲られる(2009年に上場予定) |
その時歴史が動いた「の?」[編集]
中には間違えた考えを持ったスタッフもいるわけさ。
- アニメ「桃太郎海の神兵」公開(2000年6月28日放送)
- 「その時」のサイトには、
- って書いてるんだけど、実際にアニメを変えたのは手塚氏本人だろ。これ観た観客の大半が手塚氏と同じ事を感じたんなら話は別だが…。
- 「風とともに去りぬ」公開(2001年4月4日放送)
- 「その時」のサイトには、
- 最先端の映像合成技術や、人形を使ったトリック撮影など、夢の世界を現実にするためのセルズニックの工夫の数々を紹介しながら、困難に屈しない情熱が不朽の名画を生み出した瞬間を描く。
- って書いてるんだけど、こりゃ~まさに「全米が泣いた」だろ。俺は昔の撮影技術が好きでもアメリカ映画は嫌いだから、メトロポリス(1927年)や月世界旅行(1902年)をオススメするな。
- 「その時」のサイトには、
- って書いてるんだけど、それは「単なる偶然」だろ。「お墨付き」に関しては納得。でも別にあんパンの副産物として電信、電話、陸蒸気が出来た訳じゃないしな~。
余談[編集]
その時大学が動かなかった[編集]
これは今まで何度もスタジオゲストとして拵えた俺様の舎弟だ。小和田哲男…こいつは文学部ではなく教育学部の教授なんだがいつも良い仕事をしてくれるわ。さすが地元の大名である今川義元の再評価に人生の全てを捧げた男だけのことはある。
だが良く見てくれ。8回しか呼んでない佐々木・田端は本職で栄転してるんだが、小和田は番組開始当初から17回も手伝ってくれてるのに静岡大学は放ったらかしだ。待ってろよ、悪しき静岡大…小和田の恨みは俺様が晴らしてやる。今度行ったら「静岡大学」の表札の「大」の字に点をつけて「静岡犬学」に変えてやる。
スタジオゲスト | 肩書き (ご出演期間中の栄転を含む) |
ご出演回数 (アンコール、総集編を除く) |
---|---|---|
小和田哲男 | 静岡大学教授 | 17回 |
堺屋太一 | 作家 | 10回 |
童門冬二 | 作家 | 9回 |
半藤一利 | 作家 | 9回 |
佐々木克 | 京都大学教授→名誉教授 | 8回 |
田端泰子 | 京都橘大学 教授→学長 | 8回 |
黒鉄ヒロシ | マンガ家 | 8回 |
その時サイトは動かさなかった[編集]
こないだ「その時」のサイトを見てたら、誤字ばっか。NHK、問題意識薄いよ! 何やってんの!
- 2000年7月19日放送 - 「奇兵隊決起」の標題であるのに、本題は「西南戦争」(前週分をコピペか?)
- 2004年4月21日放送 - 「緒田信長」とは、一体誰の事なのか?
- 2004年8月18日放送 - 放送日を「8月16日」と記載。曜日が合わないのは、一体どういう事なのか?
え…ちゃんと指摘したかって?何で俺様がぁ?もうNHKの社員じゃねぇし。事務的ミスに対する戒めの為だ。
その時アスリートを動かそうとした[編集]
これは、この一言でまとめよう。
- 「この番組が企画すると、アスリートはプレッシャーを感じやすい。」
まぁ北京オリンピックが近付いてるんだが、そっとしてやった方がいいんじゃね?
2007年6月6日には、1968年の「メキシコ五輪サッカーで日本が銅メダルを獲得」が放送されたんだが、アンコールするなよ。
当番組概要 | 対象イベント | 結果 |
---|---|---|
前畑秀子、ベルリンオリンピックで金メダル (2000年9月6日) |
シドニーオリンピック競泳 | 銀メダルが最高 |
日本サッカー代表、優勝候補のスウェーデンに勝利 (2004年5月12日) |
アテネオリンピック男女サッカー | 男子:予選でグループ最下位 女子:準々決勝敗退 |
人見絹枝、女子陸上800mで日本人女性初のメダル(銀) (2004年8月18日) |
アテネオリンピック女性アスリート全体 | 女子の銀以上:13個 (まぁ良しとしましょう) |
日本サッカー代表、優勝候補のスウェーデンに勝利 「アンコール」 (2004年8月25日) |
(なし) | 男女とも結果が決まったのにコレを流したNHK。 アスリートに対するイヤミでしょうか? |
日本サッカー代表、優勝候補のスウェーデンに勝利 「再アンコール」 (2006年6月7日) |
ドイツワールドカップ | 予選でグループ最下位 QBK |
そして皆さん、いよいよ番組の「その時」がやって参ります[編集]
本当にに2009年3月18日をもって終了します。
それではこの番組の追ってきた「その時」のまとめ、そしてこの番組がもたらした「何か」とは何でしょうか。その「何か」を皆さんにご紹介したところで今夜は番組を終えたいと思います。
今夜も皆さん見ていただきありがとうございました。
エンディング[編集]
- (トランペット等)♪パパパ~~~、パ~パパ~~~パ~~パ~~~パ~~~~~~~~♪
その時歴史が動いた 終 制作・著作 NHK大阪
関連項目[編集]
- 日本放送協会
- 歴史秘話ヒストリア - 後継番組
- 暴走の自由
- その時轢死体が動いた
企業 : | 日本放送協会 | 日本放送教会 |
---|---|
放送 : | NHK総合テレビジョン | NHKEテレ | NHKBS1 | NHKBSプレミアム | NHKラジオ第1 | NHKラジオ第2 | NHK-FM放送 |
連続テレビ小説 : | おしん | 君の名は | ちゅらさん | ゲゲゲの女房 | 梅ちゃん先生 | 純と愛 | あまちゃん | 花子とアン | マッサン | まれ |
大河ドラマ : | 草燃える | 新撰組 | 風林火山 | 天地人 | 江 |
その他の番組 : | 日本の話芸 | その時歴史が動いた | NHKのど自慢 | 爆笑オンエアバトル | プロフェッショナル 仕事の流儀 | プロジェクトX-挑戦者たち- | あさイチ | 見つけてこわそう | NHK杯テレビ囲碁トーナメント |