利用者:Mori/春の選抜・アンサイクロペディア執筆コンテスト
前回のコンテストもまだ終わっていない今日このごろですが、思い立ったが吉日ということで、またコンテストを始めてしまいます。
今回のテーマは「ウィキペディアに存在しない記事」。最もアンサイクロペディアらしく、また最もアンサイクロペディアらしくない記事です。あらゆる理由でウィキペディアに書かれていない事実をこちらで拾い上げて、ウィキペディアンの連中の鼻を明かしてやりましょう。
なお、今回は春のセンバツということで高校生らしい、溌剌としたフェアプレー精神も要求されます。執筆者を選抜するようなことはありませんが、選抜された記事にはいいことがあるかもしれませんよ。
概要[編集]
執筆期間[編集]
2013年2月18日午前0時0分から2013年3月25日午前0時0分(日本標準時)まで
採点期間[編集]
2013年3月25日午前0時0分(執筆期間の終了)から2013年4月1日午前0時0分(日本標準時)まで
執筆者・採点者の募集[編集]
- 執筆者は執筆期間の開始から執筆期間の終了まで募集します。
- 採点者は執筆期間の開始から採点期間の終了まで募集します。
- 採点者と執筆者の兼任は可能とします。
- 執筆者にエントリーできるのは、登録利用者で、過去に1回以上の編集を行った者とします。ただし、すべての編集が差し戻し、取り消し、削除されている利用者は含めません。
- 採点者にエントリーできるのは、Uncyclopedia:投票の方針により投票権を獲得している者とします。
- 記事の出展を有効、あるいは無効にするためにウィキペディア側で不正な工作を行なっていたことが判明した執筆者または採点者は、主催者権限で失格とする場合があります。その場合、失格とされた参加者のすべての出展記事及び採点は無効になります。
募集記事[編集]
- 今回のコンテストではウィキペディアに存在しない記事を対象とします。
- ウィキペディアに存在しない記事とは、次節の定義に合致するものをいいます。
- ウィキペディアに存在しない記事の定義を明らかに満たさないような記事(すでに存在している、明らかにウィキペディアにある記事の表記ゆれetc...)は、主催者権限で失格とする場合があります。
- 出展できる記事は、ウィキペディアに存在しない記事の定義を満たし、執筆期間内に新規作成またはリダイレクトから起こされた記事とします。
- 出展記事数、記事の長さは問いません。
- 出展後も、執筆期間中であれば、何度でも加筆訂正可能です。
- 出展をする際は、採点時のゴタゴタを防ぐために画面キャプチャなどでウィキペディアの同名記事が存在しないという証拠を作っておくことをおすすめします。
- サンドボックスを使って出展記事を執筆する場合は、「サンドボックスで記事を全部書き上げてから新規作成」ではなく、「サンドボックスから標準名前空間へ移動」という形を取ることをおすすめします。この形を取ることで、「サンドボックスで記事を書いていたらウィキペディアに先を越された!」という事態を防ぐことができます(新着記事に載りにくくなるデメリットもあります)。この場合、サンドボックスは特別に作成する必要があり、また、キャプチャ画像をとる場合はサンドボックスを作成するタイミングでとる必要があります。
- 執筆者によって執筆期間中に執筆された最後の版を審査対象とします。
- 他の利用者にNRV、ICU、FIXなどの修正テンプレートを貼られた記事は採点対象に含めません。また、コンテストを理由に記事の移動・削除が妨害されることはありません。
ウィキペディアに存在しない記事の定義[編集]
ウィキペディアに存在しない記事とは、次の条件を満たす標準名前空間の記事とします。
- 同じ名前の記事が執筆時点でウィキペディア日本語版に存在しない記事で、ウィキペディア側でウィキペディアのリダイレクトの実例の各条項を適用しても既存記事へのリダイレクトを作成できないもの。なお、同名記事がリダイレクト、曖昧さ回避、スタブである場合についてもすべて記事が存在しているものとみなす。
以下は特別規定です。
- 採点時、出展以降に当該記事の削除記録がある場合
- ウェブ魚拓や当該記事のノートなどにより、その時期に記事がないことが明らかな場合は、問題ありません。
- 当該記事のノートなどにより、その時期に記事が存在している可能性が高い場合にはその記事は失格となります。ただし、状況は考慮します。
- 出展時に当該記事があるかどうかを判断できない場合は、判断は採点者に委ねられます。
- 出展以降にウィキペディア側で出展前から存在していた記事へのリダイレクトが作成された場合
- 採点対象にするかどうかは判断は採点者に委ねられます。ただし、明らかに定義を満たさない記事であると判明した場合は主催者権限で失格とする場合があります。
採点規定[編集]
- 採点者は採点期間内に、0点から100点の範囲で採点を行ないます。
- 採点者は、採点期間内に、出品されたすべての記事について採点をするか、採点しない意志を表示してください。これを怠った採点者の採点は無効とします。
- 採点者は、「ウィキペディアに存在しない記事の定義」に沿わない記事を発見した場合のみ、採点をしないことができます。その場合は、採点会場にその旨を明記してください。過半数の採点者が採点しなかった記事は失格となります。
- 採点者が執筆者を兼ねる場合、その本人が執筆した記事についての採点は他の全採点者の平均点を採用します。
- 順位は、採点を行った採点者がつけた評点の平均により決定します。
- 特別ルールとして、「ウィキペディアンの鼻をあかした」として優秀な記事名の記事には特別点を一つの記事につき最大10点まで付加することができます(記事名特別点)。
- 同様に特別ルールとして、ユニークな記事名の記事には特別点を一つの記事につき最大10点まで付加することができます(ユニーク特別点)。
- 特別ルールにより付加できるのは、合計で10点までとします。
表彰規定[編集]
私のコンテストの過去の例と同様に非公開です。結果発表までお待ちください。ただし、今回は以下のような特別賞を用意しています。
- 神宮大会枠賞
- 過去のコンテストで優秀な成績を納めた執筆者の中で、再び優秀な記事を書いた方を表彰します。
- 21世紀枠賞
- 今後のアンサイクロペディアを担うであろう、優秀な成績を収めた若手執筆者を表彰します。おおよそ新規利用者登録から2年以内の利用者の中から表彰しようと考えています。
- 東北絆枠賞
- 東北関連の記事の中から、「何かキラリと光るものを持っている」記事を選抜します。基本的に若手利用者が優先されます。
- 優秀記事名賞
- 記事名特別点が一番高かった記事を表彰します。
- ユニーク記事名賞
- ユニーク特別点が一番高かった記事を表彰します。
エントリー[編集]
採点会場[編集]
結果発表[編集]
コメント[編集]
- うわっ…執筆期間1日間違えてた…。これじゃまともな記事にならない…。--Nishimuku2469
2013年3月24日 (日) 20:55 (JST)
- 知らない内に二番煎じになってんじゃねーかあぁあああああぁぁぁぁ!終わった(T_T)--ぽっかぽっか亭Z(Talk・Log ) 2013年3月26日 (火) 17:00 (JST)
- コンテストは中止!? 4月1日現在での採点状況を見ると、私の記事が断トツのトップだったのに、参っちゃうな~(ニヤニヤ --かぼ 2013年4月1日 (月) 00:24 (JST)
- これこそ今回のコンテスト優勝では?(笑)--ぽっかぽっか亭Z(Talk・Log ) 2013年4月1日 (月) 09:29 (JST)
(抗議)[編集]
本コンテストに関しまして、執筆者として参加した者としまして、本件の行動はあまりに乱暴であり、かつUncyclopedia:執筆コンテストの趣旨を逸脱していますので、大変遺憾であり厳重に抗議いたします。主催者さま各位におかれましては、良識ある対応をお願い申し上げ、またUncyclopedia:執筆コンテストの「アンサイクロペディアの項目を充実させ、またその過程を楽しもうという企画」という趣旨に則り、即時結果の発表をお願い申し上げます。--.Trashes (ドット) 2013年4月1日 (月) 01:00 (JST)
- 何故我々がコンテスト中止に追い込まれなければならないのか。明らかに責任は大沢たかおさんサイドにある。--Hresvelgr 2013年4月1日 (月) 01:03 (JST)
- このような一方的中止は言論封殺では無いのか。さあハイクを詠め。 カイシャクしてやる。--ぽんこつやろー (会話) 2013年4月1日 (月) 09:22 (JST)
関連項目[編集]
通常記事コンテスト : | 第1回 - 第2回 - - 第21回 - 第22回 - 第23回 - 第24回 - 第26回 - 第28回 - 第29回 - 第30回 - 第31回 - 第33回 - 第34回 - 第35回 - 第36回 - 第37回 - 第38回 |
---|---|
誤報コンテスト : | 第5回 - 第9回 - |
その他 : | 第10回(UnBooks) - 第12回(Undictionary) - 第13回(UnQuote) - 第19回(UnBooks) - 第27回(UnTunes) - 第32回(Undictionary) |