土讃線
土讃線(どせんさん)とは、JR四国が運営している乗っても酔うだけのお荷物路線である。
概要[編集]
土惨線は、名前の通り「土による惨状」がよく見られる。台風で線路が消滅するなど日常茶飯事で、線路が開通している方がむしろ珍しい。18キッパーらによるエクストリームスポーツが不可能な路線として有名である。心理的に考えて……。アソパソマソ達はこの区間に我が物顔で特急列車を走らせている。(JR四国はこのことを黙認している)
沿線風景と特徴[編集]
多度津 - 琴平[編集]
多度津から予算線と分かれる。琴平までは電車が走り、さらに毎回18キッパーらによるエクストリームスポーツが行われる。ここまで普通列車は毎時2本あるためである。
琴平 - 阿波池田[編集]
ここから気動車になり、普通列車も毎時2本から3時間に1本に減る。しかも、普通列車同士の接続考慮は皆無なので、18切符による高知への入国は事実上不可能である。坪尻がある、よくオタクが騒いでいる。
阿波池田 - 土佐山田[編集]
特急街道。この先、ぼけ駅が2つ連続で続きこのうち大きいほうの駅で半分くらいの普通列車が県境越えをせず帰って行ってしまうのでここから先は特急を使わないといけない。この先、秘境駅が多く出没し土讃線が誇る二つ目のスイッチバック駅、新改を迎えるとあとは土佐山田まで落ちていくだけ。
土佐山田 - 高知 - 窪川[編集]
土佐山田までの壁を抜けた先に待っているのは長時間停車によるお出迎え。これにより、JR四国は大半の18キッパーを高知駅へ駆除することに成功している。
主な駅[編集]
- 窪川駅
- 土讃線の最果ての駅。
- ド田舎の分際で、ホームを贅沢に4つも使用している。この駅の主張は「けんどここは宇和島へ行くがと宿毛へ行くがが分かれちゅうクやも。」であるが、真の分岐点は窪川の一駅西、土佐くろしお鉄道の若井駅である。
- かまぼこもとい高知駅
- 自動改札口に腹が立ってしまう。
- 到着メロディーでアソパソマソ達のご機嫌取りをしている。
- 後免駅
- 高知県で唯一0番線があるし、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線とのお乗換えもできるのだが市民の声は「ホームに立っちゅうごめんえきお君がげにまっこと気持ち悪い」という物らしい。
- 大歩危駅
- この大ボケがぁ!!……
- 阿波池田駅
- 窪川駅同様徳島方面と琴平方面の分岐点は一つ北の佃駅であるが、そんな事は誰も気にしない。
- 坪尻駅
- 乗降客数はまばらだが、れっきとした一部特急停車駅。ここから国道まで上がろうとするならば、音のならない踏切を越え、マムシから逃げるという厳しい試練が待っている。崖から落ちても多分見つけてもらうまで相当時分を要する見込み。
- 琴平駅
- こんぴらさんがいるため、儲けすぎて笑いが止まらない。
- 多度津駅
- 窪川・阿波池田とは違いこの駅は正真正銘の分岐点且つ、土讃線の終着駅である。
土讃線スペシャルライン[編集]
土讃線では路線内の激しい高低差を利用して2000系気動車によるエクストリームスポーツが日々行われている。 単線で前を走る鈍行列車をジャンプして空中から追い抜くこの技は実用性が高いため、営業運転のために編み出されたにもかかわらず山越え路線で速さを競うバトルで利用され2000系気動車が有利な電車に対しても勝てる要因の一つでもある。 しかしこの技を成功させるにはかなりのパワーを必要とするためJR四国は2000系の中間車4両をガスタービン動車としている。そのため一部のヲタクから2000系気動車は『2000GTガスタービン』と呼ばれている。 土讃線スペシャルラインは難易度と華麗さからジャンプの美しさを競う電車バトルの一つに数えられている。
関連項目[編集]
山陰地区 : | A D 山陰本線 - B 因美線 - V 伯備線 - C 境線 - E 木次線 - |
---|---|
岡山・福山 : | S W X 山陽本線 - K 姫新線 - L 宇野線(宇野みなと線) - M 瀬戸大橋線(本四備讃線) - N 赤穂線 - T 津山線 - U 吉備線(桃太郎線) - V 伯備線 - Z 福塩線 |
広島・山口 : | G R 山陽本線 - B 可部線 - P 芸備線 - Y 呉線 - ■福塩線 - ■岩徳線 - ■宇部線 - ■小野田線 - ■美祢線 - ■山口線 - ■山陰本線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | JA 山陽本線 |
---|
高松起点 : | Y●U●予讃線・内子線 - S●愛ある伊予灘線 - D●K●土讃線 - G●予土線 |
---|---|
徳島起点 : | T●高徳線 - N●鳴門線 - B●徳島線 - M●牟岐線 |
岡山起点 : | 本四備讃線(瀬戸大橋線) |
三セク : | AK●阿佐海岸鉄道 - 智頭急行 - 若桜鉄道 |
---|---|
中小 : | 伊予鉄道 - 高松琴平電気鉄道 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |
![]() |
この「土讃線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |