伊勢湾岸スピードウェイ
伊勢湾岸スピードウェイ(いせわんがんスピードウェイ、ISE-WANGAN SPEEDWAY)は、愛知県豊田市と三重県四日市市を結ぶ、日本有数のサーキットコースである。旧名で、伊勢湾岸自動車道(いせわんがんじどうしゃどう)とも呼ばれる。
概要[編集]
紀伊半島の付け根である大阪と名古屋の間は、昔から通行量が多く、東名阪高速と名神アウトストラーダも近年では渋滞が頻発して低速道路となってしまった。
又、超高規格生活道路である名四アウトバーンも輸送車両や痛車などに占拠されて名前負けしており、スピードを出せないことにイライラするようになった名古屋市民は、強引なドライビングを余儀なくされた結果、有数の重大交通事故件数を誇るようになった。
そこでドライバーが気兼ねなくスピードを出せるように建設されたのが、伊勢湾岸スピードウェイである。
歴史[編集]
- 1985年:「名港西大橋」の開通
伊勢湾岸自動車道を語るのに忘れていけないのは、現在の名港トリトン(後述)の1つ、「名港西大橋」である。ちなみに長さは758(なごや)mであり、密かにそこが名古屋であることをアピールしている・・・もう少し堂々とアピ-ルしても良かったと思うが。金城埠頭~飛島村間の観光スポットとして最初に建設されたが完全な不発。理由は下記通りである。- 初期は駐車可だったが、事故防止のため駐車や徐行が禁止された。
- バレないように停めても海の他はコンテナぐらいしか見えない。
- 1988年:「名港中央大橋」「名港東大橋」の開通
名港西大橋の不発を何とか取り戻そうと、名古屋港最大の観光スポット「ガーデン埠頭」から全景が見張らせる3つの橋がやっと完成。2000年代に便利になるまでは「名港トリトン」なんてシャレた呼ばれ方なんかされておらず、「名港西大橋」「名港中央大橋」「名港東大橋」だった。結果、ガーデン埠頭の集客は多くなったものの、「橋」の通行量は不発。理由は下記通りである。- 走っている位置が中途半端で使えない。
- しょせんはガーデン埠頭のためのパトロンであり、ハリボテである。
- 1998年:「伊勢湾岸道路」の開通
名古屋方面の名四アウトバーンまでチョットは行き易くなるものの、飛島方面から行きにくいためやっぱり不便だった。重複するが、まだ「名港トリトン」じゃない。 - 2005年:「伊勢湾岸自動車道」の開通
完成当初から「無駄な公共事業」とさんざん叩かれたため、ついに日本道路公団の管理下にしてもらう事に成功。結果、東名阪高速や東名アウトストラーダへ接続するようになり、利便性が向上した。この頃やっと「名港トリトン」という名前が完成。 - 近い将来:「新名神スピードウェイ」との接続線化
更なる利便性と収益を得ようと、ついには大動脈に成り上がる予定である。かつての「観光スポット」ってコンセプトはどこへやら・・・といわれていたが、2013年テーマパーク入場者数ランキングになぜかここの某PAが3位にランクインするなど方向性が変わる。ほかの東名名神のSAPAもそういう傾向がみられるようになった。
特徴[編集]
文字通り伊勢湾(と言っても名古屋港)の沿岸を通る。なおかつ急カーブが少ないため非常に快適に走ることができ、特に名港トリトンの区間は気持ちよく走れるオススメコースだ。
そのためエクストリーム・ドライビングの有名な開催場所で猛スピードで走る車が多く、時速140km前後は当たり前。道路が空いていれば時速160km以上で走る車もざらにいる。
インターチェンジから本線に入る時は猛ダッシュしないと、後ろから追突される可能性があるので注意が必要である。
なお上り線はみえ川越IC、下り線は豊田南IC手前に記念撮影カメラが取り付けられおり、ここで優秀な記録(おおむね156km/hが目安)を出したドライバーには、もれなく国から高額な記念撮影と赤い光を受けられる。
ちなみに豊田東IC~四日市JCT間ではトヨタ自動車の新車のテスト走行にも使用されており、時々走っているところを見ることができ、某試験車両の撮影プロ集団には持って来いの場所である。
主な経由地[編集]
通行中の観光スポット[編集]
- 湾岸長島パーキングエリア
足湯が設けられているのが珍しく、売店では市価より少し高めのタオルも売ってくれる。自動車道を挟んで向こう側にはナガシマスパーランドのジェットコースターを見ることができる。あとは・・・だだっ広い公園。様々な車関係のオフ会会場としてもよく利用されている。 - ハイウェイオアシス刈谷
当時はPAに観覧車が設けられているのが珍しかった。壮大に広がる田畑を堪能できる。また売店では魚を売っている場所もあって、魚臭い。それになぜかテーマパーク扱いされており、ディズニーリゾートとUSJに次ぎ、3位の座を同じ沿線付近にあるナガシマリゾートと入場者数で争っている。(さらに同じ沿線付近にオープンしたとても安いとは思えない入場料など相反するコンセプトのレゴランドが参入し戦国時代へ?)その前にイタリア村という自治体ができたがすぐ消滅・・・・
関連項目[編集]
![]() |
この伊勢湾岸自動車道は一生懸命作られましたがマスコミの評価は手抜き工事です。 優しい業者さんに補修工事をしてもらえたら国民も現場の人も喜ぶでしょう。 (Portal:スタブ) |
NEXCO東日本 | 道央道 - 道東道 - 後志道 - 札樽道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 三陸道 - 磐越道 - 東北中央道 - 常磐道 - 北関東道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 北陸道 - 東京外環道 - 東関東道 - 房総道 - 東京湾アクアライン - 圏央道 - 中断道 - 横横道 |
---|---|
NEXCO中日本 | 中央フリーウェイ - 長野道 - 東京外環道 - 圏央道 - 透明高速 - 迷信高速 - 真透明高速 - 真迷信高速 - 倒壊北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 倒壊管状道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道 - 舞鶴若狭道 - ODAT - 中断道 - 三遠南信自動車道 |
NEXCO西日本 | 迷信高速 - 真迷信高速 - 西名阪道 - 近畿道 - 京奈和道 - 紀勢道 - 中国道 - 舞鶴若狭道 - 山陽高速 - 九州道 - 大分道 - 沖縄道 |
JB本四高速 | 瀬戸中央道 - 神戸淡路鳴門道 - 西瀬戸道 |
国交省直轄 | 鳥取道 - 十勝オホーツク道 |
都市高速道路 : | 首都高速 - 名古屋高速 - 阪神高速 - 広島高速 - 福岡高速 - 北九州高速 |
その他 : | 名四アウトバーン - 名阪アウトバーン - 国道19号 |
関連項目 : | 日本道路公団 - NEXCO - ETC - 光速道路 - オービス |