パンダ

パンダとは、白いペンキで2色に塗り分けられた熊。正式名はジャイアントパンダ。別名は塗り分け熊。動物園の人気者である。
野生種と飼育種[編集]
パンダと言えば白黒のツートンカラーのかわいい動物だという認識が一般的であるが、それは飼育種である。野生のパンダは全身真っ黒のただの熊である。野生のパンダを見れば、誰もが逃げ出すか死んだフリをするだろう。19世紀末にフランスのある動物園が、来客数を増やすために黒い熊に白ペンキをかわいく塗って、動物園の人気者に仕立て上げた。それが一般によく知られるパンダである。正式名称は「ジャイアントパンダ」であるが、そのあまりのかわいさで「パンダ」の名をレッサーパンダから奪い取った。
動物園では黒いアメリカグマが野性パンダで代用されていることがあるので注意が必要である。頭部が大きければ、それは野生パンダである。
飼育パンダの作り方[編集]
- 野生のパンダを捕まえる。熊なので大変危険であり、捕獲には充分注意が必要である。
- 麻酔で眠らせる。
- 白いペンキをツートンカラーになるように塗る。このデザインは、フランスのデザイナーが考案した「もっともかわいい動物の配色デザイン」である。
- ドライヤーでペンキを乾かし、フワっと仕上げる。
- 起こす。
同様に、人為的に仕立て上げられた動物には、トラ、ヒョウ、シマウマ、キリンがある。
食性[編集]
食性は雑食であるが、熊であるため小動物も狩って食べる。しかし肉食は「かわいい」イメージを大いに損ねてしまうため、動物園では笹を与えて「草食動物」であることにしている。しかし笹ばかり食べさせると栄養バランスが崩れるので、飼育員が夜中にこっそり肉も与えている。そのときパンダは本来の野生を見せる。
使用上の注意[編集]
- パンダは中国四川省を原産地とするれっきとした中国産です。
- 見世物のくせにストレスを感じやすいです。適度に休憩を取らせてあげましょう。
- この製品を使用する際は中国政府に年間数億円ものレンタル用を支払わなければなりません。お間違えのないようしっかり確認してから契約書にサインをしてください。
- もし壊れてしまった場合は直ちに中国政府に連絡し、損害賠償を行ってください。
ギャラリー[編集]
レッサーパンダ[編集]
茶色を基調とし白い模様を持つ外観を有する小型のパンダである。本来パンダといえばこちらを指していた筈なのに、「劣った」という意味の接頭辞がつけられたかわいそうな動物である。直立姿勢で一時的にブレイクした。
ジャイアントパンダと同様に、レッサーパンダも人為的に仕立て上げられた動物である。但し、レッサーパンダは、灰色を基調とし白と黒の模様を有するアライグマと同種であり、アライグマを茶色で塗ることで生産されている。レッサーパンダのデザインは、ジャイアントパンダを発明したフランスのデザイナーによれば「まあまあかわいい動物の配色デザイン」である。「劣った」という意味の接頭辞は、この「まあまあ」という評価に起因する。
アライグマの名前は、「前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が手を洗っているように見えること」に由来すると一般に認識されている。しかし、これは誤解である。レッサーパンダの生産工程から理解されるように、レッサーパンダをきれいに洗うとアライグマが露わになる。このように洗われて現れることから、洗われ熊(アラワレグマ)と呼ばれていたのが、誤用されてアライグマと呼ばれるようになったのである。決して、洗い熊ではないし、ましてや荒井クマでもない。
レッサーパンダの洗い方が中途半端だと、タヌキのように見えてしまうが、これはタヌキと異なる。タヌキの方が尻尾が細いので簡単に区別できる。気をつけよう。