伊丹市
伊丹市(いたみし)は、阪急王国に属する兵庫県下の都市のひとつ。尼崎市や西宮市と同様、戦前は兵庫県ではなく、大阪府の大阪市を機軸とする大大阪の一員にされていたが、戦後に「阪神地域」として独立を達成した。昔、Leafの本社があったことでも有名。
住民は基本的に、
- まず相手の提案には反対する
- 相手が交渉を持ちかけてきても基本的に反対し続ける
- 交渉相手があきらめて別の方法を他の地域で実行すると急に態度を変える
- 相手がウザイと感じるくらいにひたすら媚を売る
という行動をとる習性がある。(詳細は下記の阪急への恨みと空港の項目を参照)
この事から住民は基本的にツンデレかドMであるのは間違いない。
阪急への恨み[編集]
阪急王国の一員でありながら、昨今は西日本旅客鉄道(JR西日本)を裏で操る日本政府への帰属意識が強くなっている。同市を通る阪急伊丹線では大阪市の北部中核である梅田まで行けないことから、直通でそれらの地域(大阪駅)や東海道新幹線との接続点である新大阪駅、更には京都方面へ向かえるJR宝塚線(福知山線)が好まれているためであるが、それ以上に大正時代からの「阪急に対する禍根」が残っているからだといわれている。
大正期、阪急電鉄の直系前身である阪神急行電鉄が十三線として現在の阪急神戸本線に当たる路線の敷設計画を立てたが、その申請名目は「伊丹の発展を促すもの」とされており、ルートも伊丹の中心地と門戸厄神を経由するものにされていた。
しかし阪急の本意は、「大阪市と神戸市の間を出来るだけ早く結ぶこと」であり、そのためには伊丹を経由するこのルートでは遠回りとなって、日本国有鉄道(国鉄)や阪神電気鉄道へ対抗するには力不足であった。そのため伊丹を見捨て、尼崎市北端の塚口を経由するルートに変更したのである。
伊丹のものは当然猛反対し、国や県に対して陳情を行った。結果、阪急伊丹線という支線を接続させることで妥協がついたが、これは伊丹のものに阪急に対する不信を長く残すことになった。
伊丹では川辺馬車鉄道として、明治中期からすでに馬車鉄道を尼崎港との間に敷設するなど、交通機関の整備に勤めてきたが、この神戸本線と明治末に開業していた阪急宝塚本線に乗客が多く移行し、交通の機軸からは離れてしまった。国鉄は東海道本線以外では長く整備が停滞していたため、住民はそれでも阪急線を使用していたが、JRの発足直前に福知山線が電化されたことから、一気にそちらへ乗客が移行することになった。
それに伴い伊丹市民の阪急に対する嫌がらせも活性化し、ついにはグループ会社にまで及んだ(阪急バス伊丹西宮線をろくに利用せず休止に追い込んでおきながら、西宮神社での十日戎の際にほぼ同じルートで運行される臨時バスには図々しくも群れをなして押し掛ける等)。しかしながら市政は市民とは裏腹に、相変わらずJRを冷遇して阪急ばかりに媚び続けている真性Mである。
しかし、2005年の事故を契機にまた意識に変化が生じたようで、現在では阪急とJRのどちらに属するかで、市民の属性が二分されているといえるであろう。
まったく関係ないが、昔、伊丹にはLeafの本社があった。
酒造[編集]
伊丹は清酒の発祥地とされ、町中に酒倉が存在する。その割には泥酔者は余り見かけない。
なお、まったく関係ないが、昔、伊丹にはLeafの本社があった。
空港[編集]
伊丹は大阪国際空港の所在地として知られている。一時はmiyoco並みの騒音公害に悩まされたことから、空港を泉佐野市(関西国際空港)か神戸市(神戸空港)辺りに全面移行させることを目論んでいたが、いつの間にか大人の事情により方針を大きく転換し、空港の機能を全面移行させることに反対の立場を取るようになった。その甲斐あって、未だに居座り続けさせることには成功している。
ちなみに俺はアルルゥが一番好きです。
関連項目[編集]
大阪市中心部 |
---|
福島 梅田 天六 桜ノ宮 |
その他の地域 |
曽根崎 | 天満 | 南森町 | 阿波座 | 肥後橋 | 淀屋橋 | 四ツ橋 |