ロールプレイングゲーム
ロールプレイングゲーム(role-playing game、RPG、ロープレ)とは、「世界の平和のため」などをモットーとし、世界中に散らばるフラグを立てて回る旅番組のことである。roll-playing game(回りながらプレイするゲーム)とも。
概略[編集]
お見合いの暇つぶしとして発達したテーブルトークRPGは、辛うじてコミュニケーションの一部であったが、その後生まれるコンピューターRPGは、もはやひきこもりの話し相手に過ぎなかった。
人口の40%以上をひきこもりやオタクやNEETが占める、この小さな島国において、ロールプレイングゲームの登場人物は彼らの唯一の話し相手であり、物語の主人公は憧れの職業の第1位となっている。この絶好の旅番組のおかげで、ひきこもりは部屋から一歩も出ることなく、世界旅行が出来るのである。
出せば売れる入れ食い状態の販売市場のおかげで、日本製のRPGは大きく発展し、世界のRPG市場を侵食している。その一方でマンネリ化は避けられず、そのあおりを受けた古株のRPG『世界の車窓から』は放送時間の変更を余儀なくされた。
日本製のRPGの多くは、主人公の風貌が欧米人風であり、時代背景や設定も中世ヨーロッパ的なものが多かった。これは、日本人が主人公で物語の舞台も日本であれば、それは単なるサムライアクションか学園忍者ものとしてカテゴライズされる恐れがあったためである。
問題点[編集]
ファンタジックでロマンチック(Romantic)なロールプレイングゲームは、多くの犯罪を助長しかねない反社会的な内容[1]にもかかわらず、出血や性的表現が含まれないだけで全年齢対象となっている物が多い。実際は出血どころか、一発ヒットすればどうなるかはお察し下さい。
RPGは、世界中で各種犯罪行為に使用されていることが指摘されている。路上をたまたま通りかかった敵を、問答無用で不意討ちして金品を奪うというゲームスタイルは世界の政情不安な地域に広まり、多くの紛争地域でも愛用されている。主にフィールド、市街地での戦闘で取り扱われるが、海上や低高度の空中を扱う場合もある。ソヴィエト連邦では1948年から制作が始まり、特に第7作の人気が高い。2008年にヨルダンで最新作である第32作が発売された。
しかし、仲間をぞろぞろ真後ろに引き連れたまま不用意に撃つと、後ろの仲間の安全はお察し下さい。
また室内にひきこもったまま撃つと、やはりバキューン!!。
主なRPG[編集]
- ロードス島戦記 - 大陸から離れた島で、大陸からはるばるやってきた帝国の大軍と戦う騎士団の壮絶な戦いを描いた作品。
- ドラゴンクエストシリーズ - おてんば姫を救いつつ、向かいの島に住んでいるドラゴンロードを倒しにいくという作品。
- FF - 超犯罪都市の治安を守るため、元プロレスラーの市長が犯罪者を殴り倒す作品。
- オプーナ - この神ゲーは権利がないと買えません。ちなみに権利がなくても買える海賊版はこっち。
- ウィザードリィ - 迷宮にもぐって魔法使い(ウィザード)になるという作品。
- テイルズシリーズ - 青いハリネズミをさしおいて、オレンジのしっぽが二つあるキツネが大活躍するセガのRPG。
- 天外魔境 - メリケン人の脳内にある国「ZIPANGU」が舞台の作品。容赦なく人が死ぬことで有名。
- ブルードラゴン
- ポケットモンスター - 俺の股間の猛獣さ。
- 女神転生
- ワイルドアームズ
- マリオ&ルイージRPG - 言わずと知れたルイージいじめ。
- 桃太郎伝説 - 桃太郎電鉄はこのRPGから派生した。何故そうなったのかはお察し下さい。
- 魔導物語 - ぷよぷよはこのRPGから派生した。何故そうなったのかはお察しください。
- 星をみるひと
- 頭脳戦艦ガル - どう見てもシューティングゲームです、本当にありがとうございました。と言いたいところだが、当人が「スクロール・ロールプレイングゲーム」を名乗っている。
- クロスハンター - ドラクエを中国風にアレンジした。しかし漫画版のおかげで影は薄い。
※なお、任天堂のゼルダの伝説は、「アクションロールプレイング」なのでここには掲載しない。
価格交渉力[編集]
レアアイテムとはRPGにおいて主人公たちがめったに入手できないものの一つで、敵との命がけのバトルで勝ち取ったものなのだが、それを売却しても市価品の半値ならいいほう、ひどい時には1/10以下の値段でしか買い取ってもらえない。このことからRPGにおける中間搾取の酷さと搾取層の豊かな生活がうかがえる。世界を救っても守銭奴の仲間がいても価格交渉は不可能である。
モンスターを狩猟する某ゲームにおいては、網にかかった魚を売る方が命がけのハンター生活よりも収入がいいので、ハンター組合は何のために存在しているのかと疑問視する声が上がっているという。
脚注[編集]
- ^ 一例として、冒険者が他人の所有権を無視して家の中を探る、埋蔵アイテムを見つけるために勝手に地面を掘り返すことがある、某宗教の聖典に書かれたことにまったく従っていないモンスターが多数出現する、「ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!」とすると死者が復活することがある、復活に失敗すると火葬いらずで灰になる、などがある。
関連項目[編集]
この項目「ロールプレイングゲーム」は、気違いが死に物狂いで書いたものです。今はまだ狂った内容しかありません。ハイに狂わせてくれる精神異常者を探しています。 (Portal:スタブ) |