京浜急行電鉄
![]() |
この事業者はトロピカル連合構成事業者じゃゴルァ!!
車内では俺様が神、貴様はただの土砂じゃゴルァ!! |
〜 京浜急行電鉄 について、ミハエル・シューマッハ
〜 京浜急行電鉄 について、シャア・アズナブル
京浜究極光速急行電鉄株式会社(けいひんきゅうきょくこうそくきゅうこうでんてつ、英称:Keikyu Ultimate High-Speed Railway, Inc.)は、神奈川県横浜市に本社を置く、資金力をたてに他の所が真似できないような活動をする大手私鉄。京急名鉄JR九州ホールディングスの子会社。関東では珍しく、ジェットコースター的な高速運転を行うことで知られている。トロピカル連合構成事業者。トレインサーフィンのサーファーにも人気な鉄道(5年連続日本第1位)であり、熱狂的なファンが多いことでも知られる。
主力路線はもちろん京急本線。
路線データ(京急本線のみ)[編集]
- 路線距離:約36.3khyde(56.7km)
- 軌間:約0.91hyde(1435mm)
- 駅数:50駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:C-ATS
- 保安装置:Cellプロセッサに内蔵
- 最高速度:120km/h(品川~横浜)、110km/h(品川〜横浜以外の区間)
- 所要時間:品川~羽田空港…31秒、品川~三崎口…33.4秒
概要[編集]
京急各線はJR東日本東海道本線・横須賀線とか東京モノレールと競合しているため、無謀なまでの高速運転をしており脱線転覆や逆走、ドリフト、離陸、台車の走行中の破損、パンタグラフの離線は日常茶飯事である。急カーブを、時速100km以上でノンブレーキ通過しても大丈夫な、世界最強の軌上護輪を有しており、北品川駅から品川駅では、小半径カーブながらもドリフト寸前の走行が可能である。
他の鉄道路線とは一線を画す異次元の走行をすることから、乗務員だけではなく乗客にも特殊なスキルが要求される。通勤通学などで日常的に京急を利用している乗客は高度なテクニックが身についてプロ化する一方で、たまたま利用することになった京急初心者には身体的・精神的な悪影響を与えることがある。また、プロ化した乗客が他の一般的な路線を利用した際に「いらいらする」「本気を出していない」などの精神的苦痛を感じることが多く、場合によっては遅刻の理由を「電車が遅いから」などと正常運行している電車のせいにするなど、一般路線利用者には信じがたい行為に及ぶ者なども出ていることから社会問題化している。
また、料金不要のクロスシート車を走らせている点は特筆すべきである。この点関西私鉄に通じるものがあり、「関東の関西私鉄」とも。勿論関西なら歓迎される可能性はあるが、首都圏なので嫌われている。 泉岳寺駅からは都営浅草線に乗り入れているが、そこにもクロスシート車を入れるためか、東京都交通局や京成などからはやりすぎと言われる。だが京急に悪気は無く、ラッシュ時でも混まないと見込んだ京急特有の"諦め"からくるものである。
ジェットコースター化のため京急蒲田付近の立体工事を進めていたが、2012年10月に工事が終了し、最後に残っていた下り線の六郷土手~平和島間の営業を開始した。尚、このジェットコースター化により運転速度が現在のジェットコースターで世界最速より速い時速2500キロになった。この工事完了に伴い京急蒲田駅は、カマタダッシュと呼ばれるエクストリームスポーツをプレイするプロアスリートたちが日夜切磋琢磨し、南東京、臨海部全体に君臨する蒲田要塞として生まれ変わった。
※このような高度かつ豪快な運行を支える信号機やポイント類は、全て人力で動かされており中の人の労苦が忍ばれる。
車両[編集]
赤い電車としてPRしているが、2100形・600形を青い電車にしたり、新1000形を銀色や西武カラーにしたり、白い電車(都営浅草線)、銀色系電車(京成)・(北総)などの電車も乗り入れて来たりするが、やっぱり京急は赤い電車で間違いない、絶対。
一部の鉄道ファンからは絶大な人気があり、「赤いイナヅマ」もしくは「レッドサンダー」、「ハマの赤い彗星」、「ハマの赤いアンチクショウ」、「線路上のフェラーリ」など、数々の異名を持つ。(本当)あれ、でもレッドサンダーってJRの機関車にいなかったか?
以下が京急の赤い戦士(電車)達である。
4200形[編集]
現在開発中の京浜急行電鉄の最新車両。2100形の後機。先祖ジェットコースター電車であり、将来の宇宙飛行も可能。
性能が2100形の2倍以上という意味で4200。4200MX(1代目)、4200XT(2代目)、4200FX(3代目最後)と3車両設計を予定している。
詳細は京急4200形電車を参照してくれ。
新1000形[編集]
名前からも分かるとおり、旧1000形の後継車で、次世代京急のドンとなる予定。ジェットコースター快特から普通電車まで、マルチな才能。後述する2100形との差はドアが3つになって席がロングシートになったぐらい。しかし、ボックスシートが車両の端に付いている。しかし、都営地下鉄や京成電鉄からの嫌がらせにあい、ステンレス車ではオールロングシートになった。最近の増備車では都営と京成の制圧に成功したためか車端ボックスシートが復活した。ボックスシート部分には三浦半島への直通客など長距離旅客が車内で食事をすることを考慮し、炊飯器やホットプレートを使えるようにコンセントまで装備している。ただし机は無い。
アルミ製で全塗装されているものと、ステンレス製で全塗装されていないもの、カラーのサランラップを巻いているもの、ステンレスなのに全塗装したものの4種類があり、塗装してないものは銀色のドギツイ感じで信者から赤い棺桶や京急の裏切り者や車体貧弱オネエと罵声を浴びせられ続けている。最新の編成は、600形と共にとある高額の高速路線へも乗り入れる。 ちなみに銀色になっちゃった車両のうち4両編成は全電動車であり、これを3本つないだ12M0Tの快特がたまに走ってたりする。その時の加減速エネルギーはザク3個分に相当し、パワー厨には喜ばれるが電気係さんには悲鳴を上げられる。東海道線と変電所を同時にぶっちぎる。加減速可能な走る変電所である。
中の召還獣が「サイリスタ」のものと補聴器のものと三菱自動車になっているものがある。戦闘用に特化しているのも特徴の一つ。JR東日本や東京モノレールの車両が近づくと、砂やセラミック弾を発射して撃墜する。たまにアルミ車がステンレス車をJRの車両と誤認して攻撃してしまうトラブルが起こる。
最近、「幸福の黄色い電車」として1編成が黄色に塗り替えられたが、どっからどう見ても西武鉄道そのものであり、ニセ西武だとの問い合わせが多数京急に寄せられた。 そして、なんと今度は西武鉄道で「幸福の赤い電車」としてニセ京急が走り始めた。どうしてこうなった。 2016年に導入された1800番台は、側面はステンレス製ながらフィルム塗装となった・ところが前面は1500形似のとても中途半端でダサいものになってしまった・・・・・。と思ったら1600番台からバルーンフェイスに戻り、挙句ステンレスに塗装をした8両編成(1200番台)と、1600の新ロットが発表された。何がしたいのよ・・・・。
2018年9月にはメーカー内で1600の新ロットのキチガイ車両がぶっ壊れて1人も乗客を運ぶことができずあの世へ逝った。
なお、トプナンと、1177-編成~/1201-編成はイチョウメトロ泉岳寺駅(トプナンは泉岳寺駅すら)から先に乗り入れることができない。 おそらく中の人は「そんな車両効率悪いからSiCとやらを引っこ抜いて重機のごちそうにするか、ベタな機器にしちまえ」と思ってるはず。
2100形[編集]
京急最強車両。無論性能は文句なし。
詳細は京急2100形電車を参照してくれ。
600形[編集]
2100形にも引き継がれる車両コンセプト「天国と地獄」を初めて採用。快適さを追求し、広々としたクロスシートの座席と、反面最小限となった立客用スペース。車両内では天国を目指す乗客達が椅子取りゲームに興じ、これを楽しむ。ただ、椅子取りゲームに慣れていない乗り入れ先の乗客は京急側の乗客に連戦連敗、負け続けた乗客のクレームから、京急は渋々ロングシートへの改造を開始した。ただし意地を張って車端部のボックスシートは存置したまま知らんふりをしている。
車体の気密性が低く、千葉県内など空気の薄い地域を走行中に窓から空気の漏れる音を効くことができる。宇宙走行には適さない。クロスシートの一部は折り畳みパイプ椅子となっており、かつての混雑時には折りたたまれていたが、椅子の折り畳み担当のこびとさんが途中で寝てしまって以来、ずっと椅子は出しっぱなし固定となっている。 というのも今は昔、ロングシート化され、クロスシートの電車は4両編成655編成を最後に消滅した。
魔改造により車内の行先案内板が山手線のような液晶画面になったり、また2100形のまねをして600のスリット文字を入れている。 なお、606編成を真っ青に塗り替えたら人気が出たため、頻繁に親子連れや鉄ちゃんたちが見に来る。
1500形[編集]
あなたが磁石を持っているなら、この車両に近づけてみてほしい。あなたに鉄分がなくともスチール製とアルミ製、材質が異なる二種類の車両を簡単に見分けられる事だろう。アルミ製のものは最初からVVVFインバーターを搭載した物や、最近三菱自動車の部品に交換されたものがある。 豪雨災害により、不運にも1編成が不慮の事故で殉職している。 オールマイティの称号は新1000形に譲ったが、現在でも普通から快特まで幅広く活躍できる優れものである。 しかし、京急の車両にしては恒例の攻めの姿勢が見られないため、利用者や京急愛好者からは「はずれ」と呼ばれている。
2000形[編集]
かつては京急の司令塔・エースとして活躍した。京急車両の中でも過激派として知られ、地下鉄に入ってはならないという規則があったが、次第に忘れられていった。近年、利便性の向上を図ろうと地下鉄乗り入れを試みた所、途端に車両が老朽化してしまった。その後の修繕時に2ドアから3ドアへと魔改造された。5ドアを3ドアにしたどっかの会社みたいにね。
後年、急激な老朽化は、地下鉄分に車両が過剰反応を引き起こしたのが原因と判明した。 ニートから一転してエア急の主役となったが、走行距離を稼いで廃車するためとか何とか。最近では、ボロ型車両が余生を送る大師線に飛ばされた車両も登場。
2013年、本形式のブルーリボン賞受賞30周年を記念してトップナンバー車である2011編成が登場時の塗装に復元された。一気にカッコ良くなった気がしたのは私だけだろうか。やっぱり塗装は大切である。
2018年になって、無理な3ドア化改造がたたったのか車体が歪んでいたことが判明したため、同年3月いっぱいで引退させられる事になった。現在は1編成(2011)が久里浜で呑気にお昼寝中である。
800形[編集]
時の社長がだるまを模した縁起物として製造した車両で、そのままだるまと称される。京急の魔除けとしての働きもあり、ラッシュ時の企業戦士達に対応するため、ドアを一両に4つ設けている。川崎大師で製造されたにも関わらず、川崎大師に呪われ、大師線には入れない。末期は川崎大師の呪いにより羽田空港国際線ターミナル駅にホームドアが設置されたため、空港線からも叩き出されてしまった。
無論、前面形状やドア数の関係から地下鉄にも入れないため2000形以上に運用が限られており、末期は本線の普通運用を中心に余生を謳歌していた。しかし、本来入れないはずの空港線に夜な夜なぼうっと姿を現し、ゴニョゴニョ何かやってたのは検閲により削除
「京急ファミリー鉄道フェスタ2011」では803編成が幕遊びの餌食になったり、2016年には816編成がシン・ゴジラに粉砕されたりと散々な扱われ方をした。それでも2000形と同じくリバイバル塗装にしてくれるなど、KQもまだまだこの車両を見捨てたわけではなかったようだ。
2019年6月、先立たれた後輩・2000形の後を追うようにこちらもお亡くなりになられた。現在は久里浜で1編成がお昼寝中。池袋の百貨店にもさらし首が安置されている。
旧1000形[編集]
京急の半分は旧1000形からできています…と言われたのも今は昔。2010年6月27日に告別式が行われ、京急の線路からは消えていった。享年516。都営浅草線乗り入れを始め、京急の歴史を大きく変えた立役者として、併走する国鉄→JR東日本へと果敢に勝負を挑む姿勢を最後まで貫き通した。隠居のため四国に行った仲間がいる。 製造を担当した工場によって3系統の流派があり、その中でも特にOK台車を履いている流派の車両には、発進時に奏でる共振音に一定数のファンがいた模様。 引退後、久里浜にて2両が放置プレイを受け、このままボロくなる一方かと思われていたが、新たに移転開業する京急新本社にて保存されることが決まり、綺麗にお色直しが行われた。もう“無架線地帯のヌシ”だなんて呼ばせない。
700形[編集]
旧1000形を4扉にしたような車両。特徴は、「とにかく地味」の一言に尽きる。川崎大師に愛され、長らく大師線の主(ヌシ)の地位へ居続けた。 こちらも四国に夜逃げしたヤツがいる。
列車種別[編集]
すべて表示するには近傍の[表示]をクリックしてください。
快特(Rapid Ltd. Exp.)・エアポート快特(Rapid Ltd. Exp.)
長い間運転されているようで、京急もいつから運転を開始したか分からなくなってしまった。現在は4200形または2100形のみで運転。日中10分間隔、朝ラッシュ時3分間隔。超高速走行ながら手動で運転されるため運転手の育成に10年かかるという。横浜〜品川間は東海道線普通よりも遅いため一部の過激派によって快特から普通に改名しろというデモがしばしば起きている。早朝夜間は電車過密状態によって「塊特」となり、さらに隣の青いのに抜かれて「悔涜」に種別変更する。なお、同種別にエアポート快特もあるが、こちらは品川~羽田空港間ノンストップ運転であり大田区民の怒りを買っているがお構いなしに運行している。
通勤快特(Rapid Ltd. Exp.)
1981年から1999年までの間運行されていた、朝ラッシュ時の切り札。金沢八景から快特に化ける半逝っとけ列車であった。
京急ウイング号(Wing)
平日夜間の下りに運転。京急蒲田駅・京急川崎駅・横浜駅を通過し、上大岡以降は快特と同じ駅に止まる。車両は4200形・2100形を使用。品川から乗るときは乗車券の他に着席整理券が必要であり、200円払って買う必要がある。18:45から20分間隔で11本運行。最も乗り降りの多い横浜駅を通過・今はエアポート快特ができたからいいものの、羽田空港へつながる京急蒲田を通過するというアホ列車。上大岡~金沢文庫沿線に住む人には愛されている。
特急(Ltd. Exp.)
早朝・深夜のみ運転。以前は朝夕ラッシュ時にも運転されていたが、品川~横浜の単線並列化によってダイヤ設定が面倒になった中の人が設定をサボったため本数が激減。ほとんどが快特に格上げされた。
エアポート急行(Exp.)
羽田空港のアクセス列車として設定。品川~羽田空港は9分。趣味は第一京浜塞ぎのようである。エアポート急行にも、ららぽーと急行という俗称がある。第一京浜との踏切は、箱根駅伝や裏箱根駅伝でも有名なトラップとして知られており、数多くのランナーを飲み込んだ箱根駅伝の名所であったが、蒲田駅の蒲田要塞化により惜しまれつつも消滅した。5月16日より呼称変更となり、新逗子からも運転するが、2000形8連・4連×2、6連などよせ集め車両で手を抜いている。品川方面にいくやつは殆どが快特に格上げとなったため、特急と同じ時間帯しか運行されず絶滅危惧種と化している。しかもエアポートという名前のはずが、空港へ行く客は速さ勝負のため、快特へ流れてしまっているのが現状である。流れを呼び戻すには平和島のみに停車するエアポートボート、立会川のみに停車するエアポートホース、青物横丁のみに停車するエアポートしまんとを20分サイクルで走らせるとよい。
普通(Local)
各駅に停車する。最近の単線並列化によって京急川崎~横浜間の列車が削減された。普通を名乗っているが、京急wing号より格が上であるため乗車には「あの世は天国パス」が必要。
「普通」という語感から、「常識的」という意味を含むが、京急の「普通(各駅停車)」の停車駅数は、明らかに常識的ではない。 具体的には、あまりにも停車駅が多く、しかも、その停車駅の大半が、併走しているはずのJR線からは確認困難な異次元空間に、数多あらゆる箇所に点在する。 京急は、優等列車の高速性能も常識を超越しているが、「普通」列車のカオスな停車駅もまた、京急の普通でない事実である。 この記事が大げさだと感じた諸氏は、ぜひとも、併走しているJR線に乗車し車窓から「京急の各駅の位置当てクイズ」に挑戦してほしいところである。
停車駅[編集]
(普通のみ停車する駅は除く[1]) ●:停車、○:臨時列車のみ入線、▲:エアポート快特は通過、―:通過、=:経由しない
本線[編集]
浅草線乗入れ | 泉岳寺 | 品川 | 青物横丁 | 立会川 | 平和島 | 京急蒲田 | 京急川崎 | 京急鶴見 | 神奈川新町 | 京急東神奈川 | 横浜 | 日ノ出町 | 井土ケ谷 | 弘明寺 | 上大岡 | 杉田 | 能見台 | 金沢文庫 | 金沢八景 | 追浜 | 汐入 | 横須賀中央 | 堀ノ内 | 京急大津 | 馬堀海岸 | 浦賀 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京急ウィング号 | ● | ● | ― | ― | ― | ー | ー | ― | ― | ― | ー | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ● | ● | ― | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
快特 | ● | ● | ― | ― | ― | ▲ | ● | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ● | ● | ― | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
特急 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ● | ― | ● | ― | ● | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
エアポート急行 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | = | = | = | = | = | = | = |
久里浜線・逗子線[編集]
全列車各駅停車
大師線[編集]
本線より | 京急川崎 | 港町 | 鈴木町 | 川崎大師 | 東門前 | 大師橋 | 小島新田 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
快特 | ● | ― | ― | ● | ― | ― | ● |
特急 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
空港線[編集]
本線より | 京急蒲田 | 糀谷 | 大鳥居 | 穴守稲荷 | 天空橋 | 羽田空港第3ターミナル | 羽田空港第1・第2ターミナル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
快特 | ▲ | ― | ― | ― | ― | ● | ● |
特急 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
エアポート急行 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
逝っとけダイヤ[編集]
京急では、何らかのトラブル(主にグモなど)が発生し、電車の運行が出来ない区間が生じたとき、復旧を待たずとりあえず逝ける所まで電車を動かすという機敏な措置を取っている。これは京急が路面電車だった頃からの名残りであり、逝っとけダイヤと言われる。
電車内で「この電車は種別、行き先を変更する場合がございます」という案内(逝っとけ宣言)が入り、乗客に告知されると正式にこのダイヤは発動する。なお普段から、「この列車は、普通、浦賀行きです」のようにアナウンスされているが、これは普通じゃなくなったらどうなるかわからないゾ、という意味である。さらに殆どの場合は駅の発車表示板が調整中または運転整理中になるが、本当にヤバい状態である。
発動中は電車の両数、種別、行き先、運転間隔など全くバラバラで運行され、乗っていた電車の行き先がいきなり変わったり(逆走あり)、上りホームに下り線がやってきたり、普通電車が特急になったりと様々なイベントが発生するが、京急は乗客もプロであり、そのスリルを楽しむ余裕があるので大丈夫である。しかし、逝っとけダイヤ発動中は電車の行き先には本当に注意が必要で、もし電車内で眠ると、気づいた時にはとんでもない場所に連れて行かれている可能性がある。キャーシュニンサン
エクストリームスポーツの開催状況[編集]
首都圏の大手私鉄である京急でも、会場を設けて開催している。
尚、JR倒壊と共同開催のため、重複している種目も多いが、ルールや環境が若干違ったりもする。
「エクストリームスポーツ」も参照。
満員電車・椅子取りゲーム「天国と地獄」[編集]
2100形杯のみ開催され、そのでの盛り上がりは特筆すべきである。 2100形杯では2ダァ、オールクロスシートでゲームの厳しさが増す。座れるか否かで天国と地獄のような差を味わえるため、座席取りもし烈を極める。金沢文庫駅の特設会場「増結」では毎朝多くの見物客で行列ができる程である。
以前は600形でも行われていたが、ロングシート化改造により大会は消滅した。
「満員電車」も参照。
かけこみ乗車[編集]
京急ではアピールの大きさで成功するか否かが決まる。車掌の視界に入り、体当たりする勢いでアピールすれば成功率は飛躍的に上がる事だろう。
「かけこみ乗車」も参照。
かけこみ乗換[編集]
線路方向に沿った他社では見かけないものはかけこみ乗車ではなく、このように称される乗り換えである。主に金沢文庫駅下りホームや朝夕の蒲田要塞で観戦可能だが、乗り換えようとした相手の車両が前方に少しだけ逃げてしまうなど、実に奥が深い。
トレインサーフィン[編集]
京急主催ではないが、急カーブと高速運転でかなり人気である。4200形シリーズが登場し、トレインサーファーの間ではかなり期待されている。トレインサーフィンの「スタッフライド」の発展形として、京急の一部駅では「駅間スタッフライド」も可能である。品川~北品川、青物横丁~鮫洲など演技可能なスポットは限られているが、隣の駅ホームが見えるところでは駅から駅へ乗り移ることも可能である。急カーブにおいては複線ドリフトなどの高度な技も使用される。
「トレインサーフィン」も参照。
振り替え輸送[編集]
並行して走るJR東日本と航空会社の謀略で、突然エクストリームスポーツ、振り替え輸送が始まることがある。場所と混雑状況にもよるが、2ちゃんねるなどで祭の案内として大々的に告知されることもあり、駅によっては入場制限が始まる程の盛況ぶりである。
これが始まると京急線に乗客が溢れる為に、逝っとけダイヤが発動され、結果的にJR東日本のダイヤ乱れが目立たなくなるか、逆方向の振り替え輸送も発生し(世に言う「相互振り替え」)共倒れになる例も報告されている。
「振り替え輸送」も参照。
エクストリーム·書道[編集]
京急電車はヤンキーの聖地といわれる湘南地方までは行かないが、沿線にはDQNが非常に多く、エクストリーム·書道を電車の車体で行う者があとを絶たない。駅員の目を盗んで、到着した電車に数秒で書く(打つ)tagging(たぎんぐ)は、他の路線では停車時間が長いため易しいが、京急では停車時間がなく難易度が高い。車両全体に極彩色の書道を行うthrowout(すろーあうと)は特に時間がかかり、京急では不可能とされてきたが、最近伝説達成した者が出たという。より高度な書道であるpiece(ぴいす、マスターピースに由来)は、軍都横須賀らしい愛国的な絵画を描きあげるものであり、最低1つの空を見上げる子供と戦闘機もしくは軍艦、自衛隊に入ろうのロゴを短時間に描く必要がある。通常は停泊中の電車が対象であり、最近は百科事典にも行われる。分身の術やウォードライビングなどを駆使して「南京大虐殺はぴー」「左翼管理人死ね」「麗心愚参上夜露死苦」などの壮大なロゴをつくりあげる。
「ウソ電」も参照。
急ブレーキ[編集]
京急では日常茶飯事に行われている。300km/hから急ブレーキをかけるため、乗客が吹っ飛び骨折や死亡することもしばしば。その場合その駅から駅員が飛び乗り、発車後300km/hで走行中の列車から叩き落すため、遺体はこなごなになり痕跡は何も残らない。停止位置に止まれずにオーバーランし、バックで駅に入ることもよくあるが、これはお咎めなしである。京急の乗務員が、電車ではなく自動車を運転している感覚なのではないかと言われる要因となっている。
「急ブレーキ」も参照。
電車でD[編集]
京急では必須となっている競技。快特がJR東日本の電車に抜かれた場合、運転士は減給5%。普通では条件上ペナルティはないものの、乗継までに後れを取った場合、乗継時の伝達事項が「カタキとってくれ!」になる場合がある。
「電車でD」も参照。
競技歴は東武チームに次ぐ長さ。東武チームがチームとしての圏外進出には興味を示さなかったことから、それらを目指すメンバーが独立したことに始まる。実際に関東のチームとして初めて関西へ進出しており、現在に至るまで東西の交流戦や情報交換などにおいて重要なパイプを担っている。
その他[編集]
- 北品川駅が品川駅の南にあることは関係者の中でも極秘事項とされている
- 2011年の東日本大震災の際、京急で通勤している沿線住民たちは「京急がこの程度の地震で運休するわけがない」と過信して余裕をぶっこいていたが、実際には東京電力からの送電が停止されて運行不可能な状況になっており、大規模な帰宅難民を生み出した。(本当)トンネルの向こうの京成沿線住民も同じような考えであったが、やはりあちらも運休していた。
- とはいえ、ほとんどの全ての天変地異において、次々と運休していく緑とオレンジの電車や、水色の電車などを尻目に最後まで運行を続け、最初に運行を開始するといわれている。なお、そのような運行中(逝っとけダイヤ発動中)は車内放送にて数多くの名言を残すことで有名である。
- ドアが閉まる際の車内アナウンスがなぜか日本語ではない。(何語であるかは不明)
- 2015年、北品川駅で電車に置き去りにされた車掌が新馬場駅まで走り、5分の遅延にて無事運転を再開した。両駅間の距離は約700メートルであるが、走るよう指示したのは運転指令だった。まじ鬼畜。京急では車掌も電車とみなされている模様。前に車掌が置き去りにされたと思ったら、次の駅で代わりに駅員が乗ってきたのは、気のせいだったのかな?
・品川駅の北に新品川駅と呼ばれる社員専用の駅がある。
路線[編集]
- 本線 - 討ち入りで有名な泉岳寺駅~ペリー駅
- 久里浜線 - 堀なんて無いが堀ノ内駅~岬はもっと向こうの三崎口駅
- 空港線 - 田んぼの中の蒲焼売ってる駅~テロ目標駅
- 大師線 - 川も崎も遠い京急川崎駅~田んぼなんて無い駅
- 逗子線 - 石川県に無い金沢八景駅~寿司と葉っぱの駅
脚注[編集]
- ^ 普通のみ停車する駅を含めると確認困難な駅までも列挙することとなるためである。その数はこの表の2倍は下らない。
関連項目[編集]
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「京浜急行電鉄」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |