リビア
3、2、1、ボンバー!この国は爆破されました。もうこの国は影も形もありません。
この国はもう無いのです。あなたがこの現実をどう受けるかは自由ですが、確か戦友であったこの国に態度だけでも敬意を称してやってください。
|
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国、通称リビアは北アフリカに存在した 国旗が緑一色であることだけで有名だった国である。
またグーグル八分を食らっているため、国民のほとんどはリビアが共産主義であることも知らない。
2011年10月20日に指導者のカダフィ大佐はイスラム主義者の手で裁判なく処刑され、国は潰れてしまった。その後新しい国と指導者が誕生したが、その者の名は誰も気にしない。
国旗が緑一色な理由[編集]
頭の固い連中もこの国の国旗に関してはユーモアを取り入れてみたようだ。なんとその昔、リビアは仲の良かったエジプトと同じ国旗だったがそのエジプトと一緒に嫌っていたイスラエルをエジプトが受け入れたため、リビアのカダフィ大佐なる国家元首がぶち切れ、「そんなエジプトの国旗と一緒でたまるか!明日新しい国旗を発表するから今晩中に考えろ!」と命令しできたのが緑一色の国旗である。
と、頭の固い連中らしくなく出来すぎた話を書いているが、しかし頭の固い連中、緑色になった理由を緑はイスラム教の神聖な色だからといっているが実際はそうではない、単にカダフィ大佐が緑色が好きなだけだ。事実、緑の書という本を執筆しておりカダフィ大佐の緑に対する気持ちが現れている。またサハラ砂漠の砂が特産品と呼ばれるリビアが緑でいっぱいになるようにとカダフィ大佐が思ったからという説や緑は目にいいからとする説も浮上してきおり、実際のところは定かではない。
リビアの歴史[編集]
古代、リビアにはベルベル人が住んでいた。日本では有名なベルベル人として沢尻エリカの母が知られている。ベルベル人は「わけわからんこと言うやっちゃ」を意味するバルバロイに由来するとも言われている。しかし、ベルベル人は決定的に弱く、その歴史は侵略者との戦いと敗北の連続である。
ギリシャ人やフェニキア人による侵略をうけ、その後、プトレマイオス朝エジプトによって支配された。ポエニ戦争によって紀元前146年にカルタゴが滅亡すると、現在の首都であるトリポリはローマ共和国のアフリカ属州に組み込まれた。その時にキリスト教を広めある程度流行ったが、その後、7世紀にアラブ人が征服するとイスラム教が大流行した。
リビアは第二次世界大戦時、激戦地となりただ唯一イタリア軍に負けた国であることで有名だ。このことはドイツの首相がリビアを訪れたときにカダフィ大佐がリビア経済が不安定なのは「ドイツ軍のロンメル将軍が敷設した地雷のせいだから賠償金をよこせ! 」といちゃもんつけていたほど後をひきずっている。
カダフィ大佐(故人)の武勇伝[編集]
カダフィ大佐(故人)は社会主義国家の元首としてありがちな数々の武勇伝を持っている。
- 数々の極端で奇怪な言動から「砂漠の狂犬」「アラブの暴れん坊」とも呼ばれる。
- 国家元首なのにずっと大佐というニックネームで呼ばれている。ムスカ大佐がいつまでも大佐なのと同じである。
- 日本のラブホテルで使用しているのと同じ回転ベッドを日本より輸入し使用している。
- 阪神淡路大震災が起きたときに「経済力で悪魔(アメリカ)に奉仕してきた日本人に天罰がくだった」と国営ジャマーヒリーヤ通信を通じて声明を出す。
- 1988年3月3日、何を思ったのか、「刑務所の囚人に恩赦を与える」と突然宣言し、エクストリーム・強行突破を開催し、トリポリにある刑務所の壁を自らブルドーザーを運転して破壊、囚人400人を解放する。
- 1990年、国際会議で「エイズは同性愛者のみが感染する疾病だ」と発言し会場の失笑を買う。
- イスラエルとパレスチナを一つにした「イスラティナ」という国家を作ろうと提案したが相手にされない。
- トルコの訪問客に肘鉄を喰らわせた。
- 2008年カダフィの五男がスイスでレイプの容疑がかかり、実際は根も葉もないガセだったのでカダフィは激怒しスイスへの石油供給を停止する報復措置をとった。
- 2009年11月、国連サミットでアフリカの国々が貧しさのアピールとして各国のお偉いさんがたが「断食」のパフォーマンスを尻目に500人のイタリア美女を集めたパーティを開催した。
- 2011年10月20日、民主主義を名乗るイスラム主義者により処刑された。
- 2012年9月22日、このイスラム主義者たちもまた、カダフィ大佐を懐かしむ市民たちにより追放された。
派手な衣装[編集]
1970~1980年代までは陸軍軍服姿や質素なベスト姿が多かったカダフィだが、20年ほど前からさまざまな民族衣装や独特の服装を好んで着るようになっている。あるときは白や黒の陸軍士官制服姿だったり、ベレー帽に野戦戦闘服姿だったり、アフリカの過去の著名な指導者の姿がプリントされたサファリルックだったりする。
スーツの場合は純白のものを好んで着る。民族衣装も茶色、紫色、紺色、深紅色、青色などさまざまな色彩のものを着て登場する。また、サングラスを着用していることが多い。アラブの指導者のなかではめずらしく長いことひげをたくわえない人物であったが、いつ頃からか口やあごに食べカスをつけるようになった。
アラブの春[編集]
カダフィ大佐は独裁型体制を敷いたツケで、周りに奸臣が蔓延るようになった。奸臣たちは2011年アラブの春をみると、これぞ新時代の始まりとばかりに先頭に立って裏切り、ベンガジなどで蜂起を援助し、自分たちのやっていた腐敗行為の責任をすべてカダフィ大佐と寝返らなかった真面目君になすりつけた。そして、内戦に勝利し、密かにイスラム過激派組織を呼んで、大佐を処刑することに成功した。
その後、民主主義の大義を手にしたいじめ集団が親カダフィのレッテル張りを各所で行ったので、国は内乱状態になっている。
関連国家[編集]
北アフリカ : | アルジェリア|エジプト|スーダン|チュニジア|モロッコ|リビア |
---|---|
西アフリカ : | ガーナ|カーボベルデ|ガンビア|ギニア|ギニアビサウ|コートジボワール|シエラレオネ|セネガル|トーゴ|ナイジェリア|ニジェール|ブルキナファソ|ベナン|マリ|モーリタニア|リベリア |
東アフリカ : | ウガンダ|エチオピア|エリトリア|ケニア |ジブチ|セーシェル|ソマリア|タンザニア|南スーダン |
中部アフリカ : | ガボン|カメルーン|コンゴ共和国|コンゴ民主共和国|サントメ・プリンシペ|赤道ギニア|チャド|中央アフリカ共和国|ブルンジ|ルワンダ |
南部アフリカ : | アンゴラ|エスワティニ | コモロ|ザンビア|ジンバブエ|ナミビア|ボツワナ|マダガスカル|マラウイ|南アフリカ共和国|モザンビーク|モーリシャス|レソト |
事実上独立した地域 : | ソマリランド |
その他の地域 : アジア(日本から独立) | アメリカ | アフリカ | ヨーロッパ | オセアニア | その他地球上 | 電脳世界 | 地球以外 | 過去・未来 |
国 | ソビエト連邦 | 金王国 | 中華人民共和国 | キューバ | ベトナム | ユーゴスラビア | ロシア | 日本民主主義人民共和国 | ラオス | ワンチン | キッザニア | 太平天国 |
---|---|
人間 | マルクス・エンゲルス | マルクス・エンゲルス | レーニン | スターリン | マ…何とかさん | フルシチョフ | ブレジネフ | ゴルバチョフ | 金日成 | 金正日 | 金正恩 | 張成沢 | 毛沢東 | 周恩来 | 李鵬 | 鄧小平 | 江沢民 | 胡錦涛 | 習近平 | 林彪 | ポル・ポト | カストロ | カストロ弟 | チェ・ゲバラ | チトー | アジェンデ | オルテガ | コレア | モラレス | チャベス | トロツキー | カーメネフ | ジノヴィエフ | ホーネッカー | チャウシェスク | ルイセンコ | エジョフ | ベリヤ | 真紅 | 武田信玄 | 快川紹喜 | 飯富虎昌 | 山県昌景 | 真田幸村 | 井伊直政 | 胡志明 | 菅直人 | 村山富市 | イエス・キリスト | 赤い彗星(野球) | すみぺ |
国歌 | 赤いスイートピー | 真赤な誓い | インターナショナル | 真っ赤な空を見ただろうか | 真っ赤な嘘 | 義勇軍進行曲 | 東方紅 | ソビエトロシアでは、USSRがあなたにBackする! | 赤い帽子 | コンギョ | 紅 |
その他 | 鎌と鎚 | ロシア語 | こぐまのミーシャ | 朝鮮中央放送 | テトリス | ロシア的倒置法 | マルクス主義 | 大祖国戦争 | 冷戦 | クメール・ルージュ | 日本共産党 | 代々木 | 武田騎馬軍団 | レッド突撃隊 | ワドルドゥの乱 | 羽田・成田戦争 | 大富豪 | 東欧民主化革命 | 人民解放軍 | 紅衛兵 | 文化大革命 | 粛清 | KGB | 秘密警察 | 赤リンク | 血 | 革マル派 | 中核派 | 超女の子 | 浦和レッズ | ボルシチ | ピロシキ | ニュースピーク | ゴルスタ | ユアペディア | 金盾 | はだしのゲン | コサックダンス |