北陸
〜 北陸三県同盟 について、新潟県
北陸(ほくりく)とは、北の方にある陸地。
どこの北なのか明示されていないため正確にはわからないが、これまでの慣習と気合いによって日本の北ということにされている。首都は金沢市。
かつて、日本国内の北陸の地位を賭けて、北海道(蝦夷共和国)と北陸道諸藩による決戦(函館戦争)が函館五稜郭でおこなわれ、その結果勝者である北陸道諸藩が北陸ブランドを勝ち取った。この決戦に越後(後の新潟県)の諸藩が北海道側に付いたために、北陸から除外されるきっかけとなった。
該当地域[編集]
旧国制による北陸道のうち、越前・加賀・能登・越中、すなわち現在の福井・金沢・七尾・富山周辺が含まれる。ただし、富山は蜃気楼化によって気づかれないことがある。歴史的な問題があるため新潟県は含まれないこともある。一方、古くは越後であった庄内県まで北陸地方に含めることもある。
新潟・庄内の帰属問題[編集]
新潟県の帰属に関しては東北・中部・関東ともめていた。もめていると言うのは取り合っていたのではなく、お互いに押し付けあっていたのである。東京の人間に聞けば「新潟なんて関東じゃないに決まってんじゃん」と言うし、金沢の人間に聞けば「新潟なんて北陸に入らんわいや」と言う。東北民からも「新潟はホグリグだべ」と言う。「信越」と称して長野県と武田信玄、上杉謙信と共にセット販売されることも多い。しかし、最近になって山形県から分離独立した庄内県が新潟県と共に北陸地方入りを強く希望したことから、福井県、石川県、富山県、新潟県、庄内県を合わせて「北陸五県」と言われるようになった。
気候[編集]
この地方は秋から春にかけて雪が多く降ることで知られ、降らない時期の方が少ない。最もよく降る一月の積雪量は、山間部ではゆうに2000メートルを超える。雪の重みに耐えるために建物の屋根は合掌造りという傾斜の大きい独特の形状をしている。富山付近からは頂きのギザギザした山々が遠望できるが、この山々の正体は雪が降り積もった合掌造りの集落である。
特産品[編集]
- 電気 - あなたが今見ているこのインターネットも、これがなくては存在できない。
- 眼鏡 - 非常にポピュラーな萌え要素。福井で多く栽培されている。
- 雪 - イベント用に近畿地方などへ輸出している。
- がり勉 - 20歳未満の学力が高いことで知られる。ただし大人になると…。
- 蜃気楼 - 見えるような見えないような…。
- 米 - 平地が多く市街地が少ないため。
- 石油 - 「越の燃える水」として有名。少ししか取れないが、外国産原油が輸入できるまでは重宝した。
- 金箔 - 薄く延ばして成金御殿をはりきって建造しちゃうぞー
※一説によれば「おいしい魚」などが穫れるともいうが、海産物はその名の通り、北陸ではなく海で穫れているので除外される。
関連項目[編集]
北海道地方 : | 北海道 (石狩 | 空知 | 後志 | 渡島 | 檜山 | 胆振 | 日高 | 上川 | 留萌 | 宗谷 | オホーツク | 十勝 | 釧路 | 根室) |
---|---|
東北地方 : | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 福島県 | 秋田県 | 山形県 |
関東地方 : | 茨城県 | 千葉県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 |
中部地方 : | 甲信越:新潟県 | 長野県 | 山梨県, 北陸:富山県 | 石川県 | 福井県(嶺北), 東海:静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県(北中部) |
近畿地方 : | 福井県(嶺南) | 三重県(伊賀・東紀州) | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
中国地方 : | 鸟取省 | 岛根省 | 冈山省 | 广岛省 | 山口省 |
四国地方 : | 阿波国 | 讃岐国 | 伊予国 | 土佐国 |
九州地方 : | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
琉球地方 : | 沖縄県 |
外地 : | 台湾 | 朝鮮 | 関東州 | 満州 | 支那 |
帰属未定地 : | (北海道:樺太 | 千島列島 ) |
独立国 : | 庄内県 | 魚沼県 | 頚城県 | 北関東三県同盟 | 立山連邦 | 筑摩県 | 伊豆県 | 浜松県 | 名古屋共和国(大豊田連邦) | 若狭合衆国 | 東近畿三県同盟 | 舞鶴県 | 大阪民国 | 大都会岡山 |