アドベント
アドベント(英:Advent、待降節or降臨節)とは、クリスマスを待ちわびる人々の暇つぶしである。
概要[編集]
キリスト教において最大の祭事であり、みんな(男はイケメンに限る)が楽しみにしているクリスマスであるが、みんながあまりに待ち兼ねるあまり、退屈に耐えきれずに暴動を起こしたり、発狂したりする例が相次いだためにローマ教皇が考え出したと言われているイベントであり、クリスマス本番(12月25日)までの日数を毎日カウントダウンする度に赤いろうそくに一本づつ火をともし、それが156本に達するまで火を絶やさなければ、どんな願いも一つだけ叶うと言われている。最初は11月30日に最も近い(11月27日―12月3日までの)日曜日を起点としていたのだが、それでは年ごとに日数が大きく異なる(11月27日開始だと29日、12月3日開始では23日)ためにフェアでない事と、約3~4週間という短期間では面白くないと言うごく一部のマニア達の意見もあって、一律156日としたのであるが、それでも納得できない熱狂的クリスマスプレイヤーの中には、クリスマスの翌日からゲームを開始(365日)するという中毒者もいる。
楽しみ方[編集]
アドベントの楽しみ方は人それぞれであり、あなたはあなたらしさとクリスマスに対する愛と待望度を思う存分に表現することができるし、それこそがアドベントの醍醐味である。よって、特にアドベントを行うにあたってルールはないが、ヒントはこの世界にありあまるほど存在する。そこでここではあなたらしくアドベントを楽しむためのヒントとして、先人たちによるアドベントの過ごし方すなわちクリスマスの迎え方を以下に紹介する。
- ジグソーパズルを使った楽しみ方の例
- 真っ白なジグソーパズル(待ち日数=ピース総数のものを推奨)を買ってくる。
- どうにか頑張って、それを完成させる。
- そこにあなたの妄想を描き出す。
- ジグソーパズルの代用として、最初から紙に絵を描くなりプリントする手もある。
- 再びパズルを分解し、一か所にまとめて保管する。
- 1日1ピース、コツコツと組み上げる。
- ワクワクしながらクリスマス当日を待つ。
- 食べ物(たとえばピザ等)を使った楽しみ方の例
- 食材を調理する。
- それを待ち日数に合わせて切り刻む。
- 一日一かけらずつ食べる。
- 経過日数にともなって、それらが食品から兵器に変貌する。
- それでも食べ続け、お腹を壊す。
- めげずに食べ続け、胃腸を鍛え上げる。
- そして毛の生えた頑丈な胃袋で、クリスマス当日を待ち構える。
- ジェンガを使った楽しみ方の例
- ジェンガを買ってくる。
- ピースを待ち日数に合わせ、残ったピースは捨てるなり別に保管するなりする。
- ジェンガを組み上げる。
- 1日1ピースずつ、抜いては上に積み上げる。
- 当然ながら、途中で崩してはならない。
- ドキドキしながらクリスマス当日を待つ。
- 酒(たとえばスコッチ等)を使った楽しみ方の例
- 何はともあれ酒を買ってくる。
- 量は待ち日数×本が基本(増やす分には問題ない)である。
- 1日1本のノルマで飲み干す。
- 間違っても飲み干されてはならない。
- どんどん飲み干す。空きビンはリサイクルへ。
- 肝臓がボロボロになるだろうが、そんなことは誰も気にしない。
- そしてほどよくへべれけになったところでクリスマス当日を待ち構える。
- アンサイクロペディアを使った楽しみ方の例
- とりあえず一行記事を書き込む。
- 即時削除されたら振り出しに戻る。
- コツコツと一日一行ずつ加筆する。
- ある程度生き残った時点で、たぶん誰かに見つかってNRVが貼りつけられる。
- それでもめげずに加筆する。
- 削除されてしまったら以下同文。
- こわい人に怒られてしまったらゲームオーバー。
- どうにか生き残れても、満足しないでどんどん加筆する。
- その結果、何行書けたか、によって来年の運勢を占いたければ占っても構わない。
- ハラハラしながらクリスマス当日を待つ。
関連項目[編集]
- 何でもない日……誕生日を待つための知恵。
- サンタクロース……彼にとって、休暇の残り日数を知る目安になる。
- エクストリーム・クリスマス……アドベントなど、ほんの小手調べに過ぎないのである。
- カウントダウン
![]() 本項は記念すべき第1回ノー削除デーに作成されました。
|