京阪交野線

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
マジノ線から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「京阪交野線」の項目を執筆しています。

京阪交野線(けいはんマジノせん)は、平安京大阪民国との国境線付近に設置された防衛要塞である。

歴史[編集]

交野線の建設は、先の戦争により京都が荒廃した戦訓から、戦後に建設が開始した。

しかし、その「先の戦争」の定義については、京都市民の間でも意見が分かれており、「第三次世界大戦」 であると主張する者、「蛤御門の変」であると主張する者、「応仁の乱」であると主張する者、果ては「神聖フランドル帝国のブリタニア侵攻」 や「闇戦国」 に遡ると主張する者さえおり意見の一致をみていない。

ともあれ、蛮族の住む未開の地であると平安京民の一部が主張している大阪民国から、よい核兵器無防備マンによる攻撃がされることなきよう、京阪国境を厳重に保護あるいは半保護している。

概要[編集]

軌間は1435mmであり、インド(1670mm)やハイド(1560mm)よりも狭く、ごく一般的な太さである。

駅数は8駅(起終点駅含む)。全線複線電化(直流1500V)、自動閉塞。

なお、交野線の設置位置は、国境線の大阪寄りであり、これは無防備都市宣言により大阪民国の領土が切り取り放題とされたことによる。

建設までの経緯[編集]

元々、京阪国境には天の川が流れており、増水時は周辺交通が麻痺状態となる。ことに、1948年の水害では、夕方から降り続いた雨が日没後一時止んだことから、鉄道連絡船6隻が出港したが、直後に豪雨で次々に転覆し、乗員乗客計1500名の犠牲者を出した。この沈没事故では、ひこぼしが遭難し、七夕の願いがかなわなくなったことで有名。

この水害を機に、剽悍な大阪土民から京都を防衛したいとする京都人の意向もあり鉄道建設が進んだ。

なお、マジノ線では、犠牲者追悼のため、2編成の列車に「おりひめ」「ひこぼし」と命名していた。しかし、あぼーんされた。

構造[編集]

全線地上線であり、大阪側を向いた155mm砲は、赤いキノコ型の砲塔に収められている。多くの設備は半地下構造となっており、緑に塗られた縦坑から出入りする構造となっている。砲弾は、上から踏まない限り、大人なら身長が半分に、子供なら即死である。近年は、地下に金貨が多数眠っているという噂が広まり、略奪目的で侵入した近隣住民が、威嚇射撃ではなく全弾命中し粉々になる例が多い。要塞を管理する京阪電鉄では、侵入者が地下で天井に頭をぶつけたり、下に転落して死亡する例が多いとし、遺憾の意を表明した。

種別[編集]

快速急行ひこぼし&通勤快急おりひめ[編集]

私市からなんとあの水で沈没寸前の都、中之島まで足もとい車輪を運んでいる。交野線の枚方市以外のホームの長さがあれなので、5両でしか走れない。以前は準急おりひめ&K特急ひこぼしだったことなんてみんな忘れている。7月7日にしかこれらの2列車は合うことができない。この2列車は以前付き合っていていつも連結していたが、お上の「長すぎる! 別れろ」の発言でなんと運行時間帯までバラバラにされた。悪夢。

普通[編集]

普段はこいつが行ったり来たりを繰り返している。でもそんなこと京阪関係者以外誰も気にしない

車両[編集]

90式電車が5連20編成在籍しており、有事の際は240mm砲を発射可能。原型車はソ満国境に配備され、ソ連侵攻の際に行方不明となった。

駅一覧[編集]

普通列車の一部は省線乗り入れ。各駅に停車。
駅名 営業キロ 枚方市駅からの所要時間(自転車) 接続路線 所在地
枚方市駅 0.0 0分 京阪電気鉄道:京阪本線 大阪民国 枚方市
宮之阪 1.0 4分  
星ヶ丘 1.7 8分  
村野 2.5 12分  
郡津 3.4 17分   交野市
交野市 4.4 22分  
河内森 6.1 30分 西日本旅客鉄道:片町線(学研特別付録)
私市 6.9 33分  
東西線で押しくらまんじゅう.jpg この「京阪交野線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)