トーク:フランス

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

発議[編集]

何故消すのですか?

ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1323749287/261n-

ここで話し合いましょう以上の署名の無いコメントは、アルファベータガンマ会話履歴)氏が 2012年1月9日 (月) 18:56 (JST) に投稿したものです。

Souji.png
2ちゃんねる警告
上記の書き込みは2ちゃんねるに精通した人しか面白さを理解できない内輪ネタのようです。
2ちゃんねるネタを2ちゃんねるネタであると理解できないと(このサイトを楽しむのは)難しいんだな。考えを改めないといけないだろ、常識的に考えて……
--えふ氏 2012年1月9日 (月) 19:12 (JST)


ここにいる常駐者達は卑怯ですね。 自分が加筆した場所は自分で消す事が可能、という前例が出来たにもかかわらず保護をし続け、一方的にプロパガンダと言う結論に達してそれについて話し合いをしようと言っても応じない。 用は「インターネットの百科事典を謳っているのに万人が納得する様な百科事典にする気が無い」としか考えられません。 ここにいる常駐者たちは百科事典の定義をご存知ですか?自分好みの百科事典が百科事典と言う訳ではありませんよ。百科事典を作るのであれば構いませんがもっと他者の投稿に寛容になってもらわないとこのサイトは廃れ続ける一方です。

なにも説明がないまま消されると加筆した私になぜ跡形もなく消されたのだろうという疑問が残ります。ちゃんと会話をしてください以上の署名の無いコメントは、アルファベータガンマ会話履歴)氏が 2012年1月9日 (月) 19:29 (JST) に投稿したものです。

逆に質問という形をとらせていただきますが、あなたはあの記述の何が気に入らないのか教えていただきたいです。--黒土 2012年1月9日 (月) 20:20 (JST)


私が現地に行って直接得た知識を何も知らない第三者に勝手に編集されたためです。海外出張が多い仕事柄、こういう情報を得て誰かに編集されたらもう二度とこのサイトは使わないと決めていました。それを同胞意識の強い固定ハンドルネームの人達が勝手に編集した人を庇ったためそれが気に入りませんでした。私のトークを見てもらうとそれがわかります。 --アルファベータガンマ 2012年1月9日 (月) 20:35 (JST)

もっと他者の投稿に寛容になってもらわないとこのサイトは廃れ続ける一方です。
と仰せの方の次のコメントがとても面白い。
私が現地に行って直接得た知識を何も知らない第三者に勝手に編集されたためです。
こういう情報を得て誰かに編集されたらもう二度とこのサイトは使わないと決めていました
とてもアンサイらしい。鼻で笑った。--E233ky.gifIMG.通.jpgIMG.快Ytrf.jpgIMG.成Fds.jpgIMG.東htd.jpg 2012年1月10日 (火) 09:36 (JST)

http://megalodon.jp/2012-0114-1107-02/awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1323749287/

このURLにて

289 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2012/01/10(火) 22:22:55.33 ID:sx7jR9gIP
だからその「消せばいい」が 
あんたの要求で、 
それを通す意外の回答は 
受け付けないんだろ? 
そういうのは「話し合い」とは呼ばない。 

これは高確率で通快勝東さんが投稿したものだと思われます。 続いて残りの

つまらない、低能なページはすぐに削除するのにどうして俺の書いた文章は保存し続けるんだ? 

VIPでまとめスレ作った奴が負けたって前例があるだろ。その全例があるのになぜ 
アンサイクロペディアでは通用しないんだよ。 


この質問にも答えてください。逃げ回っているだけで話し合いに応じないのであれば消して下さい。

--アルファベータガンマ 2012年1月14日 (土) 11:15 (JST)

通快成東さんではありませんが。まずアンサイクロペディアでの基本的な条項はUncyclopedia:アンサイクロペディアについてに書いてあります。そして、編集画面の下の方にも「あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。」とあります。で、あなたが書いた文章を削除しない理由は載せるに値する文章だからです。仮に、あなたがこの文章を他から引用したというのでしたら、その引用元を提示して下さい。もし、コピー&ペースト及びそれに類似するレベルでの引用の場合、著作権等の問題から削除されるでしょう。しかし、それが確認できなければ流石にどうしようもできません。--黒土 2012年1月15日 (日) 02:46 (JST)


黒土さんに伺った通りUncyclopedia:アンサイクロペディアについて というページを拝見しました。ページの冒頭部分に、

このページはアンサイクロペディアの無視された方針と見なされています。
無視された方針は執筆者の間で広く受け入れられており、誰もが従うべき基準と考えられているか、そうでなければ、
自由に無視して構わないものであると考えられています。この方針について提案を行う際には、うやうやしくひざまず
いて意見を述べてください。

はこの事を無視して自分に都合のいいところだけしか抜粋していないように思えます。言い換えるならば「こう言われたらこう言い返せ」、のお役所仕事をしているとしか思えません。また、「他人のアイデアを盗用するのは著作権法違反。また、自らが得た情報を自らが望む形に変える事は著作権法違反」というのは前半部分は納得できますが後半部分については国際社会上でどこからも賛成の声を聞けるものとは到底思えません。一度著作権と言う物をwikipediaやアンサイクロペディア以外の他のサイトで御調べになった方がいいと思います。

そして最後に3つ目の質問にも答えてください。前例が出来て、覆すことが困難になったにもかかわらずなぜアンサイクロペディアでは通用しないのですか?載せられるに値する文章というのは管理人だけが決めるものなのでしょうか?載せてもいいよ、と言う執筆者も含まれると思うのですがその件についての2つをお答えください。 --アルファベータガンマ 2012年1月15日 (日) 09:40 (JST)

  1. 引用した2ちゃんねるでの発言は、私のものですよ。残念でした。
  2. 2ちゃんねるとアンサイクロペディアでは、著作権に関する扱いが最初から違います(どちらにも書き込みを行う際には「このルールを寮歌して書き込んだものとみなす」旨の注意がありますが、その内容が全く異なります)。よって、2ちゃんねるのまとめサイトの例は前例とはなりません。
  3. 「自らが得た情報を自らが望む形に変える事は著作権法違反」違います。誰もそんなことは言っていませんよ。「あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。」です。この注意書きが書かれている場所で投稿した、ということは「”あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され(以下略)”ることについて了承した、上で投稿した」ということです。読んでいないということは通用しません(法律を知らなかったことは法律を守らなくていい理由にはならないことはご存じですよね?)。
--にくきう.GIFphoque/討論/貢献 2012年1月15日 (日) 10:20 (JST)(一応管理者)
もう一点。
  • もっと他者の投稿に寛容になってもらわないとこのサイトは廃れ続ける一方です。
  • こういう情報を得て誰かに編集されたらもう二度とこのサイトは使わないと決めていました。
矛盾というか、ダブルスタンダードですよね。自分の投稿には「寛容になってもらわないと」で他人の編集には「誰かに編集されただもう二度とこのサイトは使わない」ですか。「他者の投稿/編集」に一番不寛容なのは誰でしょうか。まさに、あなたのように「自分の書いたものを勝手に書き換えられるのを拒否する」ことを認めないために「「あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。」の一文があるんですよ。--にくきう.GIFphoque/討論/貢献 2012年1月15日 (日) 10:25 (JST)

反駁

:#引用した2ちゃんねるでの発言は、私のものですよ。残念でした。 そうですか。通快勝東さんはえふ氏と同様で負けると分かりきっている話題には決して話し合いに応じない卑怯な方なんですね。それはすいません。謝ります。

:#2ちゃんねるとアンサイクロペディアでは、著作権に関する扱いが最初から違います(どちらにも書き込みを行う際には「このルールを寮歌して書き込んだものとみなす」旨の注意がありますが、その内容が全く異なります)。よって、2ちゃんねるのまとめサイトの例は前例とはなりません。

やはり著作権の概要を全く分かっていないとしか言いようのない文ですね。発案者や著者の望まない文章の変更が著作権侵害です。なにも2ちゃんねるでの著作権、アンサイクロペディアでの著作権、云々は言っておりません。vipper速報の管理人が非を認めた事は、インターネット上での自由投稿が出来るものに対しての著作権侵害が認められた、事のためこの場に表記したまでです。また分かりきっていると思いますが、インターネット上と言う事は2ちゃんねるもアンサイクロペディアも全て認められるということです。

:#「自らが得た情報を自らが望む形に変える事は著作権法違反」違います。誰もそんなことは言っていませんよ。「あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。」です。この注意書きが書かれている場所で投稿した、ということは「”あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され(以下略)”ることについて了承した、上で投稿した」ということです。読んでいないということは通用しません(法律を知らなかったことは法律を守らなくていい理由にはならないことはご存じですよね?)。

その点についてもすでに答えました。

Uncyclopedia:アンサイクロペディアについて のページの冒頭部分に、

このページはアンサイクロペディアの無視された方針と見なされています。
無視された方針は執筆者の間で広く受け入れられており、誰もが従うべき基準と考えられているか、そうでなければ、
自由に無視して構わないものであると考えられています。この方針について提案を行う際には、うやうやしくひざまず
いて意見を述べてください。

こう書かれております。私の削除した部分を執拗に元に戻す位ですのでこの文章が気に食わなかった場合この個所はすぐに削除しますよね。しかしこの文章は削除されていない。つまり管理人等々の方々が「公に認めている」という所感があります。

またこのページは変更される可能性が高いため既に魚拓も取ってあり国会議員のよく言う「記憶にない」は通用しません。

最後に、全て貴方の質問に反駁いたしましたが私は最初にえふ氏に質問をしたのです。通快勝東さんや黒土さん、phoqueさんには質問をしておりません。Aについての専門知識、Bについての専門知識 …等々専門性の知識がある方々が一斉に私を攻撃してそれぞれの欠点を補っている様ですが、今後それは辞めてください。私は私の文を変更した東大手さんとえふ氏さんにしか興味がありません。アンサイクロペディアでは本当に同胞保護の意識が高いのですね。

--アルファベータガンマ 2012年1月15日 (日) 19:14 (JST)

(所感)アルファベータガンマさんが削除されようとしている部分を拝読しましたが、「一定以上のユーモアがあり、記事にとって有益である」と感じた一方、「記事の中核を成す、必要不可欠な記述である」とまでは感じられませんでした。よって、非常に残念なところではありますが、アルファベータガンマさんが当該部分の削除を主張するのであれば、少なくともそれを一方的に却下する理由は無いのではないか、というのが個人的な感想です。
ただし同様に、アルファベータガンマさんがご自身の主張を一方的に飲むよう要求する根拠もないかと思われます。先に述べられている通り、アルファベータさんはこのサイトに投稿した時点で、「Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.5の下に文章が利用されていること」を承諾したと看做されます。よって、アンサイクロペディア内で同一ライセンスで編集がなされている以上、文句を言う事は出来ない筈です。
しかし一方、アルファベータガンマさんがおっしゃる通り、著作者には同一性保持権があります。そして、同一性保持権などの著作者人格権がクリエイティブ・コモンズとの関係で有効であるかについては未だ議論になります。また、特に日本の場合においては、世界に比べて特殊な水準の同一性保持権が認められているため、この点において議論の的になりやすいそうです。
要するに何が言いたいのかというと、アンサイクロペディアが掲げるCC BY-NC-SA 2.5のライセンスとアルファベータガンマさんが主張される同一性保持権のどちらが優先されるのかという問題は、高度な法的論争になるだろう、という事です。アンサイクロペディア日本語版の記事の著作権について真面目に議論しようとしたら、おそらく日米加その他大勢の法学者たちを駆り出さなければならないことになります。それはさすがに無茶なので、アルファベータガンマさんにおかれましては、意見募集を経た正式なコミュニティの議論にて結論を出すことをお許し頂きたく思います。--逢沢 茅 2012年1月18日 (水) 21:19 (JST)
(該当部撤去に賛成寄り) 逢沢さんの「「記事の中核を成す、必要不可欠な記述である」とまでは感じられませんでした」に同意します。決して駄々を捏ねてる人に乗っかっている訳でも、面倒だからさっさと片付けてしまおうと考えている訳でもありません。
>アルファベータガンマ氏へ
仮に、百万歩くらい譲って著作権侵害と認めたとしよう(東大手さんの編集のどこが著作権侵害なのか全く分からんが)。そして、あなたがアンサイクロペディアのCC BY-NC-SA 2.5のライセンスについて全くの無知であったため、今回のあなたの編集を削除するのを認めるとしよう。しかし、今回の件で、あなたはアンサイクロペディアがどんな方針で運営されているのかはっきりと理解しただろうから、今後はその方針に従って投稿して欲しい。方針に従わず、自分の投稿を編集されたから再度削除しろと言うのならもう来ないで欲しいな(というか、次こんなことになれば暫く来れなくなるんじゃないかな。方針の無理解は違法行為でも何でもないけど退場させられている人はたくさんいるからね)。
あ、あと自分の権利ばかり主張している人が、刑法第231条違反ととられかねない発言をしてるのはアンサイらしくて面白い。鼻で笑った。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット…がらくた) 2012年1月19日 (木) 01:15 (JST)


逢沢 茅さんがおっしゃるように、

「一定以上のユーモアがあり、記事にとって有益である」と感じた一方、「記事の中核を成す、必要不可欠な記述である」とまでは感じられませんでした」

、とあるならば消去しても構わないのではないでしょうか?


また、先に黒土さんが執筆した部分の

あなたが書いた文章を削除しない理由は載せるに値する文章だからです。

この文章とは全く正反対の意見が出ておりますがこの基準を決めるのは一体誰なのですか?まさかアンサイクロペディアの常駐者の気分次第と、言う訳ではありませんよね?

アメリカ、カナダ、日本と議論をする必要がある、と書かれておりますが私が執筆した部分を消去するだけなのにどうしてそこまで大袈裟に事を運ぼうとするのですか?

つまらない文章、有益な文章とは言えないもの、等々はすぐに消去するのに私の執筆した部分だけそこまで固執して保存し続けるのは一体なぜですか?

以上4つの質問に答えてください。


九官鳥の様にアンサイクロペディアの著作権、アンサイクロペディアの著作権、と何度も連呼する割には私の質問にも答えてくれない。 どちらも大人の対応とは言えない気がします。

>.Trashes氏

刑法第231条違反ととられかねない発言 (事実無根な証言の)〇〇県〇〇市〇〇町に住んでいるAは馬鹿だ。

これが侮辱罪です。

(不特定多数の人が閲覧するインターネット上の)ハンドルネームBは馬鹿だ。

侮辱罪になると思いますか?一体だれの事を言っているのですか?ハンドルネームBさんは世間一般で認知されているのですか? --アルファベータガンマ 2012年1月21日 (土) 11:42 (JST)

おっと、私の認識不足だった。法律はあまり詳しくないもので。まあ、あなたが罪に問われないのなら何を言ってもいいと考えているようなので、これ以上話すことは何もないわ。じゃあ該当部が削除されたら二度と来ないでね。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット…がらくた) 2012年1月21日 (土) 12:05 (JST)
>アルファベータガンマ氏へ
>「一定以上のユーモアがあり、記事にとって有益である」と感じた一方、「記事の中核を成す、必要不可欠な記述である」とまでは感じられませんでした」、とあるならば消去しても構わないのではないでしょうか?
その様には思いません。先に申し上げた通り、自分はアルファベータガンマさんが削除を求めていらっしゃる部分は本記事にとって一定程度有益な(=面白い)記述であると感じています。
記事の構成に不可欠な記述ではないので、削除することを一概に否定しはしませんが、この部分を削除することは記事全体のユーモアの低下につながると思われますので反対です。
>また、先に黒土さんが執筆した部分の
あなたが書いた文章を削除しない理由は載せるに値する文章だからです。
この文章とは全く正反対の意見が出ておりますがこの基準を決めるのは一体誰なのですか?まさかアンサイクロペディアの常駐者の気分次第と、言う訳ではありませんよね?
その正反対のご意見というのがどなたのものなのか分からなかったのですが、「ある記事(またはその一部分)にユーモアがあるか否か」の基準は通常は議論、またそれで纏まらなかった場合は投票にて決定されます。ある記事にユーモアを感じるか否かは個々人の感性に依るので、ウィキペディアのように「事実か否か」とはっきり決めることが難しく、それゆえ意見の対立から投票で決着を付けざるを得なくなることもしばしばあります。ですが、少なくとも一利用者の判断のみで決められるようなことはありません。
>アメリカ、カナダ、日本と議論をする必要がある、と書かれておりますが私が執筆した部分を消去するだけなのにどうしてそこまで大袈裟に事を運ぼうとするのですか?
自分の意図したところからいえば、「アメリカ、カナダ、日本議論をする」ではなく「アメリカ、カナダ、日本を股にかけて議論をする」となります。サーバーの物理的位置、クリエイティブ・コモンズ成立の前提となった法環境、著作権侵害を訴える者の所在地(と思われる場所)などを考慮した結果ですが、まぁ確かに大袈裟すぎました。それに、法学者というよりは弁護士だったでしょうか。
つまらない文章、有益な文章とは言えないもの、等々はすぐに消去するのに私の執筆した部分だけそこまで固執して保存し続けるのは一体なぜですか?
上で申し上げた通り、あなたの執筆した部分にユーモアを感じているからです。
なお、アルファベータガンマさんが主張される著作権(今回の場合、同一性保持権を主張されているので著作者人格権とするのが適当かと思いますが)侵害についてですが、アンサイクロペディアがクリエイティブ・コモンズを採用している以上、そのような権利侵害はなかったと考えますし、また仮にあったとしてその権利行使は認められません。クリエイティブ・コモンズのリーガルコードをお読みいただければ分かりますが、CCの利用にあたっては著作者人格権の不行使に同意することとなっています。著作者人格権の不行使契約が有効かについての議論が別に存在することは認めますが、アンサイクロペディアとしてはCCを採用している以上、少なくとも現時点ではCCの方針と解釈に賛同していると考えていただくことになるかと思います。--逢沢 茅 2012年1月23日 (月) 15:40 (JST)

消されていなかったので私が消しました。 法律に詳しくない方が法律を語るなんておかしいですね。 該当部を削除しましたので二度と訪れません

--アルファベータガンマ 2012年1月21日 (土) 15:58 (JST)

確かに、無くてもいいという意見があるようですので、意見募集という形にしたいと思います。--黒土 2012年1月21日 (土) 18:03 (JST)

意見募集[編集]

さて、上の項でも書きましたが、問題の記述について色々な意見があるようです。ので、ここら辺で一つ考え方を統一し意見を募ってみたいと思います。面白い面白くないは人によりかなり幅がある思いますので、焦点は上で逢沢さんの挙げた「必要不可欠性」としましょう。対象はアルファベータガンマさんが書きこんだ記述すべてを対象とします。

対象の記述

この記述について必要か、そうでないか意見をお願いいたします。不必要なら削除しましょう。--黒土 2012年1月21日 (土) 18:03 (JST)

  • (不必要)面白いとは思うものの、記事の中核でなく項の中心でもない記述です。そうゆう意味では不必要です。--黒土 2012年1月21日 (土) 18:03 (JST)
  • (不必要)記述自体は削除しても差し支えないと考えられるが、当事者はここまでの編集合戦になった原因を考えていただきたい。しょっぱなから相手方の人格まで否定するような発言をしなければ、もう少し穏便に解決できたはず。--mori:talk-log 2012年1月21日 (土) 18:24 (JST)

ちょっと待て。この意見募集のやりかただと、このサイトの記事の6割程度が削除できてしまう。この方法論で削除するのは問題があるので、削除する理由を何とかしてください。--えふ氏 2012年1月21日 (土) 19:29 (JST)

確かにあまり褒められた削除理由ではないですね、ちょっと結論を急ぎ過ぎたかもしれません。ので、理由を簡単にしようと思います。「対象の記述を載せるか否か」にします。細かい理由は投票する個人におまかせします。結論は単純に票数で、不合理な理由でも票数に数える、コメント等明確な意思表示がないものは票数に数えない。同数の場合でも再投票なしで現状維持とします。期間は2週間。投票は言うまでもなく投票権の持つ利用者に限らせていただきます。議論はこの項でなく上の項で行ってください。ここは純粋に投票のみを行いたいと思います。最後にmoriさんには申し訳ないのですが、投票理由を変更したため上の投票は無効とさせていただきます。以上投票理由の変更とさせていただきます。--黒土 2012年1月22日 (日) 03:21 (JST)

いつから「意見募集=投票」になったの?そんなの投票とは言わない。削除されれば理由が如何であれ、削除された事を以て「『俺が編集した部分をどうしようが俺の勝手。』という主張が通ったという前例」とみなされる。そのことを踏まえて意見募集してください。--えふ氏 2012年1月22日 (日) 07:18 (JST)


議論する必要はないと思います。「著作権」というものについて全く理解をしておらず会話にもウィキメディアウィキメディアと訳のわからないことしか言わない方たちには「議論の余地なし。改善の可能性なし」としか思えません。 本日、私の家の近くにある警察署へ赴きサイバー犯罪対策センターで話をして、弁護士を通してこのURLの削除の手続きを行おうと思います。 --アルファベータガンマ 2012年1月22日 (日) 08:53 (JST)

Uncyclopediaに投稿された文書は、すべてAttribution-Noncommercial-Share Alike 2.5 (詳細はUncyclopedia:著作権を参照) のもとで公開されたと見なされることにご注意ください。あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。

とわざわざ書いてある投稿欄から投稿した文章について同一性保持権を主張するのですね。要するにCC-BY-NC-SAのもとで公開されるということは、CC-BY-NC-SAに従っている限り利用者に「本著作物を翻案して二次的著作物を創作し、複製すること、」「本著作物又はその二次的著作物の複製物を頒布すること(譲渡または貸与により公衆に提供することを含む。以下同じ。)、上演すること、演奏すること、上映すること、公衆送信を行うこと(送信可能化を含む。以下、同じ。)、公に口述すること、公に展示すること」を許可するということなので、それを望まないなら投稿するなという意味です。にも拘らず、あなたが投稿した部分について削除請求するということですので、フランスのページにおいて、あなたの投稿以降で現状に至るまでの編集でCC-BY-NC-SA違反があったことを立証していただけるのですね。特別手配人すら相手にしない警察が取り合ってくれるといいですね。弁護士の先生と頑張って下さい。あっ、そうそうこのサイトの投稿がCC-BY-NC-SAのライセンスに置かれることは「無視された方針」よりも上位の規定です。--えふ氏 2012年1月22日 (日) 11:06 (JST)
  • てか、別の意味の投票なら必要性が出てきましたね。当該記述を「削除!削除!」とかわめいてる御仁は、自身のトークページや上でも「二度と来ない」と宣言している割には常連さんになってますが、これまでの行動から「サイトルールの熟読期間」として閲覧専用権の授与の条件は満たしてるでしょう。--E233ky.gifIMG.通.jpgIMG.快Ytrf.jpgIMG.成Fds.jpgIMG.東htd.jpg 2012年1月22日 (日) 14:16 (JST)
  • 存続(特に著作権侵害を利用とする削除に反対)記述を取り除くことによってマイナスになる可能性はあれど、残しておく分に不利益が生じることはないかと思われますが、まぁ削っても深刻な痛手にはならないかと。ただし、著作者人格権に触れる部分はないかと思われますし、これを通すとえふ氏(敬称込み)がおっしゃる通り凄く良くない前例になる気がするので、存続とします。一応、ライセンスについての個人的素人考えについては上の通り。--逢沢 茅 2012年1月23日 (月) 15:40 (JST)
  • コメント コメント 【1.存続】【2.アルファ(ry 氏の主張には賛同できないが、単に「要らない」から除去】【3.「アルファ(ry 氏の主張が妥当である」ため除去】の3択で投票して、1>2+3なら存続、1<2+3なら除去、更に1+2<3なら前例として認められる、ということでどうでしょう。違うかも、適当に言っただけ---らない編集しか出来ない 2012年1月24日 (火) 16:55 (JST)
  • コメント コメント なんだろうなー……ここで画像貼り付けは多分空気嫁言われて袋叩きになる上に火に油を注ぎそうなのでしませんが、本当におまえは何を言っているんだって叫びたいです。ただ、(幾らギャグのつもりで書いていたとは言え)こーいうクレイマーの方々から何かしら言われてしまうような表記の方法は改めるべきなのかもしれませんね。ここの所不信任動議も含めて曖昧な表記が足を引っ張るケースが目立ちます。。。
  • あ、あと投票欄に【0.秀逸なノートに追加】も入れたらどうかと。嘘です。ギャグのつもりです。--谷町線.png T26 四天王寺前夕陽ヶ丘 2012年1月24日 (火) 18:50 (JST)

仕切り直し[編集]

が完全に停滞してしまい、は下で議論の本筋とは関係ない私的解釈の陳述会になってしまっている(当事者が言う事では無いのですが…。失礼しました)ので、一度こちらの意見募集を仕切り直して今回の案件を片付ける方向に向かいたいと思います。

とりあえず、この議論の終着点としては「アルファベータガンマ氏の加筆の存否を決めること」としてよろしいでしょうか? また、これに関して複数の観点から賛否両論あること、話が拗れてきているので明確な形で結論を示した方がよさそうな事などから、最終的には投票を行うべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか?--逢沢 茅 2012年2月13日 (月) 15:11 (JST)

意見[編集]

 先日、市役所専属の弁護士の方に話を伺ってきました。(必要とあらば次回氏名を公表します) 三省堂が出す「模倣六法2011年度版」のp3503に『著作権』について書かれておりその内容は文章・絵画・写真、全てのものに著作権が付随されるとのこと。個人の出した公表物以外の記載がされればそれは間違いなく著作権法違反になるとのことです。  しかし、アンサイクロペディアの利用規約に「このサイトには最初から著作権と言うものはありません」と記載されているのでこのサイトには著作権が無いことがわかり、私の主張する「文章の著作権」と言う物は存在しないとのことです。  ですが逆を言えば、他人によって編集された部分を削除する(編集し直す)事も可能であり、URLの創始者でない管理を任されているだけの管理人が多数決により存続するか否かを決めると言う事も出来ないとのことです。誰でも編集が出来ると歌われているURLでのこの部分を削除したいという明確な意思を持っている人がいるが管理人の多数決だけでフランスのページを編集不可にするブロックを行う事は明らかに違法である、と言われました。

 この事から分かる通り、黒土氏が編集のブロックを解除した段階ですぐにフランスの食事マナーの部分を削除しようと思っております。ニートの方はその意味が分からないかもしれませんが情報は財産です。

--アルファベータガンマ 2012年2月4日 (土) 21:09 (JST)

  • アンサイはテキストデータにすると多くの人が信じることを利用し、笑いあって注意を心がけるオスカーワイルド精神を標榜するサイトです。
  • 本当でなく大体嘘だが、本当に(たまに)見えることは本当であるので、本当のことを書きこもうとしたのかもわかりませんが、本当のことは本来趣旨に反します。--219.167.110.145 2012年2月4日 (土) 21:48 (JST)


では本当の事を書き込んだこの部分を早急に削除して下さい。 2chで審議拒否をして鎮静化を図ろうとも受け取れる発言がありましたが、逃げるのであればこの部分を消してから逃げてください。消せないのであれば投稿ブロックを解除して下さい。私が削除します。 --アルファベータガンマ 2012年2月5日 (日) 08:57 (JST)

>他人によって編集された部分を削除する(編集し直す)事も可能であり、
おっしゃる通りです。基本的には、編集の権利はあなた/わたし/彼ら、全ての利用者に認められています。
>URLの創始者でない管理を任されているだけの管理人が多数決により存続するか否かを決めると言う事も出来ない
この点については、少々誤解が生じているように思います。
アンサイクロペディアの管理者(細かいことですが、正確には管理"人"ではなく管理"者"です)は、サーバ管理者によってサイトの管理を付託されている訳ではありません。
名前が名前なので紛らわしいのですが、アンサイクロペディアにおける管理者とは、全ての利用者が実行可能とするには不適切と思われる一部の作業(記事の非表示化、投稿の制限など)を行うことを、コミュニティの信任の下に許された一利用者に過ぎません。
大多数の利用者が持たない権限を持つために、しばしばサイトの運営側と見られがちですが(あるいは、その様な意味では『サイトを運営している』と言えるかもしれませんが)、ごく少数の限られた場合を除いて、『管理者であること』を理由にして、管理者の意見が一般利用者の意見より重んじられることはありません。
何故ならば、アンサイクロペディアの運営は利用者に担われるものであり、管理者もその利用者の一部、それもかなり限られた少数派でしかないからです。
今回の件についても例外でなく、この議論には自分をはじめ、管理者でない利用者が複数参加していますし、その意見は――勿論、アルファベータガンマさんのものも含め――完全に等価に扱われます。
>誰でも編集が出来ると歌われているURLでのこの部分を削除したいという明確な意思を持っている人がいるが管理人の多数決だけでフランスのページを編集不可にするブロックを行う事は明らかに違法である
まず、今回の意見募集(多数決)においては、フランスの記事を保護するかどうかという点に関して争われてはいません。
あくまで、アルファベータガンマさんの「自分が書いた部分を消してほしい」という申し立てに対して、記事の質・執筆者の権利(こちらに関しては存在しない、とのことなので論点から外れるかと思いますが)等の観点から、当該記述を残すべきか否かを決めようとしています。
そして、先に申し上げた通り、今回の議論において管理者以外の利用者の参加が制限されているというようなことはありません。議論開始段階では著作権等に絡む問題の指摘等があったこともあり(著作権等に関わる問題がある場合は編集除去でなく管理者による権限行使が必要となる場合も多いので)、複数の管理者が参加していますが、同様に複数の一般利用者も参加しています。
また、現状で記事が保護されているのは、記述の除去・復帰が繰り返されて編集履歴の複雑化やサーバへの負担が生じることを防ぐためであり、今回のような記述の存否を巡る議論時にしばしば行われる一時的な処置です。議論終結後もこの処置が継続されることは、まずありません。
すなわち、アルファベータガンマさんが相談された弁護士氏が指摘されたような「管理者のみの多数決による編集の制限」は起こりません。その上でお尋ねしますが、その弁護士の方は、そのような行為がどのような法令に抵触するとおっしゃっていたのでしょうか。
先に申し上げましたが、アンサイクロペディアでは、一定のルールに沿いさえすれば、基本的には全ての利用者の自由な編集を認めています。ですが、複数の利用者間で記事の編集方針に食い違いが生じたとき、原則通りに「自由な編集を妨げる事は出来ない」としてその対立を放置すれば、編集合戦に発展してどちらかが疲弊するまで不毛に編集が繰り返されてしまいます。
そのような無制限な編集合戦は、アンサイクロペディアに不利益をもたらす行為であり、それを防ぐために「利用者同士による議論」が対立の解決法として奨励され、慣例的にもそれが認めれられています。ある記事にユーモアがあるかどうか、という対立は個人の価値観によるところが大きく、合意をとるのが難しいために多数決によって採決しなければならないこともしばしばありますが、その本質は議論です。
その弁護士の方のご指摘は、「URLの創始者でない者による多数決は違法」とも考える事が出来ます。であるなら、これまでアンサイクロペディアで(また、他のWikiサイトでも、ですが)行われてきた合意形成は全て違法であったことになるはずです。
原則的には自由な編集が認められるという事と、サイト内の混乱を防ぐために利用者同士の議論・多数決により編集方針を決定する事は、矛盾したことではないと思われまし、当然それが違法であるとは思えません。会ってもいない方に失礼だとは思いますが、その弁護士の方が今回の状況・アンサイクロペディアの規約などを十全に理解されているのか、やや疑問に思います。--逢沢 茅 2012年2月5日 (日) 09:51 (JST)


書かれている通りの事です。 「編集合戦に発展してどちらかが疲弊するまで不毛に編集が繰り返されてしまいます。」

この編集合戦の際に管理者が独断と偏見で投稿ブロックをする事が法令に抵触、と言ってました。誰でも編集できる、と謳っている割に管理者の好みの方を主張し続けそれを主文に載せてしまう。これでは「誰でも編集出来る」ではなく「管理者の好みに合ったものを載せる事が出来る」になってしまいます。

また、合意を取るのが難しいために多数決を、とありますがこの「アンサイクロペディアに著作権は無い」というのはもう限界が来たと言う事ではないでしょうか?管理者の存在意義が無くなってしまうのでそれを見て見ぬふりをしているのでしょうが、そうなればやはり百科事典という謳い文句を無くすべきだと思いますよ。


しかし、長々と書かれている割には全くいらない部分を載せている文が殆んどを占めていますね。 --アルファベータガンマ 2012年2月5日 (日) 12:10 (JST)


弁護士による法律相談の回答が、常に正しいとは限らない。
その最大の理由は、弁護士が法律相談において話を聞くことができるのは、当事者の一方からのみであるから。
だから、賢明な弁護士であれば、見解を述べる際に必ず「あなたから聞いたことを前提とすれば」という旨を付け加えているはず。
まあ、論より証拠、百聞は一見に如かずですから、「家の近くにある警察署へ赴きサイバー犯罪対策センターで話をして、弁護士を通してこのURLの削除の手続きを行」っていただくのがいいかもしれません。
それにつけても管理者の皆様、本当にお疲れ様です。--でみ庵 2012年2月6日 (月) 09:50 (JST)
アルファベータガンマ氏へ。
>編集合戦の際に管理者が独断と偏見で投稿ブロックをする事が法令に抵触、と言ってました
では、問題ないでしょう。アンサイクロペディアにおいて、管理者の独断と偏見で投稿ブロックが行われることは基本的にありえませんので、法律違反を犯すこともまず無いかと思われます。ですが、今後アンサイクロペディアに参加していく上で知くべきことだと思いますので、どの法律に反することになるのか、具体的にお教え願えませんでしょうか?
>管理者の好みの方を主張し続けそれを主文に載せてしまう。これでは「誰でも編集出来る」ではなく「管理者の好みに合ったものを載せる事が出来る」になってしまいます
自分が知る限り、そのようなことは無いはずです。実際に投票の場に至ったとき、管理者の主張する案が否決されることはままありますし、管理者が執筆した記事が削除されるような事例も存在します。
以前のコメントで申し上げられた通り、管理者と一般利用者の発言に本質的な差はなく、アンサイクロペディアの運営を担っているのは『一部の管理者』でなく『全ての利用者』です。
>この「アンサイクロペディアに著作権は無い」というのはもう限界が来たと言う事ではないでしょうか?
その、『アンサイクロペディアに著作権は無い』(あるいは先のコメントでの『このサイトには最初から著作権と言うものはありません』)という文言はどちらから引用されたのでしょうか? アンサイクロペディアのコンテンツが著作権に著作権が無いということはアンサイクロペディア内のコンテンツの無制限な利用が認められる、ということですが、そのような事実は無いのではないかと思われます。現に、ページ下部には「コンテンツはAttribution-Noncommercial-Share Alike 2.5 のライセンスで利用することができます」という文が現在も表示されています。
ただし、最前から指摘させていただいていますが、著作者人格権(特に同一性保持権)については全ての利用者が不行使に同意しているものと看做されています。これについては、ウィキという性質上、取り扱いを変更するのはほぼ不可能だと思われます。
>百科事典という謳い文句を無くすべきだと思いますよ
アンサイクロペディアは百科事典ではなく、八百科事典もしくはバ科事典です。あくまで百科事典的なウィキに過ぎません。--逢沢 茅 2012年2月6日 (月) 19:01 (JST)


法律については2ちゃんねるでも書いた通り「表現の自由の侵害」です。

>アンサイクロペディアの運営を担っているのは『一部の管理者』でなく『全ての利用者』です。

これはダウトですね。全ての利用者は投稿ブロックが出来るのでしょうか?全ての利用者は一部の管理者の様に毎日アンサイクロペディアに常駐しているのでしょうか?苦し紛れの言い訳としか受け取れません。 また、このページで何度も何度も書き込んでいる「コンテンツはAttribution-Noncommercial-Share Alike 2.5 のライセンスで利用することができます」という部分を何度も何度も書き込むのは一体なぜですか? あなたは「他人によって編集された部分を削除する(編集し直す)事も可能」という一文に協賛するのですか?それとも他の常駐者の様に「ここに書き込んだが最後、この文章は俺達で管理する。お前はもう用無しだ。」に協賛するのですか? 今までの書き込みを見ているとどちらつかずという印象があります。 --アルファベータガンマ 2012年2月9日 (木) 20:25 (JST)

>法律については2ちゃんねるでも書いた通り「表現の自由の侵害」です。
書き込みを拝見しました。憲法第21条違反、つまり違法というより違憲だとのご指摘ということでよろしいでしょうか。
一個人の私的ウェブサイトにおける編集制限によって自己実現価値が侵害されるのか、個人的にはやや疑問な点はありますが、この場で自分が法的論争をするのは無意味かと思いますし、そもそも先に申し上げた通り、管理者の独断と偏見によるブロックは基本的にあり得ませんので、ひとまず問題はないかと思われます。
なお、2ちゃんねるなど外部の書き込みは、なりすまし等の可能性が否定できないため、おっしゃりたいことがありましたらこちらに書き込んで頂くよう、お願いいたします。
>これはダウトですね。全ての利用者は投稿ブロックが出来るのでしょうか?全ての利用者は一部の管理者の様に毎日アンサイクロペディアに常駐しているのでしょうか?苦し紛れの言い訳としか受け取れません。
そうとれてしまったのなら仕方ない、としか言えないのですが、「運営」という語の解釈に齟齬が生じているように思います。
自分は「アンサイクロペディアにおける方針の策定、記事の方向性の決定などには、基本的に全利用者の参加が認められている」という意味で「運営は全利用者によって行われている」と申し上げたのであって、記事の非表示化・投稿の制限といった作業を「運営」と看做すなら、確かに「一部の管理者が運営を行っている」と言えます。
ただし、だとしても管理者は正式な制度に則って、コミュニティの信任のもとに選出されたという経緯がありますので、そういった作業が一部のユーザーに委任されていることが必ずしも問題であるとは思いません。
>このページで何度も何度も書き込んでいる「コンテンツはAttribution-Noncommercial-Share Alike 2.5 のライセンスで利用することができます」という部分を何度も何度も書き込むのは一体なぜですか?
くどかったようで、失礼いたしました。その文を何度も引用したのは、その文がアンサイクロペディアがユーザーに著作者人格権の不行使を求めていることを表している文であるからで、また前回のコメントに関して言えば、アンサイクロペディアが著作権を放棄しているとは考えられない、という私の意見の根拠であったからです。
先のコメントでもお訊きしましたが、その、『アンサイクロペディアに著作権は無い』(あるいは先のコメントでの『このサイトには最初から著作権と言うものはありません』)という文言はどちらから引用されたのでしょうか? 自分は、アンサイクロペディアが著作権を放棄したというような事実は無いように考えており、仮に方針中にそのような不正確な記述があるのならば訂正するべきだと考えます。ですので、是非とも引用箇所を教えていただけないでしょうか。
>あなたは「他人によって編集された部分を削除する(編集し直す)事も可能」という一文に協賛するのですか?それとも他の常駐者の様に「ここに書き込んだが最後、この文章は俺達で管理する。お前はもう用無しだ。」に協賛するのですか?
自分が賛同するのは前者であり、後者には賛同しかねます。アンサイクロペディアにおいて記事の方針について見解が分かれたとき、それを決定するのは執筆者個人や一部の利用者などでは断じてありはません。--逢沢 茅 2012年2月10日 (金) 12:56 (JST)


『アンサイクロペディアに著作権は無い』(あるいは先のコメントでの『このサイトには最初から著作権と言うものはありません』)という文言はどちらから引用されたのでしょうか?

これはあなた方がいつも私を嘲笑する時に使用する一文の、あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。、という部分のモノです。遠慮なく編集され、自由に配布されると言う事は世間一般では著作権侵害に当たる部分ですがアンサイクロペディアではそれが通じない、という部分です。また、 他人によって編集された部分を削除する(編集し直す)事も可能」という一文に協賛するのであればフランスの食事マナーの部分を早急に削除して下さい。

--アルファベータガンマ 2012年2月10日 (金) 20:58 (JST)

>これはあなた方がいつも私を嘲笑する時に使用する一文の、あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。、という部分のモノです。遠慮なく編集され、自由に配布されると言う事は世間一般では著作権侵害に当たる部分ですがアンサイクロペディアではそれが通じない、という部分です。
まず、自分としてはアルファベータガンマさんを嘲笑した、あるいは嘲笑しようとしているような事実はありません。ご理解ください。
その部分を正確に引用すれば、「Uncyclopediaに投稿された文書は、すべてAttribution-Noncommercial-Share Alike 2.5 (詳細はUncyclopedia:著作権を参照) のもとで公開されたと見なされることにご注意ください。あなたの文章が他人によって遠慮なく編集され、自由に配布されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください」となりますが、この文章は「利用者の方々、アンサイクロペディアは著作権を放棄するので、あなたの文章は好き勝手に改変されますけど、大丈夫ですか?」と述べているのではなくて、「著作者である利用者の方々、アンサイクロペディアに投稿するとあなたの著作物は一定のライセンス(CC-BY-NC-SA)で管理されなければならなくなるけど、大丈夫ですか?」と述べているのではないでしょうか?
再度の繰り返しになり申し訳ありませんが、アンサイクロペディアのページ下部には「コンテンツはAttribution-Noncommercial-Share Alike 2.5 のライセンスで利用することができます」と書かれています。コンテンツの提供におけるライセンスを明記している以上、アンサイクロペディアが著作権フリーである様には思えません。また少なくとも、先の文章が「利用者各位の著作権はアンサイクロペディアに譲渡され、その上でアンサイクロぺディアはそれを放棄する」と述べた文章であるとは思えないのですが。
>また、他人によって編集された部分を削除する(編集し直す)事も可能」という一文に協賛するのであればフランスの食事マナーの部分を早急に削除して下さい。
それには承服しかねます。先の自分のコメントはお読みいただけましたでしょうか? 自分は「アンサイクロペディアにおいて記事の方針について見解が分かれたとき、それを決定するのは執筆者個人や一部の利用者などでは断じてありはません」と書かせていただきましたが、自分の考えはこの部分の通りです。
現在、当該部分の存否については存続・削除双方の意見が出ている状態であり、その結論は出ていません。そのような状況下で、アルファベータガンマさんのご意見のみに基づいて編集が行われるべきでは無いと考えます。きちんと段階を踏んで、存続派・削除派双方が完全に合意するか、あるいは議論で決着がつかなかったならば合意の下の正式な投票で決着をつけた上での対応を待つべきです。--逢沢 茅 2012年2月13日 (月) 14:59 (JST)

外野のコメント[編集]

今北産業静観しておりましたが
まず逢沢 茅さんほかアンサイの古参メンバーのみなさん、あんまり制度論とか法律論にずぶずぶと入らないほうがよいと思いますよ。今はいいんですが、このサイトは往々にして気まぐれで、ときにきわどいところをつくものですから、あとあとここでの議論がこのサイトの展開で首を絞めることになりかねません。表現の自由の件なんかもしようと思えば簡単に論破できますが、私もあえて受け流したいと思います。
それからアルファベータガンマさん、あなたの目的はなんでしょう?弁護士に相談して、六法全書だか模倣六法(模範六法じゃないのか?)を紐解いて、その目的がこんな下らないサイトの1パラグラフを消させることなんて、国際的に活躍する凄腕サラリーマンが取る合理的行動とは思えません。いちゃもんつけていくばくかの"誠意"をせしめるのが目的なのか、自らの交渉術と法律知識の実力を証明したのか、インターネットと知的財産権のあり方について社会に一石投じたいのか、それともちょっと知的な暇つぶしに丁度良いとお考えなのか、あなたの真の目的を教えてくれませんか?最後の理由であるならば、このサイトの参加者たちにとって大歓迎のはずです。--かぼ 2012年2月12日 (日) 17:51 (JST)


2ちゃんねるでのコメント、このトークでのコメントを見る限り、一歩も外に出ないで相手と対面しない限りいつも強気に出るニート達には何を言っても無駄だと言う事が分かりました。情報は財産だ、と載せたにもかかわらずその意味すら理解しない様な人達しかいないので説得は諦めました。「そうゆう」などという小学校低学年生くらいしか使わない様な口語体を現在になっても使う黒土氏がブロックを解除したらすぐにフランスの食事マナーを消す。そうすればまた小学校低学年生がその部分を訂正してブロックするでしょうが、そのブロックが解除されたらまたフランスの食事マナーを消す、とアンサイクロペディアがなくなるまで続けられると思いますし、書き込みが禁止されればαβγ2、αβγ3・・・と無限に続けますのでそれこそ「どちらかが疲弊するまで」の争いになります。そういうものに実行するほかありません。--アルファベータガンマ (会話) 2012年2月18日 (土) 12:45 (JST)

議論に参加していただけないのであれば、残念でなりません。お返事は頂けないかもしれませんが、2,3点指摘させて頂きます。
まず、貴方に対して投稿ブロックが行われたという事実は確認出来ませんでした[1]。そもそも、投稿ブロックが行われているのならこの会話ページへの投稿も出来ないはずです。
失礼ながらお伺いしますが、投稿ブロックと記事の保護を取り違えておられませんか? 現在フランスの編集が出来ないのは、編集合戦を理由として全保護がかけられているためで、特定利用者の編集を制限する投稿ブロックが行われているわけではありません(なお、編集合戦を理由とした記事の保護は、管理者の裁量で行う事が基本的には認められています)。
また、編集可能になり次第、当該記述を削除するとの事ですが、勿論議論の結果として「記述を削除する」という結果になったのならその様にして頂いて構いません。ですがもし逆に「記述は存続する」との結論をコミュニティが出したのであれば、その結論に従って頂きます様、よろしくお願いいたします。
正式な議論の結論に沿わない編集を強行することは、基本的に荒らしと看做され投稿ブロックの対象となります。また、投稿ブロック下で新たなアカウントを作成することもまた投稿ブロックの対象となります(詳しくはこちらをご覧下さい)。どうか、ルールを守った上でのアンサイクロペディアへの参加をお願いいたします。--逢沢 茅 2012年2月21日 (火) 17:53 (JST)

返事遅くなってスマンね。なにしろ私みたいなニートは毎朝毎晩通勤電車に揺られなきゃならんし、家でも会議資料やら論文やら読んだりとなにかと忙しいんだ。
で、私のようなニートとは一線を画す、海外を飛び回る凄腕ビジネスマンのアルファベータガンマさんにせっかくお越しいただいているので、ぜひお願いしたいことがございます。ひとつは、小学生レベルの文章力しか持たない我々にレベルを合わせていただく必要はないということです。どうせなら次の書き込みから、あなたが日常的に駆使されているであろう国際公用語の英語をお使いいただきましょう。I amとかThis isの連発は要りませんから、曖昧さのない、かつ格調高い英語で回答願います。なーに、今は高性能の翻訳サイトや電子辞書がいろいろありますから、我々のためにわざと簡単な英語を書く必要もありません。シェイクスピアやゲーテからの引用なんかも交えた知性溢れる文章を期待します。我々ニートと違って、海外を飛び回る凄腕ビジネスマンならそんなの訳ないでしょう?
もうひとつは、我々の凡庸な発想に合わせていただく必要もないということです。あなたのワンパターンな書き込みに、私はいささか退屈さを感じております。世界で活躍するビジネスマンなら、当然のこと、誰をも唸らせる企画力と交渉力、表現力をお持ちでしょう。どちらかが疲弊するまで無限に繰り返すような退屈な争いに持ち込むのではなく、事態を前向きに解決する素晴らしい提案をお願いしたいと思います。別にそれであなたの利益が最大化されたところで、我々はあなたを恨んだりしませんから、ぜひ我々を唸らせ、手玉に取っていただきたいと思います。我々ネット弁慶と違って、世界で活躍するビジネスマンならそんなの朝飯前でしょう?--かぼ (会話) 2012年2月22日 (水) 23:42 (JST)

第三の案[編集]

通りすがりの者です。
当該箇所を以下の文章で置き換えることを提案します。

なお、フランスの食事にはイギリスやドイツとは異なるマナーが存在する。しかし残念なことに、それに関する情報はお察し下さい氏の財産なのでここに書くことはできない。知りたければ仕事で海外へ出張するか、教養人に尋ねてもらいたい。

--116.80.116.188 2012年2月21日 (火) 19:40 (JST)

それ、一般の読者が見て笑えるでしょうか。やや疑問に思われます。---佶屈(聱牙) 2012年2月22日 (水) 12:07 (JST)
このネタの是非はともかく、上書きで解決するのが一番早いと思いますよ。では。--116.80.116.188 2012年2月22日 (水) 19:26 (JST)

議論収束に向けて[編集]

今まで多くの方がCC-BY-NC-SAについて説明してきたにも関わらず、「誰かによって編集されてしまうのでそれを望まない方わ…とありますが、逆に言えば「私が編集した部分お私が削除しても構わない」とゆう風に解釈する事ができます」と色々な利用者の方の会話ページに乗り込んで自己主張に終始している人がいますので、止むを得ず形だけでも投票に移行したいと思います。もちろん、CC-BY-NC-SAの規定は投票結果よりも強制力があることは理解していますが、1年以上もギャーギャー騒がれている現状から、このままでは埒があきません。投票では、次の4つの中から選んで下さい予め私が用意した4つの選択肢、およびその他の意見でも構いません。中にはおかしな選択肢もありますが気にしないで下さい。

  1. CC-BY-NC-SAの規定を無視することは出来ないと考えるので、存続
  2. CC-BY-NC-SAの規定を例外で無視出来ると考えるので、削除
  3. CC-BY-NC-SAの規定を無視することは出来ないが、該当の記述にユーモアが皆無なので、削除
  4. そもそも投票に移行する必要が無いため、投票中止のうえ引き続き説得

なお、票の集計の際は2と3は合算したいと思います。期限は基本的に議論開始日(2012年3月14日 (水) 09:58 (JST))より一週間二週間、投票権はUncyclopedia:投票の方針に則ります。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月14日 (水) 09:58 (JST) 一部取り消し・追記。--.Trashes 2012年3月15日 (木) 00:44 (JST) サーバー不調のため一週間延期。--.Trashes 2012年3月17日 (土) 19:53 (JST)

投票欄[編集]

  • (1.より存続) 依頼者票。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月14日 (水) 09:58 (JST)
  • (1.より存続) 言うまでもなく。
    Souji.png
    2ちゃんねる警告
    下記の書き込みは2ちゃんねるに精通した人しか面白さを理解できない内輪ネタのようです。
    2ちゃんねるネタを2ちゃんねるネタであると理解できないと(このサイトを楽しむのは)難しいんだな。考えを改めないといけないだろ、常識的に考えて……

    というより、ここを読む限りアルファベータガンマさんの主張は「エリートである[要出典]自分が書いた記述をニートの[要出典]東大手氏に書き換えられた為にいっそのこと記事をなくせ」のような、著作権どうこう以前に東大手さんに対する私怨だけで文章を削除しているように見受けられます(前述を本人が書いたという仮定での話ですが)。もしそうだとしたら、「私怨による荒らし」及びいわゆる後付の無駄な議論を展開したことでの「コミュニティ疲弊」をしたということで閲覧権限付与の視野も入れておかなければなりません。-- POLM POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2012 / 03 / 22 (Thu) 00:31 (JST)
  • (1.より存続)---佶屈(聱牙) 2012年3月22日 (木) 06:42 (JST)

コメント欄[編集]

議論に一度も参加していない方から フランスの記事についての意見は、該当するページの議論で述べてください。議論にきちんと参加してください。--Sts (会話) 2012年3月13日 (火) 21:10 (JST) と言われました。部外者がこれを言う資格があるのか?自分の事言えるのか?と反駁できますが2ちゃんねるでブーブー文句を言っているだけのエフ氏とphonique氏とは違うと言うところを見せつけてやりたいと思います。 かぼ氏の言う 「ニートが集うこのサイトでニートの我々に合わせる必要はない。次から英語で書いてみてはどうでしょうか?」 「提案があるならあなたも引き下がるべきだ」 という2つの訳のわからない提案をなされておりますが、これについてひとつずつ答えてきたいと思います。

一つ目のものはニートの方に英語で書いたとしても理解出来ないと思います。また英語で書いたものはいつもの様にすぐに削除の対象になってしまうのではないでしょうか?やったとしても以前の模倣六法の様に散々と「ここは違う」「ここはこういう表現の方がいい」だの指摘されてしまうのは目に見えておりますのでやりません。以上の事から意味のない事だと思いますのでやりません。

また、二つ目のものは言っていること自体が分かりません。私はただ削除を求めているだけです。削除を求めることの引き下がることと言うのはつまり「この部分の存続を認めろ」と言うものだと言う所感があります。私は引き下がりません。文句があるのならば東大手氏に言って下さい。 --アルファベータガンマ (会話) 2012年3月14日 (水) 20:30 (JST)

アルファベータガンマ氏に質問します。
  1. 東大手さんの編集のどこが気にくわないのか私にはさっぱり分かりません。具体的に(≠抽象的に)お教え願いませんか?
  2. ご優秀なサラリーマンでいらっしゃるアルファベータガンマ氏ですが、契約書はちゃんと読んでいますか?もしその契約書に、あなたにとって無理難題が書いてあって、それに気付かず契約してしまったらどうしますか?もちろんその無理難題が違法性のないものと仮定しての話です。私は大学生(≒ニート)で対処法が分からないためお教え頂ければ幸いです。
--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月14日 (水) 23:20 (JST) 一部修正。--.Trashes 2012年3月15日 (木) 00:44 (JST)


気に食わなかったのではありません。私の加筆した部分が少しでも他人によって編集されてしまったらすぐにこのサイトから立ち去ろうと考えていただけです。まさかウィキペディアの「他人によって編集される事を望まないのであれば…」がここまでの違約をなされるとは思っていませんでした。また、何度も書いている様に情報は財産です。どこぞのだれかもわからない様な奴らに私の財産を渡すのは憤りを感じます。

私が執筆した部分は私に著作権が有ります。ウィキメディアの方針を採択していたとしてもこれは譲れません。 あなた達の方が一つの情報を死守せんとばかりに私にあーだこーだ言っていてあなた達の方が粘着している様に思います。

最後の質問については答えを控えさせていただきます。いくらあなたが大学生だと言ってもあなたは以前、刑法第231条違反ととられかねない発言 と法律をかざして私を侮辱した経緯があります。浅田真央や尾田信成、西尾由香里は有名人だから侮辱しても構わない、と訳のわからない事を言っていたので高確率でこの対処法を知っているものだと思うからです。私が反駁しても「〇〇だったら△△だから問題ない」とへ理屈を言うのは目に見えています。 --アルファベータガンマ (会話) 2012年3月17日 (土) 13:31 (JST)

        ____ 
        /     \ 
     /   ⌒  ⌒ \   なに言ってんだこいつ 
   /    (●)  (●) \ 
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________ 
   \      。` ⌒゚u´ ,/ j゙~~| | |             | 
__/          \  |__| | |             | 
| | /   ,              \n||  | |             | 
| | /   /         r.  ( こ) | |             | 
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________| 
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_ 

--谷町線.png谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅エレベータEv.gifYajirushi.jpg 2012年3月17日 (土) 15:05 (JST)

今まで傍観していましたが、面白くなってきたようなのでお邪魔させていただきます。猫さんや「黒羊さん」などのかわいい動物もいますし、リスさんも参加させてください。

.Trashesさんに対して「このような経緯があるから回答は控える」とアルファベータガンマさんは仰っていますが、それならばリスさんから同じ質問をさせていただきます。リスさんは法を振りかざしたりした覚えはありませんので。それとも、間接的に.Trashesさんの質問に答えることになるから遠慮したいところでしょうか。勝手に参加してきたリスさんに対して答える義理がないとか言われたら、リスさん泣いちゃいます。こう見えてもリスさんは大学生のPOLMとお付き合いしていて教養が不足していますし。

これはついでになりますが、アルファベータガンマさんの云う削除して欲しい文章を読んでみました。しかしリスさんにとっては高尚過ぎるユーモアであるためか、何が面白いか全く分かりませんでした。ごめんなさい。リスさんにとってはつまらない文章の存続・削除を決めるだけでここまで議論が展開できるなんて、よっぽど皆は暇な人なんだなあと失礼極まりない発言をする次第です。けれども、アルファベットのQを皿などに見立てるアイデアは面白いと思いました。リスさん的には残して欲しかったなあ。著作権侵害とか門外漢であるところはリスさんは言及できませんが、それほどカチコチだとアルファベータガンマさんの今まで歩んできた人生はさぞ面白いものだったんだろうなあと、ほめ言葉なのか皮肉なのかよく分からない発言をしてリスさんの言葉はこれで締めます。あまり固執しない性格であるリスさんですので、呼ばれない限りはもうここには来ないと思います。-- POLM POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2012 / 03 / 17 (Sat) 18:55 (JST)

>アルファベータガンマ氏へ

私がいつ「有名人は侮辱しても構わない」と言ったのか記憶にございません。あと、ある人が「ハンドルネームに対しては侮辱罪は成立しない」と言っていたと記憶しております。もっとも、1つ目の質問に答えて頂いただけで十分ですけど。現実社会で2つ目の質問のような事態にならないようにしましょう。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月17日 (土) 19:53 (JST)


「有名人は侮辱しても構わない」 織田信成、浅田真央、西尾由香里… 等の芸能人では無いが有名人のページがアンサイクロペディアにはあります。そのページには明らかに個人を侮辱している内容が書かれています。たしかに、これはあなたが言った言葉ではありませんがアンサイクロペディアをこの様にハンドルネームを付けて参加している程入り浸っているあなたならば分かると思います。また、その他の質問に対しては明らかにへ理屈なので回答できません。

Sts氏が私のメールに直接抗議してきましたがその時に疑問に思った事が有ります。なぜ私ばかり回答をしているのでしょうか?私の質問には粘着者の一人が答えるだけで私は全ての粘着者の質問に答えています。あなたがたが「存続・消去」で沢山の意見を述べていた時の様に十人十色の回答が有る筈です。

有益な情報を逃してなるものか、と粘着者が意地になっているようにも思えます。そのため、今までこのページに書き込んだ人たち一人一人全員に私の質問を伺っていきたいと思います。自業自得なのでどうぞ書き込んでいってください。全員分の回答が終わったら私はあなた達の質問に答えようと思います。それまで私はページを保護した黒土氏のページで削除を促すように求め続けております。質問は2つです。

  1. 「サイトの制作者であろうと文章を創作した著者の意向に従わなければならなくなったと言う前例が出来たにもかかわらず、その前例を無視して私の執筆した部分を掲載し続けるのはなぜですか?」
  2. 「ウィキメディアの方針を採択していて誰でも編集できる、自分の書いたものが他人によって…」とあるならば私が加筆した部分を削除しても問題は無いはず。それをどうしてあなた達は邪魔をするのですか?

敬称省略

えふ氏


通快成東


ドット・がらくた

まず、もうすぐ立ち去らざるを得なくなるだろうと思いますがwiki文法を勉強しましょう。見辛いったらありゃしない。それでは私なりの回答の一部を記します。大体のことは他の方が書いているので、形だけ

  1. それは2chまとめサイト(のこと?ソースが無いから分からんが)と著作権の考え方が違うため、前例とならない、とアルファベータガンマ氏以外のユーザーが考えているから。
  2. 誰でも編集できるから、あなたが削除したものを再び書くのも自由。しかしそれでは無限ループに陥る可能性があるので、どこかでケリを付けなければサーバーに優しくない。そうすると、各種荒らしの編集をなかったことにするのがもっとも妥当。大体、「自由には責任を伴う」と小学校で習ったことをお忘れになってるようでは話にならない。まぁ、既にお互い全然話になっていないが。

あと、ついでに。他のユーザー様におかれましては、ぜひ回答よりも投票の方をして頂きたく存じます。そちらの方が簡単かつ有意義なことと思いますので。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月19日 (月) 01:03 (JST)

Mori


下らない編集しか出来ない

はじめに:「有益な情報を逃してなるものか」って・・・・・此処はウィキペディアですか。ユーモア的に「有益」という意味だとしても、リスさんには高尚すぎて哄笑するぐらいしか出来なかったみたいだし、そもそも本当に有益なのでしょうかサテハテ。謙遜という言辞の一欠片もなく、自分から「有益」さを物怖じせずに堂々と主張するなんて、流石世界を飛び回ってる人は違うなぁ、って感じです。欧米スタイルですね、あっちは日本と違って下手に謙遜したら負けらしい、己の誇るべき処はドンドン主張しないといけないらしい、って隣んちのお婆ちゃんがゆうておりましたですし。とりあえず世界を股に掛けるリーマンは、人を罵倒するときに「浅学菲才」「無知蒙昧」ぐらいの四字熟語は最低限使えるようになりましょうぜ。え?そもそも罵倒するのがおかしい? 茶化してばかりじゃ可哀想意味がないので、2点の質問に答えます。

  1. VIPの前例が、なんでウェブサイト全体の前例になるのか分からん。VIPの前例はVIPの前例でしかない。UCP≠VIPです。Are you OK ?
  2. 技術的な意味で「自由に」編集できることと、実際問題として「自由に」編集できることが同じだと思っているのなら、痛々しい事この上ない。そもそも完全な自由を保障するなら、投稿ブロックという機能がある時点でおかしいやん。それとも氏は、その「投稿ブロック」機能にさえ疑問を懐いているのでしょうか?だとしたらWiki開発部に凸してください。

最後に:すげえ! 四天王寺氏のAAが、めずらしく大ホームランだ!

本当の最後に:中の人は同じなのに別々に質問された。でも別々に質問されたからには、何かちゃんと意図があるのだろうから、こっちもちゃんと別々に答えてあげたほうがいいのだろう。ただ、中の人が同じである限り、返答内容が同じものになる可能性はあるが、それは致し方ない種のことであろう。場合によっては、一字一句寸分違わず、コピペを疑われるぐらいに同一の返答内容となる可能性もあるが、それは致し方ない類のことであろう。 ---らない編集しか出来ない 2012年3月18日 (日) 17:26 (JST)

四天王寺前夕陽ヶ丘

昨日はちょっとおちょくった様なAAのみの投稿となってしまった事をここにお詫びします。やめないけどね。取り敢えず、今まで自分は恐らく質問には答えていないと思われますので、駄文となりますが回答させて頂きます。

まず一つ目の質問ですが、これは正直私もアルファベータガンマさんが完全に間違っているとも思えなかったりします。確かに自分の書いたもので納得がいかなくなったら闇に葬り去ってしまいたい……と思うのも分かります。ですが、wikiと言うものには履歴と言う消す事の出来ないものがあるため、結局闇に葬り去ることはほぼ不可能です。そこは残念ですが諦めて下さい。あと、ここには削除系テンプレートと言うものもありまして、このアンサイクロペディアに見合う出来ではないと判断されるものは、それが貼り付けられ闇に葬り去られます(削除されたページは管理者以上の権限を持つ限られた方々にしか見ることは出来ません)。つまり、今後もしアルファベータガンマさんと反対の意見を持つ方が現れた場合(つまり残せ、残せ、と訴える方)、その意見が認められてしまうとここは一気に劣化します。つまり、アルファベータガンマさんの意見を今認め、前例としてしまう訳にはいきません。すまないが生贄になってくれ

次に二つ目ですが、これは三段論法で説明できませんかね?

  1. アルファベータガンマさん書く
  2. 東大手さん改変する
  3. アルファベータガンマさん消す

……つまり、アルファベータガンマさんの主張に合わせるならば、あなたも3.の段階で他人の著作権(=東大手さんが一部改変された場所に発生する物)を侵害しています。こういう事が過去に繰り返されている以上、あなたの主張はまかり通りません。多分。

こんな感じで宜しいでしょうか?「しゃしゃりでてくんなKY」とか言われたら悲しいですが。--谷町線.png谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅エレベータEv.gifYajirushi.jpg 2012年3月18日 (日) 17:20 (JST)

でみ庵

え?え?なぜ私がここに呼ばれたんでしょう?なんだかよくわかりませんが「全員分の回答が終わったら私はあなた達の質問に答えようと思います。」とか言ってる人がいるので、他の回答された方々に迷惑をかけてもいけないと思い、いちおう、回答します。それにしても、いったい何様なんだ、とは思いますが、もしかして本人には責任を問えない場合に当たるのかも知れませんから(c.f.民法713条)、気にしないのが一番だと考えることにします。

  1. 質問1について、うーん、ちょっと何言ってるかわからないです。私にはその前例のことはわかりません。
  2. 質問2について、私は特に邪魔をした覚えはないので、一般論としての回答になりますが、万人に「自由」が保障されている以上、相互の「自由」が衝突することがあるのは当然です。自由どうしが衝突した場合には、利益衡量を図って調整する、というのが最良の取りうる手段であり、みなさんがそのように対処されているということだと考えます。

ところで、同一性保持権を主張されるようですが、同一性保持権の規定は「著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」については適用されないことになっています(著作権法20条2項4号)。本件で問題となっている著作物(と称されているもの)については、元々存在した「フランス」という記事の一部を改変して記述されたものであるという性質を有すること、アンサイクロペディアというwiki方式を利用したサイト上に掲載して公表されたという利用の目的及び態様等から、同一性保持権を主張することができない場合に該当するものと思料いたします。--でみ庵 (会話) 2012年3月19日 (月) 13:27 (JST)

かぼ


Kick2

はじめに:「有益な情報を逃してなるものか」って・・・・・此処はウィキペディアですか。ユーモア的に「有益」という意味だとしても、リスさんには高尚すぎて哄笑するぐらいしか出来なかったみたいだし、そもそも本当に有益なのでしょうかサテハテ。謙遜という言辞の一欠片もなく、自分から「有益」さを物怖じせずに堂々と主張するなんて、流石世界を飛び回ってる人は違うなぁ、って感じです。欧米スタイルですね、あっちは日本と違って下手に謙遜したら負けらしい、己の誇るべき処はドンドン主張しないといけないらしい、って隣んちのお婆ちゃんがゆうておりましたですし。とりあえず世界を股に掛けるリーマンは、人を罵倒するときに「浅学菲才」「無知蒙昧」ぐらいの四字熟語は最低限使えるようになりましょうぜ。え?そもそも罵倒するのがおかしい? 茶化してばかりじゃ可哀想意味がないので、2点の質問に答えます。

  1. VIPの前例が、なんでウェブサイト全体の前例になるのか分からん。VIPの前例はVIPの前例でしかない。UCP≠VIPです。Are you OK ?
  2. 技術的な意味で「自由に」編集できることと、実際問題として「自由に」編集できることが同じだと思っているのなら、痛々しい事この上ない。そもそも完全な自由を保障するなら、投稿ブロックという機能がある時点でおかしいやん。それとも氏は、その「投稿ブロック」機能にさえ疑問を懐いているのでしょうか?だとしたらWiki開発部に凸してください。

最後に:すげえ! 四天王寺氏のAAが、めずらしく大ホームランだ!

本当の最後に:中の人は同じなのに別々に質問された。でも別々に質問されたからには、何かちゃんと意図があるのだろうから、こっちもちゃんと別々に答えてあげたほうがいいのだろう。ただ、中の人が同じである限り、返答内容が同じものになる可能性はあるが、それは致し方ない種のことであろう。場合によっては、一字一句寸分違わず、コピペを疑われるぐらいに同一の返答内容となる可能性もあるが、それは致し方ない類のことであろう。 ---佶屈(聱牙) 2012年3月18日 (日) 17:22 (JST)

Sts


phoque


--以上の枠で囲まれたコメントは、2012年3月20日 (火) 19:00‎ (JST)にアルファベータガンマ氏によって更に編集されたものを、同日19:44‎ (JST)及び23:19‎ (JST)に.Trashes氏によって訂正された後、2012年3月22日 (木) 00:48 (JST)にPOLMによって枠を付記されたものです。
504 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2012/02/05(日) 11:55:47.92 ID:LNuJJDRA0 返信 tw しおり  
あの部分は残しておくので二度と来ないで下さい。 

これがあなた達の総意でしょうが、こういう事を書く卑怯者達の言い分には絶対に屈しません --アルファベータガンマ (会話) 2012年3月17日 (土) 23:35 (JST)

なんだか上のほうで話題に上がったみたいなので、もうちょっとリスさんお邪魔します。
とりあえずアルファベータガンマさんに二言くらい。どうして卑怯者「達」と一括りにするんですか。少なくともリスさんは「二度と来るな」とか全然思っていません。他の方もそうであるはず。リスさん曰く、こんなに楽しい方はむしろここにいて欲しいくらいです。ここまでわざと人のアカウント名を間違えて「弘法も筆の誤り」に徹するというユーモア溢れる方ですし。
取りあえず勝手ながらリスさんもご提示されてる質問の答えになりそうなものを呟いておきます。
著作権のことを深く知っていなかったから、こんなもの読んでみました(さすがBooskaさん)。まあこれ読んで一言、同一保持権なんてクソクラエだなあ。そのあたりのところも触れてくれたら嬉しかったけど、改変などは著作権的にもOK…なのかな。もちろんその逆(=存続)も。
あと、ここまでに至った経緯を考えてみましたが、別に何の不自然もないかと思います。編集合戦が発生した場合、記事の保護(これをする理由は不毛な編集を避け、またサーバー等が疲弊しないようにする為とか思っておきます。どなたかはこれを投稿ブロックと仰っていましたが)をしてこのようにノートページで合意形成をするのが常ですし。それで話し合いで決まらなかったら投票、と。諧謔を扱う以上、万人受けを求めるために多数決をもってするのはやはり仕方ないことでしょうね。
とまあ、議論を拡散して申し訳ないですが、リスさんなりに状況把握をしたいのもあったのでこんなことを呟きました。リスさんの言葉は本筋から逸れてばかりですので、この書き込みは悉く無視してくださって構いません。「言っていることおかしくない?」とか言われても、所詮リスさんなので過ちばかりなのです。-- POLM POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2012 / 03 / 19 (Mon) 02:31 (JST) 追記。--POLM 2012年3月19日 (月) 02:43 (JST)
上で「よっぽど皆は暇な人なんだなあ」と述べておきながら「何の不自然もない」ですか・・・・・つまり何の不自然もなくみんな暇人ということで・・・一体どういう予想を立ててるんでしょう、俺がそんな人なわけ無いじゃないでs・・・・・・あれ? 否定できない?
イヤそもそも発言者が違うんでしたっけ。POLM氏とリスさんも二重人格やってるみたいなので、僕が上でやっても怒られないハズです。むしろ一人の存在の中に二つの人格が入ってるのではなく、別々の二人の存在の中に共通の一つの人格が入ってるのですから、2分の1重人格という云うべきなのでしょうかね?
あとモウ一つ純粋に面白いと思ったのが「リスさんは大学生のPOLMとお付き合いしてい教養が不足していますし」という処ですね。「していながら」なら普通なのですが。僅か1文字の格助詞「て」で現代の大学情勢を諷刺するというのは実に素晴らしいことだと思います。(とっくのとうに自分に投票権あったことに今更気付いて投票・・・・する序でにコメント。完全にコメントの方がメインである故意犯。)---佶屈(聱牙) 2012年3月22日 (木) 06:42 (JST)/もう1回よく読んだらドッチもリスさんの発言でしたね。間違えました。。。---佶屈(聱牙) 2012年3月22日 (木) 06:45 (JST)

未だ回答がない方は「答える義理はない」とでも思っていらっしゃるのでしょうがフランスのトークに書き込んだ経緯がある「答える責任」はありますよ

--アルファベータガンマ (会話) 2012年3月20日 (火) 19:00 (JST)

マァム.jpg

--でみ庵 (会話) 2012年3月22日 (木) 14:54 (JST)

投票結果など[編集]

ここ最近のサーバー不調の中、議論に参加して頂いた方々(1名を除く)に厚くお礼申し上げます。サーバーがずっと省エネモードで稼働中のためか、例の方が最近全然現れていないので、コソッと議論を締めたいと思います。本当は本日9時58分以降に締めようと思ったのですが、大学生なので朝早く起きれそうに無いので、ちょっと早めに締め切ります。

投票開始から2週間が経過し、

  1. CC-BY-NC-SAの規定を無視することは出来ないと考えるので、存続 -- 3票
  2. CC-BY-NC-SAの規定を例外で無視出来ると考えるので、削除 -- 0票
  3. CC-BY-NC-SAの規定を無視することは出来ないが、該当の記述にユーモアが皆無なので、削除 -- 0票
  4. そもそも投票に移行する必要が無いため、投票中止のうえ引き続き説得 -- 0票

となったことから、該当記述は存続に決まりました。また、4.に投票した方も0名のため、この結果に対するアルファベータガンマ氏による異議は一切認めません。

最後に、アルファベータガンマ氏へ。

私たちの公正・公平な投票の結果、結論は存続に決定しました。もしもこの決定に不服があっても、ここや他の利用者の会話ページで文句を言っても投稿ブロックされるだけですのでご了承下さい。これ以上話し合いで解決するのは困難なため、紛争解決は法廷の方でお願いします。ただし、アンサイクロペディアのサーバーはアンサイクロペディア星にあるため、日本の法律で規制されることはありません[2]。本記述に関して裁判上の紛争が生じた場合は、アンサイクロペディア星地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所としております。ロケットの打ち上げ費用と宇宙旅行費用を準備の上お越し下さい。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月28日 (水) 00:46 (JST)

もうちょっと画像やAAしたかった乙です。--谷町線.png谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅エレベータEv.gifYajirushi.jpg 2012年3月29日 (木) 18:29 (JST)

訳のわからない事を言っても無駄です。まったく関係のない人が自分の意見は述べても私の質問には決して応じない様な卑怯者たった3人の意見を取り入れただけで「決着しました」などと言っても私はこの部分が消去されるまでずっと粘着するつもりです。 小中高時代にいじめられていたであろうあなた達がここにきていじめっ子に成り代わったつもりでしょうが小中時代にいじめっ子だった私は決して諦めません。黒土氏が保護を解除した瞬間にすぐに削除するつもりです。そして私がアクセス禁止になってもあなた達がウィキペディアでラルクアンシエルのハイドのページにやっていた様にワイファイやネットカフェに行ってアンサイクロペディアが名誉毀損でURL存続不可になるその日まで削除し続けます。 相沢茅氏が言っていた「どちらかが疲弊するまでの争い」に真っ向と立ち向かいます。以上の署名の無いコメントは、アルファベータガンマ会話履歴)氏が 2012年3月29日 (木) 20:56 (JST) に投稿したものです。また、コメントを最後尾に移動。(by .Trashes 2012年3月29日 (木) 21:11 (JST))

刑法第234条の2

人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、5年以下の懲役又は 100万円以下の罰金に処する。

だとさ。私は法律にそんなに詳しく無いからただソースを貼るだけにしとくけど。まぁそんなに多重アカウントで抗議のようなものをしたいなら、本アカは要らないね。それじゃ後で。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年3月29日 (木) 21:26 (JST) 後で会うことが出来なくなったので一部取り消し。--.Trashes 2012年3月29日 (木) 23:32 (JST)

結果を受け、保護をいじろうか思った矢先にこれですか。上でのコメントを加味し保護を「1年の全保護」に設定し直そうと思います。アレでしたら再設定し直されてもかまいません。--黒土 2012年3月29日 (木) 23:58 (JST)

記述の削除につきまして[編集]

長ったらしくなったので節ごとに分けます。かえってややこしくなったらすみません。

哀憐なる傍観者の感想

他者による編集がされるのを嫌うのであれば本来ここに書き込むべきではないでしょう(だからこそ本人も出て行くと考えられたようですが)。しかも東大手さんの編集は半角に直すと言うWiki文法の体裁を整えた程度で大きな改稿はありませんし、デタラメなことに書き換えられた訳ですらありません。ですのでそれによって情報は財産と言い張るその文が侵害されたとは思えませんので、あくまで本人による思い込みに過ぎないようにしか見えません。対象の文の内容には問題は無く、かつ不当な理由で削除するのは方針上良くないことから現状維持の形になっているのかと思います。

そもそもたったこれだけの記述に過大な価値を主張して、罵倒や荒らしを繰り返しながら削除を要求する氏の行動には誰もが呆れてしまいそうです。氏が協力的な態度を取らずに他者を罵倒し続けていたことも、議論がここまで長引いたことの原因にもなったように見受けられます。ただ初版投稿者の依頼として削除をお願いしたければもう少し穏便な態度で要求して頂ければ周りの方もより耳を傾けやすくなったと思います。百歩譲って著作権云々の話は氏の方が正しかったとしましても、それの正当性ばかりに囚われすぎて恐喝行為を取り続けるのは偽善者の行いと変わりありません。誠に残念なことではありますが、そう言ったところで通用する相手でしたらこういう事態にもならなかったでしょう。

傍観者の意見

ある記事を作成し、それが他者によって大きな改稿がされていない場合は「初版投稿者による依頼」「初版投稿者による白紙化」という理由でその記事を削除することが出来ます。今回の場合は記事本体ではなくその一部の記述が対象となりますが、こちらも「初版投稿者による依頼」ということで削除することは問題ないのではないでしょうか。上で言った通り東大手さんの編集は半角に直すと言うWiki文法の体裁を整えた程度で大きな改稿はありませんので。記事と記事の文は別だろうと仰る方もいるかもしれませんが、初版投稿者依頼で記事の削除が出来るのに記事の一文を削除してはならないと言いますのも何だか不自然に感じられます。

「荒らしによるクレームがしつこいから削除しておきましょう」で対処してしまえば「俺が編集した部分をどうしようが俺の勝手」や「荒らし続ければ依頼を引き受けてくれる」のようなとんでもない前例にならないよう現状維持をしているともお見受け出来ます。無論それには反論しませんし私は賛成よりです。この記述について必要か、そうでないか意見をお願いいたします。不必要なら削除しましょうという投票やり方もこの意見募集のやりかただと、このサイトの記事の6割程度が削除できてしまう。この方法論で削除するのは問題があるのでというえふ氏さんの意見で却下されました。同様にえふ氏さんは削除する理由を何とかしてくださいとも要求しております。要するに不当な削除理由でなければ、他の記事の文などの削除にも悪影響を及ぼさずに対処することが出来ると言うことではないでしょうか。

上で投票が行われたこともある中ですから非常に複雑な気分ではありますが、初版投稿者による依頼という名目で記述の削除を行っても宜しいのではないでしょうか。そもそも上の投票はCC-BY-NC-SAに関わる中での投票でしたし。また、逢沢 茅さんの言葉を借りますと「一定以上のユーモアがあり、記事にとって有益である」と感じた一方「記事の中核を成す、必要不可欠な記述である」とまでは感じられませんでしたとのことです。そのあとで非常に残念なところではありますが、アルファベータガンマさんが当該部分の削除を主張するのであれば、少なくともそれを一方的に却下する理由は無いのではないかとも考えられています。私も同意見です。また、記述を不必要とされる方の意見が他にもあります。

一方的に自分の主張を押し付ける氏もどうかしてますが、こちら側が必死になって現在の記述を護り通さなければならない理由があるとも限りません。それと法律的な観点にはこれ以上は深く介入せず、また敵対心を向けることなく穏便に議論を済ませるのに丁度良い気もします。

要点整理
  • 該当の記述は一定以上のユーモアがあり記事にとって有益である一方で、記事の中核を成すとは限らない。この部分の削除に大きな問題は無く、無理に存続させるほどのことでもない。
  • ノートページやChakuwikiと違い、自身が書いた記述を削除してはならないと言う決まりは無い(ただし大きな改稿がされなかった場合に限る)。
  • 『荒らしの要求が酷いから』『この記述は不必要であるから』という理由での削除理由は不当。「『俺が編集した部分をどうしようが俺の勝手。』という主張が通ったという前例」となってしまうことを防ぐためにも、削除には正当な削除理由を必要とする。
  • 大幅な改稿も加えられていないので、あくまで『初版投稿者による依頼』の削除とする。これなら「『俺が編集した部分をどうしようが俺の勝手。』という主張が通ったという前例」にはならないと思われる。
  • 削除に関して著作権云々話には触れない。尤も皆様の丁寧な説明による十分な答えは既に出ているとも思います。
結論

対象文は記事の中核を担うほど重要な部分でもないため削除してはならない部分とはみなせない。ただし『必要か不必要か』や『荒らしによるクレームが酷いため』という理由ではなくあくまで『初版投稿者による依頼』による文の削除で対処を済ませるでいかがでしょうか。

LTA並みの荒らしからずっと護り続けるほど大事な部分でもないですし、氏も文さえ削除してくれればUCPから消えると言うのであればその方が無駄な手間暇をかけずに済むとも思います。誤解しないで頂きたいのは荒らしの対処に困るから消そうと言う訳ではないということです。CC-BY-NC-SAに関しては氏への説明が全く通用しませんし、続けても永遠に終わりそうもないですからこれに関しては触れずにおきます。

……ってことでいかがでしょうか? 荒らし行為にまで及ぶ氏は憎悪の対象にもなりかねない状況ですが、そんな荒らしに必死になる方も疲れるだけですからね。上の投票にて議論は収束したのです、ということでしたらこの件に関してはこれ以上は触れないでおきたいと思いますが、これで良ければ「アルファベータガンマ氏の加筆の存否を決めること」について改めて投票などに移っておきたいと思います。--ダイバーナイフ.jpg SHINJI:Talk-Log 2012年4月5日 (木) 22:08 (JST)

反対 反対 ちょっとアルファベータガンマ氏の投稿記録を調べてみました。すると、氏はフランス以外の記事も数多く編集しています。この中には今回の例と同じように、氏の記述が他の利用者によって編集されている箇所も存在するでしょう。面倒なので確認していませんが。氏はどうやら日本語を読み取る能力が欠けているようで、こちらが削除理由を考慮しても、氏は俺の要求が通ったと勘違いし、調子に乗って他の記述についても削除要求してくる可能性があります。クレーマーというのは、理由なんてどうでもいい、とにかく結果が全てと考えています。一度クレーマーの要求を認めてしまうと、後々余計に面倒な事態を引き起こす可能性があります。SHINJIさんの「荒らしに必死になる方も疲れるだけです」にはこちらも同意致しますが、本当に余計に面倒な事態を引き起こす可能性があります。大事なことなので2回言いました
また、初版投稿者による依頼についてですが、これが行われるのは大抵がどうしようもない記事に認定され、初版投稿者がもう面倒くさいときこれ以上ユーモアを見い出せないと判断したときに行われるもの、あるいは一度記事を立ててみたけど、やはりもう少し完成させてから投稿したいときに行われるものなど、理にかなっている削除理由である必要があると私は思います。氏のようなデタラメな削除理由では依頼不備で却下すべきと考えます。--Fseventsdsign.png.Trashes (ドット・がらくた) 2012年4月6日 (金) 09:43 (JST)
このMediaWikiにおいて文が改稿されただけで著作権違反になるという考え自体おかしいですからね。私は法律に詳しい訳ではありませんが氏のいう「発案者や著者の望まない文章の変更が著作権侵害です」というのが正しいとしたら、例えばこの編集における改稿が「発案者や著者の望まない文章の変更」になれば氏自身も著作権違反を犯したことになりますからね。そんなことはならないと言い張る場合はその根拠を伺いたいものです。人の編集が良くて自分のがダメというのであれば何様なのでしょうかと問いたくなりますが、誰もがあくまで一利用者に過ぎずに活動している場所ですから、ウィキペディアを始め万を超える利用者が自由に編集してMediaWikiにおいてたった1人だけ著作権違反云々を言い張るのもおかしいですからね。氏の読解力に関しても上の議論を見ればすぐ把握がつくことと思います。
いや、誤解無いようもう一度言いますが、荒らしの対処に困るから消そうと言う訳ではないということと「『俺が編集した部分をどうしようが俺の勝手。』という主張が通ったという前例」となってしまうことを防ぐためにも、削除には正当な削除理由を必要とするという考えを持っています。この辺をきちんと確認頂けたらと思います。
しかし、あくまで「クレームの対応をしました」という対処にならないような対処になるかと思いましたが、こういった態度や荒らし行為に及ぶ悪質なクレームを押し付ける態度の利用者の依頼を引き受けてしまえば、「初版投稿者による依頼」であるとしましても結局のところ「クレームの対応をしました」ということになりそうですね……氏自身の行動の改善が認められない限りは現状維持の方が良い、とも思えますね。ご意見有り難う御座いました。ひとまず他の方からの意見も無いかもふまえまして、もう少し様子を見させて下さい、宜しくお願い致します。--ダイバーナイフ.jpg SHINJI:Talk-Log 2012年4月6日 (金) 15:36 (JST)
久々に長文を色枠で囲うの見た。懐かしい。まぁそれはいいとして。慥かにSHINJI氏の仰ることは正当至極だと思います。かくいう私も、過去に行った自分の投稿を一年以上経った後で行ったことがありました。とはいえ、そのような編集は、こっそりと個人的な範囲で穏当に行われるのが前提であると思います。今回は余りにも例が特殊ですから、周辺状況を加味して、現状維持とするのが望ましいと私も考えます。氏がCCとサイト方針について充分理解した上で、著作権云々や情報の財産云々とは別に、単純に自分の過去の投稿を消したいから消してください、という態度を表明するのでない限りは、センテンス存続したほうが良いでしょう。無論、周辺状況を顧慮せず、本質的な問題だけで考えれば、SHINJI氏の考えのほうがズット正当であることは慥かであると思い、支持いたします。---佶屈(聱牙) 2012年4月6日 (金) 16:26 (JST)
現時点での状況では、理由が適切でない。--Sts (会話) 2012年4月6日 (金) 20:50 (JST)
色々考えて削除理由に対しまともな理由を考えたのですが、やはり氏の態度からも「初版投稿者依頼による削除」として削除するのは無理やりこじつけたようにしかならないかもしれないですね。クレームを押し付けている利用者の依頼を引き受けたら結局クレームの対応をしたことにしかなりませんですし。反対に氏が穏便な態度で依頼を要求すれば話は変わるかもしれませんが、それが出来たらこんなことにはならなかったのかもしれません。あくまで本人は『俺が編集した部分をどうしようが俺の勝手。』という理由で削除したり削除要求をしていたように見えますので。ですので現時点では存続を支持した方が良いですかね。--ダイバーナイフ.jpg SHINJI:Talk-Log 2012年4月9日 (月) 07:36 (JST)

結論を言えば、現時点で記述の削除依頼を受ければ「クレームの対応をしたことの前提になり後々問題になる」ということになってしまいますから現状維持と致します。加筆者本人が『クレームではない』削除依頼を要請しない限りは記述の削除は出来ないと言うことになります。まだ荒らしてくる可能性もあるため保護状態も現状維持が望ましいとも思います。意見への返信ありがとうございました。--ダイバーナイフ.jpg SHINJI:Talk-Log 2012年4月16日 (月) 08:06 (JST)