大乱闘スマッシュブラザーズ (ゲーム)の登場キャラクター一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
この記事はスマブラの登場ファイターを説明します。
初代からの参戦ファイター[編集]
- 01
配管工親父マリオ(CV:チャールズ・マーティネー)
- ご存知ヒゲ。ミスター任天堂。有名すぎて解説も不要だ。しかし本作では地味。ほっほう!こいつとその弟と彼女と悪いやつ2人はいまだに日本語を習得していない。DXでの得意技は「メテオナックル」。自分は死ぬ。DXでは各種スマッシュの性能の高さ、空中攻撃の性能の高さなど意外と上位のキャラであった。しかし一方Xでは看板キャラなのにめちゃくちゃ弱く下から数えたほうが速い。年かな。とはいえ、彼はまだ20代のはずなのだが…Xでは水遊びができるが嫌がらせ以外に使い道はない。最後の切りふだはエセ波動拳のようなモーションで繰り出し見た目はトップクラスに派手っぽいが実際はじわじわと相手を押し出すという地味な技、被ダメージもまともに食らっても20ちょっとという見かけ倒しである。
- forではXの時の反省を活かしたのか一変して強化されるが、ひたすら相手を床に叩きつけた後、数回アッパーして昇龍拳もどきで金を巻き上げる姿が多数目撃されているので、実は「金銭目当てでは無いのか?」ともっぱらの噂である。
- 09
緑の日陰者ルイージ(CV:マリオと同じ)
- ↑の弟。緑の人気者(笑)である。緑色の炎を使う姿は某そばかすキモカワ男を髣髴させる。DXの『速報スマブラ拳!!』のトップページではルイージロケットを繰り出して空を飛ぶ光景が見られる。Xでは固有結界のネガティブゾーンを覚えて兄に復讐を誓う。しかし兄に勝る弟などいない!!、らりるれろ!らりるれろ!らりるれろ!by大佐
ちなみにDXでは秘技「絶」の使い手となり、NPCのAIも極悪非道で攻撃力もかなり高く最強キャラの一角だったが、ルイージが最強なのは生意気すぎるということでXではやや弱体化し中堅キャラに。でも兄よりは強い。ちなみにアピール攻撃はちょっと強くなった。また、XではCPのルイージがやたらと強い。 - forでは固有結界を封印し、代わりに掃除機を扱う様になったが、固有結界の方が強かったと言ってはうわなにをするやめr
- 02 ドンキーコング
- デカゴリラで、マリオのライバル。元祖パワーキャラ。かつてはメンヘラの気があったらしく無理心中の常習犯だった。しかし今回は終点厨に唯一とも言える対抗技ゴリラダンクと撃墜した相手を「バーサク状態」にする下アピールの最強コンボを引っさげて帰ってきた。頭から湯気が吹き出るのは脳味噌が蒸発している証拠。残念ながら中の人はアニメと違い、ジョーイおじさんではない。そもそもゴリラに中の人なんて要らないだろ常考…。回せば回すほど威力が上昇するパンチ(リッパーサイクロトロン)を使える。と言う最後の切り札はクッパと最下位を争うぐらい不遇だったが、『SPECIAL』では「ジャングルラッシュ」という連続パンチに変更された。広いステージはおろか、終点でも慣れた奴には簡単に避けられる。無印ではパワーだけに偏ったキャラだったが、あまりに扱いにくい事からDX以降は(パワータイプとしては)高いスピードとパワーを兼ね備えたキャラとなった。しかし、DXではクッパ、Xではガノンドロフが昔の彼のポジションを継いでおり、彼らもまた酷評を受けている。
- にんてんどうのきいろいあくま。ディズニーランドけいえいしゃからなんどかしかくをおくられているが、いまだけっちゃくはついてない。メイ・リンにらちされかけた。かぶポケとゲーフリのいんぼうでXではきょうかされた。したスマッシュとかみなりばっかしちゃだめだよ。
- ジグリーパフ。「おまえだれだよ」としょっぱなからピカチュウ以外の全キャラからツッコミをうける。実はカービィの姉貴。DXのオープニングではゲームに登場するほぼ全てのポケモンがポーズを取っているのに、空気を読まずに顔出しする暴挙を実行した。ヴァニラさんというトレーナーがいるかもしれないし、いないかもしれない。トラップマスターでもない。初代では明らかに弱かったが、DX以降は空中制御の性能がすごく、必殺技を中心に大幅な強化がなされ「ロマンの詰め合せ」と言われるワザ「ねむる」の存在で超バクチキャラへと成長。Xでは最後の切り札が地味だが、バグによりスマブラシリーズ史上最大の大きさになる。破裂しないか心配だが、シールドブレイクすると本当に破裂する(と思うぐらいの勢いで星になる)。因みに脂肪分が1000%あり、油っこくて食べられないらしい。日本語ではぷり~ん!!英語ではジュグポ!!
- 野蛮な時の勇者王。ゼルダの伝説の主人公は彼ですよ、ゼルダじゃないよ、リンクだよ。DXまでは「シャァアァァァァァァァ」だったが、Xで声変わりした為、「イ"エ"ア"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"」になった。鎖のようなものを出した後、「エアー」とくるくる回転しながら崖に届かず落下していく様をよく目撃される。そのせいで初代では最弱争いに加わってたほどだったがDXでは中堅ランクくらいにはなった。しかしXではオッサンキャラに押され気味。でも画面端は鬼。
- 二足歩行、瞬間移動、銃・第一種危険物などの扱い、及び戦闘機の操縦までもが可能な、異様までに器用でスカウターらしきものを装着したキタキツネ。上Bで「ファイヤー!」と叫びながら上昇するフォックスにとって、最大の敵はFireFoxのシンボルキャラ(民事訴訟的な意味で)。任天堂社内の他の方達と比べ日本語を早く習得していて、そのせいか喋っても違和感が無い。第一作ではポリゴンの少なさも相まって可愛かった。しかしDXでの公式CGはやけに怖いものに変更されてしまったが、秘技『絶』をマスターした者による動きは最早神以外の何者でもない。また、ランドマスターの扱いについては未熟で、まだ仮免許しか取ってないのではと疑問の声も出ている。。親の残した多額の借金返済のため出場したらしいがDXではファルコにXとSPではウルフにスポットライトを取られたばかりかDXでグレートフォックスがステージになるたびに主砲を遊びで壊され、Xではアーウィンを2機墜とされ(ファルコは2機乗り捨てているので被害は合計4機)挙句にグレートフォックスまで壊されたため借金の返済どころかむしろ赤字となってしまった。
- ピンクの悪魔。ディレクターの進化前。敵を捕食し、様々な姿に変身して戦う。64ではどこぞの仮面も真っ青な性能で最強キャラクターの一角だったがファミ通から「おめー生みの親だからカービィ贔屓したんだろ?」と言われ、DXではかなり弱体化させられた(だいたい1.56%ぐらいにマイナス)。Xではちょうどいい強さとなって帰ってきた(156倍ぐらいのパワーアップ)。なんと空鍋も使える。かつてはアニメの中の人ではなかったが、最近のカービィゲームではアニメの人の大本氏が担当している為か、X以降は大本氏が担当するようになった。
- 04 サムス
- 中身は超きめぇ(スペースパイレーツ談)。ちなみに彼女の行く先々の惑星が爆破されている。Xではさらに弱体化し「中身で戦った方がまし」という意見も。3DS/WiiUでは桜井氏曰く「最強」らしいが、世間では話題にすらされていない。
- 05 ヨッシー(でっていう)(CV:とたけけ)
- マリオにいいように踏み台にされていた自称恐竜。だが羽はどう見ても鳥類です。どっかのヲタが喋れるとか適当な事言ってたが検閲により削除。遂に憎きマリオの顔面に拳を入れることができた。が、でっていう。恐竜とかドラゴンとか、厨受けしそうな要素が満載。でっていう。鳴き声が「ヤヒー」だって?いいえ「でっていう」です。肝心の能力は微妙ではあるが、初代では恐怖と言われたばたあし攻撃などを使いこなせばそれなりに強い。しかしXでは更に弱体化され、マリオの奴隷かスネークのエサか、の2者択一を迫られている。地域により「キモイ」とか「糞ザコ」とかよく言われる。3DS/WiiUでは赤いヒゲに乗られてしまうのを拒否するため、背筋を伸ばして参戦。地味に強キャラじみた調整のせいでウザがられてしまっている。最後に補足するが、日本語の「でっていう」という微妙な言葉のニュアンスが他言語では伝わりにくいため、欧米ではもっぱらヨッシーと呼ばれる。で?
- 11 キャプテン・ファルコン(CV:堀川りょう)
- Show me your moves!ディレクターの恋人。中の人がテリーマンなアニメのファルコンとは別人。轢き逃げの常習犯でもある。「醤油やムース!」「ティラミス!」と戦闘中に叫ぶ腹ペコ魔人。筋骨隆々のいい漢。DXでは、漢の膝に常に超高圧電流が流れており触れたものは即死するので漢の持つ技はすべて、この「膝」へつなげるためだけに存在するといっても過言ではない。Xでは身体の限界が近いため、引退して二代目に任せるつもりだったが、肝心の二代目が黒歴史と化してしまったため仕方なく参戦している。そのため、過去作の彼に比べると何処かパワー不足である。最後の切りふだはブルーファルコンを呼び出して「謎のF-ZEROコース」に引きずり込んで轢き逃げするという犯罪行為。まさに外道。でも見てかわせるので強いかというと微妙。わざと轢かれて受け身を取る命知らずも少なからず存在している模様。
- 10 ネス(CV:カービィと同じ)
- 野球のプレイヤーを目指しているのか、バットとヨーヨーを武器にして戦うサイキックマスター。初代では空中を滑るように動く「経地(ぺち)」という独特の拳法と、「砕」という力で「鬼神」の名をほしいままにしていた。このとき子供だったせいか相手選手への手加減が足りなかったために、DXでは実力の9割を封印させられる事に。Xではだいぶマシになったものの、桜井氏からイヤガラセとしか思えない仕様を組み込まれた。なにこれぇ。ちなみに横スマッシュのネスバットは振り子打法である。最後の切りふだは某国の王子の体をのっとり意のままに星を落とす。だが、パワー不足でステージの破壊までは至らない。
ボスキャラ[編集]
- 創造神。その正体は川島隆太教授の右手であるとも、魔人ワムバムロックとも言われる。年々弱体化し64時代に比べ、銃は連射出来なくなり、げんこつは空中にいれば緊急回避無しでかわされる、例え当たってもダメージ率が少ない等と散々な扱い。亜空の使者でもそのヘタレっぷりを遺憾なく発揮している。
大乱闘スマッシュブラザーズDXからの参戦ファイター[編集]
- マリオシリーズから
- 普段はおしとやか(笑)。たまにはハメをはずしたいのだろう。タイムをかけてスカートの中を覗こうとする者が絶えない(ただし『ネタ多数、といったところです。絶対掲載/配信されませんったら』)。Xでは更に色気が増す。DXでは恐ろしく強かったがそのせいかXでは大幅に弱体化され(演出だけは強化)能天気な性格に。DXでは相手を尻で何回も押しつぶす変態行為「尻連」を使えたが、Xではよりによってデデデとワリオが彼女の技を相続した。口癖はスイーツ(笑)
- 14 クッパ
- マリオのライバル。ミドリガメ、または「亀」でも可。使いづらいので凡人が使うと途轍もなく弱くなるらしい。Xでも弱さは相変わらずで、なぜか一人だけ切りふだ使用中もダメージを受けるという悲劇に見舞われる。数十年来のやられキャラが板についてしまったせいか、「巻き添え自殺」以外に相手を倒す方法がなかった。第四回大会では今までの鬱憤を晴らすかのごとく、大幅に強化されて帰ってきた。公式大会の決勝戦は亀VS亀というX以前では考えられないものとなった。「どうせXのゴリラグズの二の舞だろ」などと言ってはいけない、ガチで強くなっているのだ。いやマジで。大マジで。切りふだは第四回大会までは相変わらずだったが、第五回大会では前回の反省を生かして、最後の切りふだの攻撃方法が「ギガクッパパンチ」に変更になった。 必殺技は胸部のGNドライブと直結したビーム砲から放つGNバズーカ。
- ゼルダの伝説から
- 成長前。X~Forでデフォルメされた子供リンク(トゥーンリンク)が登場したのでリストラ。代替措置として天使のようなスパッツ少年がショタ枠を埋めることになった。空中下攻撃で炎が発生するときも。なぜ?
- しかしSPECIALでは復活し、リンクが3人になってしまった。
- みんなのホッピングおじさん(またの名をジョギングおじさん、もしくはルーペおじさん)ことリンクのライバル。将来はブタになる予定。いのししでもおk。横Bがダークネスフィンガーに見える人はゆとりじゃない証拠か。ファルコンのパクリ野郎。Xでのおっさん走りはもはや伝説。登場したシリーズは全部ラスボス死守の数少ない純粋悪のくせに、公式サイトにまで走り方やアピール(剣を取り出し使わずに仕舞う動作)等の点でネタキャラ扱いされた。DXではそれなりのキャラランク(パワーキャラの中では圧倒的に使い易い)、しかしXでは初心者には使いこなせないクセキャラとなり、タイマンではかなり弱いが卍巴アイテム戦になると鬼のように強い大乱闘向けのキャラに。あと水中戦最強なので、水のあるところで近づくと酷い目にあう。一撃の重みだけは最強でホームランコンテストや情け無用組み手では一人だけ異様な記録を連発する。ある意味偉人。第4回大会でも隠しキャラの予定だったが、PVで一瞬だけ写ってしまい ルーペおじさん と呼ばれたとか呼ばれてないとか
- WiiUとSPECIALでは顔が粘土製になった。色からして油粘土かと思われる。
- リンクの愛人で男装が趣味の腐女子。男装好きは男みたいなマッスル乳母の仕込み。腐っているかもしれないがBL派じゃないから腐女子ではないはず。SPではゼルダ姫が美人すぎてみんな一斉に大勃起。と言いたいところだが、ゼロスーツ派もいるので、そうはいかない。ピーチ姫?論外。いわゆる二次元好きに好かれる3次元。
DXでは変身後の方が遥かに強かったが、Xでは立場が逆転した模様。気のせいだろうか?彼氏のリンクさんより力持ち。
- 16 シーク(CV:ゼルダと同じ)
- 包帯と見せかけてトイレットペーパーグルグル巻き。ギブドの一歩手前である。地味。けど使いこなせば強い。DXのB横攻撃は使用者が皆無だったが、Xでフックショットもどきに進化し、地味に復帰できる。これのクセで炸裂丸を出して落下していく事例が後を絶たない。
- スターフォックスから
- 「だまれトリ」で知られるそうめん愛好家。もうこの1文でファルコは語りつくしたと言っていい。敵方から飛んでくる光線さえもソーメンに見えてしまい、あわやコクピットから脱出して食べに行ってしまう程の重度ソーメン中毒であったが、科学者アンドルフが夏場のソーメンが美味く感じる中毒成分が含まれていることを発見、ファルコにちなんで「ダマレトリン」と名付けた。ソーメンの季節以外も「こんな物より俺はソバがいいぜ」と結局麺類が好きでしょうがない。DXでは、跳ね回りながらソーメンをまき散らす迷惑極まりないキャラであった。こいつだけ2大会連続殿堂入り。厨二病の傾向がありXではリフレクターを蹴って飛ばす他、亜空の使者で登場時にアーウィンを乗り捨てているなど自分が所属するチームの懐具合を理解できていない模様。「そうめんみたいなもんだぜ!」は名言。第4回大会では喉の調子を悪くしてしまったのか、何故か声が震えるようになってしまった。さらに前大会でソーメンを撒き散らしたおかげで連射が効かなくなってしまった。
- ファイアーエムブレムシリーズから
- 腐女子専用キャラ。原作の顔見ろよ。カッコよく見せる為に眉毛を染めたり整形したりと大忙しだ。ナルシスト溢れる発言で周囲の空気を瞬時に冷却させる能力を持つ。なのでピンクだまのライバルの側近の低所恐怖症真っ青仮面とは大の仲良し。「皆、見ていてくれ」の『皆』って誰なんだろう。たまに「マルス最高!!」と叫ぶこともある。またやられると「馬鹿なっ!」と言う。日本でも海外でも中の人は緑川光。せっかくなら性格もリオンにしろという声が未だに絶えない。最後の切り札ではHPゲージが0になったように見えるが、このゲームにはHPという概念がない(体力制でも63ダメージしか与えられない)。DXのファイターの内、こいつだけ『for』まで英語が使えなかったらしい。が、中国語はペラペラ。英語に関しては、『SPECIAL』にて別の中の人が担当している。
- イェアアアア!イーヤッ!その昔、一部で女性疑惑が発生し、スマブラ拳に質問のお便りが届くなど大混乱が起こった。この件についてディレクターが「ロイは男です。付いてる物も付いてます」と発言し、事態は収縮した。ちなみに、彼は本来の出演作の発売前にスマブラ参戦。つまり、自身の主演作品の宣伝用に参戦したのであった。その為、Xでは容赦なくリストラされてしまう。腐女子涙目。最近はマルス、メタナイト、プリンらの力を借りて合衆国日本の建国に勤しんでるらしい。最近は亀の手下になったらしく、部下の女性Aナイトとともに容姿を180℃変えてやっと参戦した。それでも何故この項目にいるのかは検閲により削除
- …と思われたが復活してしまった。僕を忘れないで欲しいな(震え声)
- しかし、その際に大先輩である同名の亀の手下に「このパチモン野郎!」と言いながら思いっきり斬りつけてしまった為、ディレクターと亀を交えた三者面談と言う名の大説教を食らい「もう二度とこんな事しません」と必死に土下座をして何とか許して貰い無事に参戦したが金欠らしく『For』ではリアルマネーを払わないと使用できない。
- 好物はカレー。目の前にカレーがあるとつい手が伸びる程の中毒者。思わず「イーヤッ!」と良く解らない叫びをしながらも欲する姿は「だまれトリ」と同じレベルの中毒者である。現在、この中毒症状について「ダマレトリン」を発見した偉大なる科学者Dr.アンドルフが研究中である。
- ゲームアンドウオッチから
- 26 Mr.ゲーム&ウォッチ
- 功労者枠その1。故横井軍平氏が開発した究極の兵器。こいつのヒットがなければファミコン以降の家庭用ゲーム機はどんな展開を見せていたかわからない。通称「13番」。他のキャラとは次元が違う。いろんな意味で。ギクシャクギクシャク。他人との付き合いもギクシャクギクシャク。必殺ワザの「ジャッジ」は1が出ると悲惨だが9が出ると神。空中後も神。最後の切り札は食用、ステージしだいでは何もできないまま沈んでいく。
- ドクターマリオから
- 18 ドクターマリオ(CV:マリオと同じ)
- マリオが医者の姿をしている。そもそも治療なんて行わないので医療ミスはない。ケガ人を増やし上必殺技で治療費をいただく為に参戦。しかし回復アイテムがあるので意味が無い。無免許のため書類送検されたためXでは不参加、最近は医院をたたんだと言われていたが、また電脳世界で医院を始めたらしい。Xには出演しなかったが、3DSとWiiU、そしてSPECIALで再び参戦。なぜかマリオは白衣を着ると強くなる。電脳世界でたっぷりと稼いだ為、今回は治療費を頂かないがケガ人を増やして電脳世界の自分の医院へ勧誘すると言う治療費目的なのは変わらない。しかも治療では無く投薬のみと言う極めてあくどい処方である。
- 結局はマリオが金の亡者である事が判明したがforでは電脳世界の方が忙しかった為か運動不足が露骨に目立つ様になり鈍足でジャンプ力が低くなってしまった。しかし、自らの体を回転させ、その力により浮遊する事で復帰力を若干ながら伸ばす事が出来るのはDXと変わらずである。後、治療費をいただく事が無くなった為、代わりにごっつい痛い一撃を昇龍拳もどきの出始めに出せる様になったが何故かどちらとも自らの弟より劣っている。
- 余談ではあるが電脳世界では自分の弟も医者を初めてしまった為、ある意味で弟とは永遠のライバルである。
- ポケットモンスターシリーズから
- 分不相応にも人語を喋れるのに最近活躍してないね。DXでは最強のポケモンという触れ込みで、『総合力は高く、攻撃力があり、スキが少ないワザもバランス良く持っている』という割にはプリンはおろか、公式にキング・オブ・ザコの称号が与えられたピチューより弱いとの噂。でも『絶』や投げを使いこなせればそれなりに強いが。フラットゾーン端での投げは反則に近い。テレポートで逃げることを得意技とし、ステージ「神殿」で真の強さ(笑)を発揮する。(また、コントローラを4つ繋げて5時間放置すれば1回目のプレイでも挑戦者として勝手に現れる。最近はハナダの洞窟に引きこもってしまったので、DXのみ出演(Xで走ると転ぶのはこいつの仕業らしい)。第4回大会でも出場しない(ゲッコウガのPVで皆がミュウトゥー!と叫んだのはあまりにも有名)予定だったが、スマブラ初の追加キャラとして参戦することになった。そしてSPECIALで再び参戦。因みに桜井氏はことあるごとに ミュウツーを作る約束を してしまった といっている。
- ピカチュウの進化前。DXで一番軽いくせに技を出す度にダメージが溜まるのであっという間に死ぬ『キング・オブ・ザコ』だが、戦闘力はトサキント、コイキング、クリボーよりは高い。最近ピカチュウへ進化しようとしたが、結局進化することができず、なんだかんだでSPECIALで復活をはたした。その際にこうげきが引き上げられている。
- アイスクライマーから
- 二人一組で戦う上、負けたら訴えて勝とうとするルール無視の卑劣な登山家。数の暴力で掴んで殴っての投げハメを繰り返す極悪人。世間では「お兄ちゃんと妹」と認識されているが、「幼なじみ的な男女で、友達以上、恋人未満だ!! たぶん。」ということなので兄妹ではない。でも顔がマリオとルイージ以上に類似&DNA鑑定をしていないので常に双子疑惑が絶えない。片方はダミーバルーンという説もある。
- 『X』では続投するも、『3DS/WiiU』では不参戦。不参戦になった理由が桜井曰く「3DSではメモリ容量が足りず動かなかった」とのこと(要するに3DSのスペック不足である)。このことから、3DSの売上がサッパリで任天堂が氷河期に突入しているのはこのアイスクライマーの怨念だと言われている。
- SPECIALでは見事復活したがリミッターをかけられた。
ボスキャラ[編集]
- 常にケイレンしている末期の破壊神。もちろん川島教授の左手であるとも、魔人ワムバムロックとも言われる。しかし二次創作では「マスターハンドとクレイジーハンドの手袋はマリオの物」と決めつけられる場合もある、何ともアレな存在。強さ的にもアレ。きっと持ち主は右利きなんだよ。非公認戦隊アキバレンジャーにも登場した。
- クッパの進化系。スマブラXではクッパの最後の切りふだになり、更なる活躍が見込まれる。いつかはさらに進化し、「テラクッパ」となることが予想されている。だからといって「バイト先でテラクッパ作ってみた」とかいう動画をupするのはよくない。
大乱闘スマッシュブラザーズXからの参戦ファイター[編集]
- パルテナの鏡シリーズから
- 「ヤラレチャッタ」に定評のある飛べない天使だったが、チートにより飛べるようになった。この姿に全ショタコンが萌えた。スパッツコスプレイヤー。前作のフィギュアと比較したら一目瞭然の整形手術をした。りゃりゃりゃりゃりゃ。歓声の声が「ピット君! ピット君! ピット君!」仲間にポットとパットがいる。キツトでもキッドでもない。
- 最後の切りふだでは『X』では自身が率いる『パルテナ親衛隊』の兵士を利用して攻撃していたが、通常以外の必殺技が変更された『for』では『三種の神器』を扱う。『SP』では本来自然軍が所持している筈の『光の戦車』に乗り、対戦相手を轢き逃げしていく。
- メイドインワリオ(ワリオランド)から
- 30 ワリオ(CV:マリオと同じ)
- 「俺だよ、ワリオだよ!!」でおなじみのワイセツで理性もない男。ずっとケツボリボリ。二代目轢き逃げ犯。空中での機動力がめちゃめちゃ高い。マリオの劣化コピーだと思いきや放屁が妙に強いから困る。でっていうと共にタイトル作品がバカ売れしているのでどっかのルイージよりはマシ。棒を振り回す赤帽子と金髪に遭遇した時は「忍者まっかっか」と叫ぶ。歯科医に「口臭がきつい」と言われても、朝昼夜ニンニクを摂取する中毒患者。ヘヘハホー!!また、メーターボー!や、十八番(お~は~こ~)、因果応報(いんがお~ほ~)と聞こえることもある。この状態の得意技はもちろんワリオバイク。自分も死ぬ。
- 実はDXの時から参戦する案はあったのだがマリオ多すぎィ!と桜井神が叫んだため没になった。カラーバリエーションでワリオランドの時と同じ姿も選べるぞ。
- ファイアーエムブレムシリーズから
- イケメンとガチムチの間に産まれたハーフ。恋人は肉。マルスとドンキーコングとスネークとアイスクライマーの特徴を少しずつ併せ持つ。いつも醤油、ペヤング、麺食うなどと叫び、最後のきりふだでは寒天を食う。Wi-Fiの乱闘であんまこればっか使うと病気『アイク (笑)』の患者と見なされて嫌われるらしいよ。タイマンでは職人以外が使うと(ロイより)弱いかもしれない。アピールすると無風のステージでもマントが翻る。第三回大会ではゴリラグズの一歩手前で参戦したが、第四回大会では見事なゴリラグズで参戦。
- もちろん彼も別人である。工数削減のために別の人を雇っている。他にもクロムやクラウドを演じているらしい。クラウドのときは衝撃波飛ばすのにアイクのときは飛ばさないのはスマブラ七不思議のひとつである。
- ポケットモンスターシリーズから
- 自らの手を汚さず、配下のポケモンをマインドコントロールして敵対者を殺す外道戦士。「いい御身分だな」(スネーク談)。実は配下のポケモン達はトレーナーを殺すため必死に作戦を練っているのだ。いくぞ!さんみいっぱい!所詮は10歳、されど10歳。強制スクロールステージに行けばわかるが、実は彼は1人ではない。「リザードンにいわくだき(笑)」。とか言ってる奴は無視した方がいい。
- 『3DS/WiiU』では不参戦。だが、リザードンは既に手元を離れていたので参戦を果たしたのであった。ゼニガメとフシギソウ(´;ω;`)カワイソス
- しかしSPECIALでは何事もなく復帰し、ついでに某レンスター王子と同名の女性トレーナーも参戦した。
- 水を自在に操ったり高速のスピンを繰り出せる以外、小学校の池に居るようなただの亀と変わらない。マリオなら無限1UPが可能。実は原作に至っては使い様によっては進化系よりも強くなる事がある。名前がモロに日本語なのでナレーションの人は英語っぽく呼ぶのに相当苦労したらしい。
- 『3DS/WiiU』ではリストラされたが『SP』で復帰した。
- 背中に植え付けられたヤドリギのタネが今にも開花しそうなスリッピー。こいつもバリバリ日本語ネームなので同上。しかしナレーターさん、両者とも苦労の割には全然英語っぽく聞こえません。「フシギソウだけ炎に弱くて不遇じゃねーか」とキレる人の大抵は原作のくさタイプの存在を知らない。海外版の中の人の演技は、あまりにも日本版からかけ離れた声で日本のポケモントレーナー達を絶句させたという伝説がある。
- 『3DS/WiiU』でリストラされたが『SP』でスタイルを少し変えて復帰した。
- 『ゼニガァメェ』『フッシギッソウ』に比べ名前を呼びやすかったからか、ナレーションはノリノリで『リザドーン』と叫んでいる。しかしある意味『フッシギッソウ』にはかなわない。ピカチュウよりもダッシュ移動が速い設定が原作好きをほくそ笑ませたと思う。岩を無限に取り出して自らの頭を打ち付ける変態。ボスバトルではその頭を打ち付ける行為の変態ぶりを敵が見事に評価し降参、数秒で勝利できる。
- 『X』ではトレーナーの奴隷としての参戦だったが、『3DS/WiiU』では仮釈放から自由の身となって参戦。新たにフレアドライブとメガシンカを習得した。エンジョイ部屋でフレアドライブを連発して自滅していく個体が後を絶たない。しかし『SP』ではまたポケモントレーナーの奴隷になりさがってしまい、いわくだきとメガシンカを没収された。前作で調子にのっていたこともありポケモントレーナーからの待遇は他の2匹以下である。
- ウフルよりもアオォーン!なマゾわんこ。原作の特性を無視してまでマゾになりたかった模様。しゃがんでほふく前進したらどうみてもダックスフンド。自身が出演しているポケモンアニメの劇場版、ポケモン☆サンデー、パッケージにも登場したシリーズの新作ポケモンレンジャーバトナージなどの宣伝の為に参戦、太極拳・八極拳の技を駆使した独自のスタイル(HA道)で闘う。スマブラ参戦に当たり、剛拳に弟子入りして波動の力に磨きを掛けようとしたが、何度やっても昇竜拳が入力出来なかった為破門となった。ダメージを受けるほど強くなるというドMな仕様は「総受けわんこ」たる本人の希望。スネークのダンボール箱を剥ぎ取ったあの瞬間を、我々は決して忘れないだろう。そして、その直後のメタナイトの表情も。特殊な趣向を持つ方々に日夜狙われている。
- 最後の切りふだ「はどうのあらし」が微妙だったので、『for3DS/WiiU』ではメガシンカに差し替えられた。その結果、更に微妙になる結果となってしまい『X』の切りふだはネスに引き継がれたが、『SPECIAL』にて、メガシンカした状態で見事復活を遂げた。
- 星のカービィシリーズから
- カービィと同じ星の戦士。「これで私も厨キャラか……」。名言「死にぞこないめ。勝手にするがよい…。……(カービィ、)すまない。」をカービィに特攻をかけようとする部下たちに言い放つ、任天堂が誇るツンデレキャラ。しかし自分の戦艦に自分の仮面を飾るアレな人。潜入したスネークがドン引きした話は有名。だがメタナイトには様々な種類があり、現在確認されているものでは、むやみやたらに高速で回り続けるもの、むやみやたらに剣を振り回し続けるもの、むやみやたらに空を飛び続けるもの、むやみやたらに甘い甘い言っているもの等がある。そのチート性からおきらく乱闘(現在閉店)ではほぼ毎回出現する。リザルトの勝利画面で「もっと強くなって来い」と言い放っていたが誰も自分より強くならないため、自分自身を弱体化させた。実は仮面の下はうわ何をするやめr
- 念願のスマブラ参戦でウホウホ大喜び。だがメタナイトの参戦にはご立腹の模様。ドンキホーテのペンギンと同一ペンギン。ちなみに最後の切りふだでは「うんこ、うんこ、デェ! デェ! デェ!」といいながら癒し系部下を撒き散らしていた(その発言が原因か最近は吸い込み→ハンマー殴り→爆弾という暴力的な技となった。)が、『SPECIAL』では前回の反省を生かし、マスクドデデデに変身する「デデラッシュ」に変更された。時々目玉おやじと黒いモヤっとボールも。上Bはどこぞの厨剣士と同じく「天!空!」と叫ぶ。中の人は桜井神であるがあまりにもキモすぎる声だったのでショック死した人が多いとか。ある条件を満たすとダークマター憑依デデデになるとかはない。
- ドンキーコングから
- 36 ディディーコング
- メカニカルチンパンジー。任天堂の帽子をかぶった猿。本当は彼女と一緒に出場するつもりだったが拒絶され、仕方なくゴミ箱にあったしなびたバナナの皮を持っていったらなぜかタイマン最強クラスになっていた。なぜだ。原作ではクラッシャを倒せなかったり、ポニーテールスピン出来なかったりと相棒達に比べ不人気だった。今度こそはと張り切っているが、正直この面子の中だと影が薄い。けど強い。キーキーうるさいが、中の人はいません。たぶん。
- メトロイドから
- 29 ゼロスーツサムス(CV:アレジア・グライドウェル)
- 大佐、サムスが脱いだぞ!! 中身超きめぇ!!(スペースパイレーツ基準)けど脱ぐ前よりも格段に強くなっているというフシギソウ。
- 『for3DS/WiiU』では変身キャラ排除に伴い通常のサムスと分化。新モデリングや多数の新モーションの追加や必殺ワザの仕様変更、最後の切りふだの変更。
- 更にはフュージョン、ゼロミッションのEDで見られる更に露出の高いモビルスーツ姿のモデルも拝める上に何気に強キャラで優遇されまくりである。
- ジェットブーツの謎は未だに解けていない。
- ピクミンから
- 40 キャプテン·オリマー
- ピクミン達を騙した未来のマリオ。毛は抜け落ち背は縮み見る影は無い。実はコイツだけ本職がサラリーマン(一応部長)。「同じキャプテンってのがムカついたから」とファルコンにピクミンを大量に殺された過去を持つ。残念ながら原作の地下ダンジョンでバランス崩壊を起こしたオリマーパンチは封印された。そしてついでに紫ピクミンがダイオウデメマダラを衝撃波で虐め殺すとかの設定も無視された。見た目は弱そうだが、サトシも涙目の超人的な肉体を持っていることが判明。てか最後の切り札の時ついでにノヴァブラスターで撃てよ。オプーナも嫉妬。たまにシークのごとく「アルフ」という別人に変身する。
- 引っこ抜か~れて、あなただけについていく……奴隷。原作では貯金箱回収や借金返済の為に私物化され、食われようが潰されようが文句も言わない。今作でもWi-Fi対戦の待ち時間にひたすらがけ下に放り投げられたり、溶岩に放り込まれたり、水場で心中させられたり、要らない色は間引きされたりする。これはひどい。最後の切り札が発動すると百匹まで増殖する。岩ピクミンの出番はなくはなくないです。
- ファミコンロボから
- 42 ロボット
- 功労者枠その2。これも故横井氏の製作。海外ではそこそこ売れたらしい。任天堂の地下に眠っていた対スモールウェーブ、SЁG∀用破壊兵器(楚新が仮想敵に組まれていないのは検閲により削除)。想定の範囲外の参戦だが。スネークとソニックよりは例外だからマシだが。スマブラの出演者の中で唯一3次元の体を持っている。整備不良だったため、ある程度飛ぶと突然落ちたり、ビームを一度撃つとしばらく撃てなかったりするポンコツだが、それでも強い。オルディン大橋では無敵ビームを半永久的に出し続けるという反則技を行う。
- ゼルダの伝説から
- リンクのデフォルメバージョン。苗字は猫目。なんだか目つきが良くない。ハイラル城から盗んだマスターソードで戦う。太眉であの知事の子供みたいだ。白菜の様な目をしている。掛け声は「エアーー!」ではなく「デヤァッ!」。こいつで勝ったら、某デュエリストの真似をしよう。「トゥーンハトゥーンデシカ倒セナイノデース!!」
- MOTHERから
- サイキックマスターの弟子。棒っきれですべてを破壊する所は師匠にそっくり。「PK~シコ~シコ~!!」と絶叫しながら地球に無数の隕石を落とす、いろんな意味で危険極まりない子。初代に出られる可能性もあったが原作の発売延期でDXにも出られず、Xではナレーションに「(ジョージ)ルーカス」と呼び間違えられる悲劇。家族の中で唯一金髪であることから髪を染めたことが分かる。仲間の技や道具を無断拝借していて、常に訴訟を起こされないか心配している。Wi-Fiではアイクに代わり、PKサンダー体当たりを使った厨プレイが流行りつつある。『for3DS/WiiU』では不参戦と思いきや、5ドル差し出せばファイターとして参加してくれることになった。
- ちなみにリュカ本人の技はぼうっきれのみ。ただの棒だがレアアイテムである。
- スターフォックスから
- やっちまった。狐鳥狼……。全ての(人間以外の)動物キャラと女を喰うために参戦。スネークに「ネーミングにひねりがないな、そのまんまじゃないか」と言われ、「まいったぜ」。でも「こいつで遊んでやるぜ!」。オルディン大橋でカメラで遊んで他プレイヤーを妨害する反則をする行為を目撃した人はいる。後にこいつで(3DS/WiiUを)遊んでやれなくなったが、また(SPECIALで)遊べるようになったぜ。
でも「こいつで遊んでやるぜ!」が聞けないのは残念だぜ…。
- ソニックシリーズから
- 米国からの圧力で乱入したハリネズミ。長らくネズミ界では浦安の鼠に次ぐ2番手だったが、業績不振と電気鼠の登場で3番手に下がってしまった。こいつのウザ可愛さは異常。可愛さ余って憎さ100倍。走るのが異常に速い上、空中下攻撃で急降下できるので自滅専用キャラとして最適。ある程度自業自得なとこもあるが、任天堂ファンから嫌われている傾向にあり、セガファンの一部からも嫌われている、ちょっと可哀想な奴。終点ならステージの下でB連打し続けるだけで死なないので終点厨にはオススメだ。下世界最速を自負していて、なんとか作品内で最速になったはいいが他の能力が圧倒的に低くなっているため実際はむちゃくちゃ弱い。それも最大に溜めたプリンの「ころがる」には負ける有様。しかしそれでもチートとしか言えない性能の最後の切り札を得て全体的にはご満悦、慣れたプレイヤーやCPUが使うともれなく三人撃墜した後に尚且つ最初にバーストしたキャラクターにチクチクと攻撃を加える嫌らしさ。亜空の使者では最後の最後に出てくる。しかもいいとこ取りだったのだが、その瞬間にファンの失笑を誘った。ちなみにビッグブルーでうさみみを付けるとマシンと同じ速度で道を走れる。
- メタルギアシリーズから
- 大乱闘参戦と聞いて飛んできた伝説の傭兵。性欲をもてあます。とびっきりの美女、サムスとゼルダを犯すためにNINTENDOに潜入。それだけでなくアイクにも背後から襲い掛かっている写真が公開され一時期話題を呼んだ。ただしピーチ姫には興味ない。ルカリオの前では自慢のダンボールは通用せず、のぞきの現行犯で捕まってしまった。しかし平面世界でも立体化できる性能は恐ろしい。回復アイテムを使っても喰らったダメージは回復せずスタミナが回復するので意味が無い。何故手榴弾が無くならないかって?無限バンダナだ。コナミはアーケードでセガと争っているのでソニックのことが気に入らない。他のキャラとは技の組み合わせが極めて特殊で普通に扱ってるようではただの蛇にしか見えないが、総じて攻撃力が異常に高く、GKによるチート疑惑が浮上している。
- 『X』で性欲を持て余しすぎた結果、『3DS/WiiU』では参戦できなかった(一説にはトゥーンリンクとダンボールとタルのどちらが最強のスニーキングアイテムかで言い争いがあり、決別したとも)。フィギュアすら出して貰えなかったが、『SPECIAL』で復活した後、地雷からC4に変更されている他、最後の切りふだも「通信で援護射撃を要請」に変更された。
アシストフィギュア[編集]
※「太字」は後に参戦ファイターとして昇格したキャラクター。
- ルイージから存在感と脂肪を6割抜き取って服の色を変えるとワルイージになる。マリオファミリーの癖に影の薄さで参戦を逃した。哀れ。しかしその恨みはもの凄く、まともに食らえば無傷の状態から場外。なんだこいつ。
- SPではファイターとしての参戦が期待されていたが叶わず、それが原因で海外では炎上したとか。
- 説教中はかなり重装備されてる為攻撃が全く通じない。しかしコンベアや強制スクロールの力を借りて穴や場外に落とせばさようなら。ちなみにその時身体が切断されるようだ。
- 「ちっさ!!」とか言ってなめてかかると愛のガン攻撃をくらわされ、痛い目に合うので注意が必要である。
- 塩沢さん…俺に生きる実感をくれ!ちなみにヤク中なので結構デタラメに走り回る。
- 海外でミリオンいってるのにも拘わらず出れなかった。見事な童顔。人に向かってムーブを使うと危険なので良い子はマネしないでね。童顔な為、一人称は「ボク」だと思われがちだが、「オレ」である。その上人格者な為、予想GUYです。懸賞金額は8000万ベリー。
- forでリストラされ、SPでファイター参戦が期待されていたがアシストとして復活した。
- リセットさんにも並ぶはずれフィギュア。犬が嫌いな人間にもそうでない人間にも割と動物好きな人間にも、存在するだけで限りない不快感を与える逆癒し系キャラ。こいつを出すと周りから冷めた目線で見られる。その上こいつが出てくると身体がかゆくなる、なぜだろう。
- 余談だが、犬種は作品ごとに違う。
- 最強のはずれフィギュア。どんな所にもビルを生やす魔法使い。ゲーム開発中のムービーでは盛大に3人まとめて星にしていたが実際は初めてゲームをやるおじいちゃんにも当たらない。「そぉぉれぇぇ・・」0.0156ぐらいの確率でCPには当たる。なぜだ。
- かつての友人にもホーミングロケットを向ける科学少年。「実験に付き合ってもらっただけ」とのことで本人に罪の意識はない。どうみても違法なロケットだがアン・ドーナツ博士の圧力で黙認されている。デパートで市販されてるしね。でも甲子園でリリーフ登板はできない。
- ソニックのモデル替えで参戦かと思われた矢先にアシスト参戦。
デイジーの二の舞にならなくて良かったかもしれない。→と思いきや『SPECIAL』で参戦を先越されてしまった。カオスコントロール!!
- 劣化版サイボーグ忍者。自称「ファルコンのライバル」。加齢臭がキツイし攻撃方法も地味。
- マリオカートの審判。トゲゾー攻撃は当たるとなかなか抜け出せないのでアシストフィギュアの中ではまだ使えるほうだが、出てきた瞬間にたたき落とされたりもする。
- ザコキャラの分際でアシスト参戦した上に亜空の使者にも出現。自重しろ。亜空の使者と違ってぶっ飛ばせない。けど愛嬌は垣間見える。しかし、『SPECIAL』では再びぶっ飛ばせるようになった。
- 劣化版センシャ&ホヘイ。チャリンコ暴走族とはこの人達の事。ステージ外に落っこちる確率が高い。
- カメラをいじくる迷惑な奴。なんかドクタースランプにいそう。正直犬と同じぐらい邪魔だがカメラをいじくってるときの動作が微妙にかわいいから困る。
- 体格は小さく可愛いらしいのだが、全身タイツにセクハラ顔の公然猥褻級変人。子供達に夢を与えてくれる夢の国のオッサン。でも金の亡者。アシストフィギュアの中ではまだ使えるほう。
- ラティアス&ラティオスの劣化版ではない。ロリコンから絶大な支持を受けている。食パンマン!
- 『SP』で道場主に転職したもよう。
- エキサイトバイクと並ぶ猪突猛進軍団。消防車のサイレンに似ている。こいつらもステージ外に落っこちる確率が高い。結構サイレンがうるさい。
- 極度のあがり症。緊張のあまり謎の声変わりを遂げてしまった。ちなみに原作の声は「ア゛ァ゛ー」。
- 『SPECIAL』でリストラされてしまう。しかしなぜ今更?
- クリリンのパクリではない。障害物のことかぁー、タブゥー(ボス)!!
- ポリゴンバージョンで参戦。白い恋人を口から吐き出してくるお下品さ。しかも狙いが正確だ。チョコ部分は本来食べれるのだが、こいつからの口移しでもいい、という特殊な人でない限り食べない方がいい。ステージによっては見えにくいから困る。よいこはたべないでね。川島教授ではない。
- ロリキャラのポジションをカット&アナと争っている。やはりこちらもロリコンから絶大な支持を得ている。老若男女問わずドリル攻撃をしてくる。
- 身の丈数倍の敵を倒したファミコン世代の地味なボクサー。
- 劣化版ナックルジョーと揶揄されよく落ちる。
ボスキャラ[編集]
- ボスパックン
- どこにでもありそうな花。雑草の分際でマリオシリーズに度々登場している。X屈指の雑魚。中ボスのくせに雑魚キャラより弱いというカワイソスな相手。ボスバトルでその弱さを惜しむことなく発揮している。
- 最近forのロム内にこいつの残骸がいることがわかった。
- 『SP』ではパックンフラワーの切り札として登場。
- どこにでもいそうな龍。ファイナルベントがドラゴンライダーキックだったりしない。しかし所詮は中ボスなのでボスパックンほどでないにせよやっぱりカワイソスな扱いを受ける。わざをなぜか8つも使いこなせる、ある意味最強のポケモン。オゾン層より上を飛び回るという公式設定がありながら、なぜか湖から登場。緑のギャラドスでよかったじゃん。ボスバトル最高難度ではプロアクションリプレイによって大幅強化。
- 「超進化したでっていう」リドリー
- どこにでもいそうな翼竜。しかし所詮は中ボスなので弱い。リナリーでもないし、ナナリーでもない。ちなみにスマブラオリジナルキャラと思い込んでいる者は射殺される。
- 正体はダイナブレイドの成れの果てである。リドリーの特徴的な攻撃が再現されていなかったり大部分の動きがダイナブレイドに類似しているのはそのためである。マジかよタブー最低だな。
メタルでっていうメタリドリー
- 亜空軍にどこにでもある緑ブロックを叩かされまくって、全身が鋼鉄化したリドリー。硬いがもろい。リフレクターにとてつもなく弱い。画面内のアイテムを何度も綺麗に消し去ってくれる掃除好き。二分間という制限がなければ楽勝。こいつフィギュア化するのめんどい。
- ダイナブレイドの面影も一切なくメトロイド本編のメタリドリーっぽさもない。亜空軍の外道っぷりがよくわかる哀しいキャラ。
- 「金髪豚野郎」ポーキー
- ただの「主人公の隣に住んでいた糞ガキ」が2作連続でラストバトルに登場し、さらにはスマブラでボスとしてまで出てきやがった。妙に強いが、リュカの下スマならゲキむずでも10秒かからない。カービィでも秒殺できる。なにこれぇ。頭の上に乗っかると楽しいよ!死ぬけど!
- なんのために出てきたのかわからない。スペーストンネルに乗ってやってきたMOTHERシリーズ本編のポーキー説あり。
- 『SP』ではボスどころかスピリットにすら見当たらず行方をくらましている模様?
- チノマナコ(ディエンド)
- 外道衆なのにとおーじょ!!!
- ガレオム
- そこらへんに廃棄されていたアルミ製のロボットに、ドンキーコングとバレリーナの魂を注入した。よってジャイアンの進化系ではない。目つきがソニックのボスキャラに似ているような···
- 『SP』で
なぜかタブーなどの他のボス達を差し置いて復活した。
- 「ディアルガ+パルキア」デュオン
- ロボット版べ検閲により削除クちゃん。ある技はサイマグネットの餌食。『ポーキー』『レックウザ』『デュオン』の3体はスマブラXのボスバトルでは3強とか呼ばれているが、ホーミングミサイルをうまく誘導すると自爆する点はバカ以外の何物でもない。ポーキー以外オリジナル。
- 究極生命体。ハゲという言葉はタブー。ブルーハワイ味の人型ゼリーとかいうのもダメ。サークライ、あるいは又吉イヱスの転生体ではないかとの疑惑が浮上している。動き方が星のカービィSDXに出てきたあいつに似てるがブラックホールは使わない。羽が生えているがなくても飛べる。猪木に迫らんとする程のアゴが弱点。ほほう、それで?
- ガノンドロフを使ってくる。某漢キャラから乗り換えたらしい。爆薬箱に爆裂脚をかまそうとするお茶目さん。「遊びとして(笑)」「いやいや強いですよ本当に(笑)」などの嫌味でも攻撃してくる。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uからの参戦ファイター[編集]
- どうぶつの森シリーズから
- 45 むらびと
- 第三回大会では、惜しくもステージとアシストとアイテムとシンボルマーク(タイトルロゴ)登場までこぎつけたものの、マイキャラ参戦までにはいたらなかったボツキャラ。
- オノ・スコップ・パチンコと、武器は豊富。しかし、新作において参戦することが決定。
- しかし、スコップで相手を埋める、打ち上げ花火に巻き込む、パチンコで嫌がらせをする、呑気に樹木栽培をする、オノで斬りつける、ボーリング球を落とす等とサイコパスと化してしまった。
- ロックマンから
- 46 ロックマン
- 敵の武器をすべてかっさらい堂々と参戦。通常攻撃が飛び道具という癖のある奴。原作再現のせいで横強も空NAもポンコツな豆鉄砲になっており、とても扱いづらい。
- カスタマイズも含め、通常攻撃の武器も様々。(『SP』でカスタマイズの方は剥奪されてしまったが。)エアーシューターを始め、エアーマンネタが尽きない。
- 銃刀法違反の容疑で全国指名手配されている。
- ダックハントから
- 59 ダックハント
- 功労者枠その3。故横井氏が開発した光線銃シリーズの集大成。ガンマンを引き連れて突如現れた謎の鴨と
歯並びが人間と同じ綺麗な犬。 - 殺る側と殺られる側という前代未聞のコンビ。
- それなのに二匹は仲良し。絶対に離れることはない。
- レトロキャラとか煽りキャラとか他キャラにはない個性とか、今まで人気が出たキャラの要素が大量に含まれているがほぼ愛されていない。
- 原作の時点でも海外では射殺するFLASHが作られるほど嫌われてるんだけどねこの犬は。でも功労者枠だから仕方ない。こいつを含む光線銃シリーズがなければ今の任天堂はなかった。上村雅之もシャープから移ってこなかっただろうし。
- パンチアウトから
- Wiiでのドンキーコングとの善戦や装甲をもブチ壊すパンチ力が認められ、見事アシストフィギュアからの昇格を果たした。
- かつてレフェリーのマリオを相手にも戦いを挑む。
- 身のこなしは素早く、地対地なら朝飯前。空中戦は検閲により削除。
- 自らの名に違わぬハンバーガー好きで、日夜ビッグマックを食べまくり、メガマックを通り越して、ドーピングを投与してギガマックに変身する。
- しかし数秒して体重も元へ戻る。
- スペシャルでドーピングをさらに注射して、「最高にハイ!」を極めて無駄無駄ラッシュでドンキーとフルボッコにする。
- ガチ部屋ではヘイトや同性愛者が集まってしまうほどの大人気キャラだが、
崖際で場外に投げれば前述通りの検閲により削除となるので後は焼くなり煮るなりすれば簡単に落とせてしまうヘタレっぷりを拝める。 - 原作ではこんなキャラではないのはみなさんのお察しの通りである。彼は桜井神に「終点厨に特化したキャラになってくれよ!」と頼まれてそうなったのだ。決してリトルマックは悪くない。
- というかそれ以前にボクサーはジャンプしたりつかんで投げたりローブローしたりしない。拳闘紳士?忘れたよ。
- WiiFitから
- 人々の予想を裏切る参戦。
- 桜井氏曰く、健康的な攻撃が持ち味。健康(物理)。
- 腕立て伏せをしながら前に進む
セクシーポーズを始め、体位が様々…。 - 彼女を使っていると、何処か健康的になるらしい。さぁ、皆さんも
殺やってみましょう。 - 女性の人でも安心、男性トレーナーもいるよ。何気にイケボキャラである。太陽礼拝!
- マリオシリーズから
- アイスクライマーのポジションを奪い去った姫と★。
- 星は離れていても攻撃できちゃうわバーストしても一定時間で復活するわと優れもの。
- 嫌がらせに近いワザが豊富である為、強キャラの仲間入り。アプデで弱体化されたがまだまだ盤石である。
- 58 クッパJr.(CV:ケーティ・サゴイアン)(とクッパ七人衆)
- 親父の背を見せ育った彼。やはり血は争えない。
- でも乗り物に頼るという他力本願な情けないやつ。そのため、体は鍛えてないらしい。本人は飾り同然。
- どうやらオメガ11からベイルアウトの手ほどきを受けたらしい。
- 色替えを行うと親父直系の子供部下7人(子クッパ)に姿を変える。
- パックマンから
- 55 パックマン
- 第四回大会からは「バンダイナムコスタジオ」のスタッフも開発に参加すると言うことで、ナムコからも参戦ファイターがいないとダメだという事で、急遽参戦する事になった。第三回大会の時に、ミヤホンから「ゲストキャラならパックマンはあかんの?」と言う質問を受けたというエピソードも。
- あらゆるものをパクパクする。まさに「黄色い悪魔」。瓜二つなポジションのカービィに対抗しようとしている。
- 昔は人気だったが、今の子供には全然知られてなかった。
- ポケットモンスターシリーズから
- 50 ゲッコウガ(CV:うえだゆうじ)
- ご存知、公式人気投票1位にも輝いたカエル忍者風のポケモン。
- 素早さに優れており、専用技「みずしゅりけん」や水の忍者刀で斬り裂く技を使って戦う。たまにみがわり人形も使うぞ!
- 最後の切りふだはどこかの女剣士からラーニングした「たたみがえし」で敵を打ち上げ月をバックに相手を斬り裂く分身連続攻撃、「しのびのひおうぎ」。
- 『SPECIAL』では、自身が大活躍したアニメ「ポケットモンスターXY&Z」の影響か、武器が忍者刀からクナイに変更され、最後の切りふだでは前作と同じながら、サトシのゲッコウガ(サトシゲッコウガ)に変化するぞ!
- パルテナの鏡シリーズから
- 天界に存在するエンジェランドを治めている22歳の女神。
- ピットの最後の切りふだしか登場しなかったが、今回満を持して参戦。
- 自分の
下僕部下であるピットには絶対に負けたくないらしい。 - 様々な奇跡が使える様だが、フレ戦以外の熱帯では固定。それで良いのか?でも(強さは別として)固定必殺ワザが一番バランスが取れているんだよね。結局。
- ワザのネーミングが若干厨二臭いのは彼女が駄女神だからである。
- 『SP』では使用する奇跡が縛られた。
- 28' ブラックピット(CV:ピットと同じ)
- 略称が某外国人タレントを思わせるのはご愛嬌。いったいこいつは何者なのか…?
- ナチュレとは健全なお付き合いをしていると言う噂があり、決して某ルネス王子と違ってロリコンではない。情報発信源はパルテナ。
- ちなみにンゴォwwwとかイグッ!と言う辺り、例のアレ系がお好みの模様。
- ファイアーエムブレムシリーズから
- まさかのクロムを差し置いて参戦の主人公キャラ。
- 強力な魔法と錆びた剣で戦うことに。たまにギャンレルから強奪したギザギザソードも使う。
- スマブラは剣士キャラのバリエーションが多過ぎるため、使い回しの効いたルキナはともかく魔法使いの彼(彼女)が選ばれたのは差別化としては合理的だろう。
- 実は魔法より使用済みの魔導書の方が強い。何、あの吹っ飛ばし力?本当に本か?
- 女性ルフレの正体はトワイライトスパークル。前世は暗夜王国の色っぽいおねえさんかもしれないし、カムイかもしれない。
- 『SP』では後述の通りクロムが正式に参戦したが、最後の切りふだはなんと変更されていない。その代わりピットにより自身の検閲により削除を知られてしまうハメになってしまった。
- 21' ルキナ(CV:小林ゆう)
- まさかの親父を差し置いての参戦。攻撃方法もマルスとうり二つ。意味ないんじゃあねえか…はいはい、今行きますよー
- 実のところ、マルスのカラバリでの参戦予定だったが調整していくうちに「これ別キャラじゃね?枠あけとこ」となり、SPECIALではマルスのダッシュファイターとして参戦した。
別にマルスのカラバリでも良かったとは言わない。 - C・ファルコンにガチで顔面を殴られそうになったので本気で根に持っている。
- なくはないです。何がとは言わない。もう一度言います、なくはないです。
- だからなくはないって言ってるだろ!証拠だと?覚醒でアーチャーに兵種変更したりPXZ2の複数必殺技のアニメを見ろや!
- スマブラに置いては史上二番目の最速参戦キャラ。一番は誰かって?原作発売前に宣伝参戦した彼。
- 白夜にも暗夜にも更にはどちらにも付かない事も選ばず、第四のルートを選んだ結果、こうなった。
困った時は両方潰せば良いと言う思想は恐らく歌姫の影響。ボクハタタカワズニハイラレナインドゥアッ!兄さんが皆の気持ちを代弁してくれるよ! - これから海外でもifが発売されるからとやはり宣伝参戦なのは否めない。
- ルフレと同じように生別を変える事ができるが「兄様が姉様になってしまわれました」らしい。
実は仲良いだろ、白夜と暗夜。 - そんな事より歌姫の癖にやたらと力が伸びるアクアを参戦させろよ。
- ゼノブレイドシリーズから
- 57 シュルク(CV:浅沼晋太郎)
- スクウェア→バンダイナムコと渡り歩いた末に任天堂に流れ付き、そのままスマブラに参戦。
- モナドアーツで特性を切り替えないと(ry。
- でも結局、シュルクってNew3DS専用ソフトのゼノブレイドの宣伝参戦のような(ry。
- 60 リュウ(CV:高橋広樹)
- ダウンロードコンテンツで入手可能な流れ者、ロックマンと同じカプコン枠からようやく参戦する。
- 『対戦アクション』とされるスマブラに『格闘アクション』の要素を持ち込んできた格闘家。
- 「俺より強いマリオに会いに行く!」と豪語し、波動拳や昇龍拳をパクるマリオにコマンド入力で挑む。
- 他、カービィが波動拳をコピーするファンサービスもついてくる。
- RYUSTAGEのアレンジは原曲者本人の手でアレンジされたもので、スマブラ史上最高レベルの神曲である。ぜひともご購入していただきたい。
- 61 クラウド・ストライフ(CV:櫻井孝宏)
- こんな日が来るとは思わなかったな。
- 常に限界を超えてないとやってけないので限界超えはキープしておこう。
- そうでないと全体的にワザ性能は良いのだが復帰力がリトル・マック並なので場外に出されてそのまま追撃で落下死は覚悟しておこう。
- 限界超えをしてると復帰力が格段に上がるぞ!
- 任意でリミットゲージを溜める事が出来るが多分、思い出し怒りで溜めてる。
- 振り向き魔人拳や膝、ねむる等と並ぶロマンワザの画竜点睛は積極的に狙おう。
- 復帰出来ないと解ったらクライムハザードで潔く落ちるべし。
- 凶斬り?いえ、知らない子ですね。凶斬り頼りは甘えである。
- 攻撃を当てても攻撃を受けてもリミットゲージが溜まる。そこ!「総受けわんこと同じ」とか言わない!だからって「攻めでも受けでもある」とも言わない!
- 浮かしワザが強いが空上が何処かワッショーイ!な人に見えるが、それはスマブラが「お祭りゲー」の側面を持っているからである。
- 現に原作でストーリーそっちのけでゴールドソーサーにのめり込む彼の姿が多数目撃されているので第二のお祭り男の座を狙っている様だ。
- ベヨネッタシリーズから
- 元々はセガ所属のキャラだったが任天堂の圧力に屈してしまい、任天堂キャラになってしまった魔女。
- そして投稿拳で欧州NO.1の称号を勝ち取り、DLCとして参戦した。スマブラがR-12指定になってしまわないか心配。
- 一応出展はベヨネッタ2だがベヨネッタ1の衣装にもなれる。日本版は1の衣装にすると英語ボイスになってしまう。
- 一人だけ動きがおかしい。原作再現だからとコンボが繋がりまくる。と、言うか即死コンボを持ってる。
- ウィッチタイムの性能がおかしい。他のカウンターワザと違い、
成功すると相手をスロー状態に出来るが失敗してもコウモリになってダメージカットしてくれると言うローリスクハイリターンなワザ。 - 出会うと事あるごとにクルクル回るベヨネッタが見れる。
- その他、各種ワザのあまりの性能のおかしさに海外の大会で出禁を食らった事もある。それぐらい彼女だけ性能がおかしい。スマブラってこう言うゲームだっけ?
- スタイリッシュ痴女なのは変わらないが大乱闘は忙しいのでゆっくり鑑賞する暇がない。
- 拝みたかったらリプレイを保存する事をオススメする。
- 性能の関係もあって、アプデでウィッチタイムを中心に弱体化されたもののヘイトが集まっている。当たり前だが彼女は悪くない。
- オリジナルキャラクター
- 自分の作ったMiiを大乱闘に参戦させる事が出来るよ!
- 格闘、剣術、射撃の三タイプから選べるよ!
- コスチュームを集めてカスタマイズ出来るよ!
- DLCで特殊なコスチュームを買う事が出来るよ!
- でもフレ戦以外の熱帯では使えないよ!
- 大会だと使用可能になってることも多いが、一部カスタム技の凶悪さから制限される事も…
- 『SP』では全ての熱帯で使えるようになったが、勝ち上がり乱闘では使用不可になってしまったよ!
アシストフィギュア[編集]
※「太字」は後に参戦ファイターとして昇格したキャラクター。
- ワンワン
- 3DS版のフィールドスマッシュにも登場したアイツ。
- まさかの参戦。アンドルフおじさんのパクリである。
- 鷹丸
- 発売前は参戦への期待がたかまるが結局アシとして出演した。海外で2831万本の売り上げを記録した犬の壁は高かった。
- エレキマン
- ロックマンと体格が似てるので参戦。役に立たない下向きの攻撃も再現。
- シェリフ
- 長いゲームの歴史はやはり強かった。
- テレビゲーム15
- 上に同じく。こっちは任天堂最古のゲーム機。
- スタルキッド
- ムジュラの仮面を装備したカカシ。
- ミドナ
- ケモナーホイホイ。髪の毛で掴んでぶん回してくれます。
- ギヒラム
- あの特徴的な動きも再現。スカイウォードソード一作品のみの出演なのが惜しまれる。
- マグナ
- 何ともいえぬ微妙な動きでアシストしてくれる。ガイナスのフィギュアが出ていないので悲しんでいる。
- 電光のエレカ
- 結構出てくる上に強い。ネスリュカとオネショタを展開しようとするが全部サイマグネットで吸収されてしまう。
- アシュリー
- ご存知世界一皆の人気者。カット&アナからロリコン共への人気を奪った。
- しずえ
- 多くのファンから過労を心配された秘書。フルーツを投げて呼び出したファイターを回復させるが、投げたフルーツは対戦相手も横取りできてしまう。
- スターマン
- SMAAAASH!と叫びながらしぬ。常に仁王立ちしている。何があってもポーズは変えないのでガッツが255くらいあるだろう。
- ダークサムス
- 見た目だけにてるだけで決して中身は同じじゃないし全く別物である。ブラピの二の舞じゃない。だから出して。
- マザーブレイン
- タコ殴りされてすぐ自爆装置を起動する無能である。
- ナイトメア
- チョキプリリから画面を真っ暗闇にする能力をもらった。
- サブレ王国の王子
- またショタコンホイホイ。守護石を使ってカエルやヘビに変身する。
- モンスターズ
- 赤・ピンク・黄色(またはオレンジ)・青の内、ピンク色のはピンキーという名前だがデデドンやピンクの激しい馬ではない。
- ジロー
- 自らソニックのライバルと自称したアルマジロ。
- 勇者リキ
- シュルクの切りふだにも登場するノポンの勇者。可愛い見た目をしているけど実は子持ちのおっさん。
ボスキャラ[編集]
マスターコア以外は特定の対戦ステージに登場。
- リドリー (「パイロスフィア」に登場、次回作(SP)で参戦ファイターに昇格する)
- イエローデビル (「ワイリー基地」に登場)
- 全てのやみの王 (「すれちがい伝説」に登場)
- 黒いフェイス (「ガウル平原」に登場)
- マスターコア
- 光の化身キーラの前身の姿。長年耐えに耐えた為か興奮して、暴れまくっている。最期はおたまじゃくしが吹っ飛び、あそこも爆発した。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
その他(?)[編集]
- ウィルス
- データ内に画像のみが存在する没キャラクター。
- 何らかのステージのボスとして出す予定だったらしい?
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALからの参戦ファイター[編集]
- 悪魔城ドラキュラ(CastleVania)シリーズから
- 66 シモン・ベルモンド(CV:石川英郎)
- どちらかと言うと、コナミワイワイワールドから…と言う方が自然だろうか?
- スネークも出ているが、ほぼ無関係に等しい。
- ゲームを忠実に再現しており、鞭をある程度で自在に操りドンキーやフォックスを調教し、斧・十字架(ブーメラン)・聖水の他に、後述するリヒターと同じハイジャンプアッパーとスライディングドリルキックも使える。そして『勝ち上がり乱闘』では、ボスがドラキュラ、サブタイトルを『悪魔城スマブラ』としている。間違っても『スーパーマリオXP』と言ってはいけない!
- 66' リヒター・ベルモンド(CV:梁田清之)
- こちらはシモンよりも、もっと忠実に再現している。基本性能はシモンと同じで、クールな所と聖水の炎
と声の音量だけが違う。リュウやケンみたいな差異は無い。 - 相手をドラキュラの棺へ閉じ込め十字架を叩き込む最後の切りふだ『グランドクロス』は、若干シモンよりカッコいい!
- ファイアーエムブレムシリーズから
- 25' クロム(CV:杉田智和)
- 第四回大会では「マルスとアイクの中間になる」と言われ、なくはないのに参戦できずルフレの最後の切りふだ及び勝利画面で登場していたが、『SPECIAL』で遂に「スマブラ不参戦」の運命を変えた!
- ロイのダッシュファイターとして登場し、娘のルキナのように剣の根元のクリティカルが無く、剣先から根本まで一定の威力、「翔流斬」は真上へ飛び上がる回転切りといった違いがあるぞ。ダッシュファイターの中でも元のファイターと大きく差別化されているともいえるらしい。
- もちろん、ダッシュファイターとしてなくはないって何回も言っているだろ!何?それでも分かっていない?分かっていなかったら、もう一回覚醒でアーチャーに兵種変更したり、『PROJECT X ZONE 2』で今一度復習しろや!!
- 最後の切りふだは、初動の突進が当たった相手に対して切りつける「覚醒天空」で、原作におけるスキルの「天空」を再現したものだ!
- クロム、とにかく恐るべし!!
- ファイアーエムブレムシリーズの風花雪月からベレト・ベレスがまさかの参戦。スマブラforでFEのキャラクターのDLCが不評だった・FEキャラクターは既に7体いるにもかかわらずの参戦。
- キャラクターのカラーチェンジが各級長をイメージしていたり、○○が○○したときのカラーがあったりする。原作をやったことのあるプレイヤーには「ああ、それね」と思える原作再現が満載。
- 不知火舞はお子様向けの健全ゲームの範疇から外れるとして実装されなかったのに、ベレス先生のエッチなタイツはしっかり原作再現されている。
- Splatoonから
- 64 インクリング
- ナワバリバトルの場を広げ、とうとう大乱闘の世界にもやってきてしまった。…もはや当然とばかりに判明する前にいの一番に公開されたとてもむなしいイカ。カラーバリエーションでは勿論、ガールだけではなくボーイも選択できるので、数々のギアを身に纏う事も。
- 使用するブキはスプラシューター、スプラローラー、ホットブラスター、パブロ、バケットスロッシャーの5つでサブウェポンはスプラッシュボムのみ。残念ながらチャージャーとスピナーは使えないが、原作にはなかったダンス等の格闘術を身につけている。
- 最後の切りふだは『Splatoon』で使用したスペシャルウェポン「メガホンレーザー」。前方に極太の音波ビームを拡散させ、ファイターをインク塗れにしながら吹き飛ばします。
- なおスプラ2のデザインやブキ等は開発時期の関係上からなのか色替えや技には含まれなかった、無念。
- どうぶつの森シリーズから
- 68 しずえさん
- 第四回大会では、惜しくもアシスト登場までこぎつけたものの、マイキャラ参戦までにはいたらなかったボツキャラだったが、とうとうファイターとして参戦だ。アシストフィギュアからの昇格はリトルマック、ダークサムスに続き3人目。
- 一見むらびとのダッシュファイターのように思えるも、差別化されている点が多い為か、新しいファイター番号が振られた。それどころか、参戦時のPVでも「しずえさん戦」というとんでもないテロップが表示される始末に。
さんをつけろよデコ助野郎! - 最後の切りふだ「うるわしのマイオフィス」は、むらびとが使う「ゆめのマイハウス」と演出・効果共にほぼ同じでも、こちらは完成する建物が役場になっているぞ。
- ポケットモンスターシリーズから
- 69 ガオガエン(CV:石塚運昇)
- 中邑真輔がネコに進化する姿。ニヤァオ!
- 春麗がプロレス枠から参戦する事を拒否してしまい、またザンギエフも祖国を愛するために参戦せず、このネコへ白羽の矢を立てドンキーやクッパやクルール…ヘビー級戦線へ踏み込む。
- そのザンギエフが使うラリアットくらいで、他に技と言う技は無い。ロープに投げて振る、比較的にプロレスで初歩的な投げ技を繰り出す程度で終える。しかし特に打撃技を当てる度に、それこそ中邑のようにたぎるポーズを見せながら、結局たぎってもステータスを上げるワケじゃない。
- 最後の切りふだは、原作のポケモンSMで使用した専用のZワザ「ハイパーダーククラッシャー改」で、演出が派手かつスピーディになっている為か名前に「改」が付いているぞ。
- ストリートファイターから
- 60' ケン(CV:岸祐二)
- リュウが出るならば、俺も出るぞ!…と言う事で出てきた。
- 最後の切りふだはリュウと同じで2つパターンがあり、遠距離で『神龍拳』・近距離で『疾風迅雷脚』を発動する。
- 吹っ飛んでやられる時に、妙な声
(文字で表すと「オォォォォォォン!」のような感じ)を発する奴は彼である。
- ドンキーコングから
- 67 キング・クルール (キング・K・ルール)
- 旧ソビエト連邦・赤の広場、通称クレムリンから祖国を愛するために参戦する。
- 鋼鉄の胃袋を持つひでぶ、ラッパや王冠を飛び道具にして、最後の切りふだは祖国が誇る「大戦艦ブラストマティック砲」をフル装備してドンキーを標的に集中砲火する。
- しかし、原作だとゲームオーバー時の演出として発射寸前の場面が見られるのみであったのに対し、本作では本当に発射され、毎回毎回DKアイランドが木っ端微塵になってしまう。これは正直に言ったら、やりすぎでしょう、本当に…。
- マリオシリーズから
- 13’ デイジー(CV:ディアナ・マスタード)
- 『スーパーマリオランド』で初登場のサラサ・ランドの姫が、ピーチ姫のダッシュファイターとしてやってきてしまった。そのためか、ピーチ姫と同様、タイムをかけてスカートの中を覗こうとする者が絶えない…。
- 過去のスマブラでは、ピーチ姫のカラーバリエーションとしてデイジー風のカラーバリエーションとして登場していた。ピーチ姫と同様だが、横必殺ワザなどのエフェクト、キノピオガードや投げで登場するのが青キノピオなどの違いがあるぞ。
- 70 パックンフラワー
- 誰もがご存知であろう『スーパーマリオ』でお馴染みの人食い花の雑魚敵。明記しておくが、アシストフィギュア等ではなく、紛うことなきプレイアブルのファイターだ。
- 手足もなく植木鉢に入れられた状態でありながら縦横無尽に動き回り、噛みつきや突進攻撃を主体に戦う。また、豊富な元ネタを活かし、シューリンガンを飛ばしたり、ポイズンパックンやイガイガパックンに変身したりも出来るぞ。
- 最後の切りふだは、何と「亜空の使者」にも登場した「ボスパックン」。両手に携えた檻に捕まると大変な事になるので気をつけよう。
- メトロイドから
- 04' ダークサムス
- 第四回大会で見た目だけにているだけで全く別物と認めたため、遂にサムスのダッシュファイターとしてアシストフィギュアからの昇格を果たした。アシストフィギュアからの昇格はリトルマックに続き2人目。
- 基になったサムスとは基本的なモーションが大きく異なり、原作と同様に常に浮遊している他、あまり人間味を感じさせない脱力気味の動きをする他、サムスが使う一部攻撃の属性が電撃属性に変化しているのも特徴だ。
- 最後の切りふだはゼロレーザーに似た極太ビームを前方に射出する「フェイゾンレーザー」。
- 65 リドリー
- これまでのスマブラでは背景でのカメオ出演、オープニングのワンシーン、『亜空の使者』のボス、ステージギミックと色々な形で登場してきたが、遂にファイターとして登場だ。
- 戦闘スタイルは全体的に「残虐」とされており、大きな翼や鋭いツメ、長い尻尾などその特徴あるフォルムを活かした攻撃が持ち味。相手に掴みかかり地面へ激しく引き摺ってから投げ飛ばす横必殺ワザ「グラビングスクラッチ」や、尻尾を瞬間的に伸ばし尖端部分で串刺しにすると大ダメージを叩き出す下必殺ワザ「デススタッブ」等の凶悪な攻撃でファイター達を苦しめるぞ。
- 最後の切りふだは、相手を飛行中のスターシップまで吹き飛ばし、口から発射する熱光線でスターシップごと相手を爆破する「デストロイビーム」。
- ペルソナシリーズから
- 71 雨宮蓮(ジョーカー)(CV:ロイ(FE)と同じ)
- 表向きは普通の男子高校生徒でありながら、世界を騒がせる「心の怪盗団」のリーダーとしての顔を持つ『ペルソナ5』の主人公・雨宮蓮(ジョーカー)が、招待状を盗み華麗に参上だ。
- 原作と同じようにモデルガンやナイフを携え、怪盗らしい軽やかな身のこなしで戦う。通常時の攻撃力は控えめで、ナイフ攻撃もそれほど長くはないので慎重に立ち回っていても競り負けたり逆転されてしまいがちになるが、「反逆ゲージ」が最大まで溜まると「ペルソナ・アルセーヌ」が召喚され、横必殺ワザの呪怨魔法「エイハ」が「エイガオン」に、下必殺ワザがカウンターと反射を兼ねた「テトラカーン」「マカラカーン」となる等、アルセーヌ召喚時は全ての技が強化され、積極的に攻めていけるようになるぞ。ただ、一定時間を経過すると引っ込んでしまうので気を付けよう。
- 最後の切りふだは、パーティ全体で畳み掛ける「総攻撃」。怪盗団のメンバー(高巻杏・モルガナ等)もしっかり全員登場し、スマブラだけのボイスまで聴けるぞ。これに限らず勝利画面など原作を完全再現している演出が多いので、ペルソナファンは必見だ。
- 収録BGMは『ペルソナ5』からだけでなく『3』と『4』の物も収録されている…が、なぜか『1』と『2』の曲、いや要素は一切無い。それどころかMiiコスも無い。歴史は繰り返される、とでも言うのだろうか?果たして?
- ドラゴンクエストシリーズから
- 国民的RPGとして親しまれている『ドラゴンクエストシリーズ』の主人公である勇者が遂にスマブラの大地にやってきた。デザインは『Ⅺ』準拠で、カラーバリエーションで『Ⅲ』『Ⅳ』『Ⅷ』の勇者も選べるよ。
- 独自の仕様として「MPゲージ」があり、これを消費することで多種多様な必殺ワザが発動できるので、ワザの種類は豊富で、最大の特徴は21種類もの魔法・特技からランダムに出現した4つから選択する下Bのコマンド選択ができるぞ。イオナズンやマヒャド斬りといった扱いやすいものから、一定時間無敵状態で静止するだけのアストロン、凄まじい威力と攻撃範囲の大爆発を起こして自滅するメガンテ、予測不能な効果をもたらすパルプンテといった癖の強いワザも豊富でワザの数は最多で、またスマッシュ攻撃はある確率でかいしんのいちげきが発生し、攻撃力とふっとばし力が大きく上がることも。
- そして最後の切りふだ「ギガスラッシュ」では、歴代主人公の力を結集し、最大級の一撃を放つぞ。
- 日本人は勇者の参戦に大喜びしたけど、外国人からの反応は今一つだった。
- 73 バンジョー&カズーイ(CV:クリス・サザーランド)
- あの、オトボケ蜂蜜にしか目が無いクマと、全てのものをクチバシとバクダンエッグで破壊する「だまれヤキトリ」のコンビが19年ぶりに帰ってきた。
- 原作と同じ、2人1組一心同体のアクションで戦うことになっており、原作で登場した多彩でコミカルなアクションの数々がしっかり再現されている。
- 最後の切りふだはジンジョネーターの石像を出現させてジンジョー達を利用し対戦相手に総攻撃をお見舞いさせる「ジンジョネーター」。
- 勿論昔からのファンや外国人たちは大喜びしたけど、今の子供は知らなかった。
- 餓狼伝説から
- 豪鬼とギース・ハワードが共に鉄拳7へ参戦し枠が空き、ストⅣのケンを頼ってここへ来た。謎の『S』を名乗る人物から招待状をもらい、女体化から戻った勢いでいろいろビンビン、鬼のように強くなる。
- 横必殺技が前後入力で異なっていたり、蓄積ダメージが100%になると超必殺技「バスターウルフ」と「パワーゲイザー」が使えるようになる等、原作のアクションがしっかりと再現されている。残念ながらサニーパンチと植木鉢、バイク(※お覇王のではなくサイドカーがついてるもの)などは使えない。
ついでにポチョムキンバスターと刺激的絶命拳も使えません。 - 最後の切りふだは「トリプルウルフ」。今まで餓狼シリーズどころかKOFですら使う事がなかった正にスマブラの為だけの大技である。
- ARMSから
- 先にスピリットとして出演したが、まさかのファイター参戦。腕がのびーる攻撃で相手を寄せ付けないその独特のスタイルは他のどのキャラクターにも見られない。ところで、参戦ムービーでファルコンがランチを食べていたのだが、これはもう公式に認知されているということで良いかな?
- 彼女だけ通常必殺技と横必殺技が存在せず、代わりにあるのは攻撃ボタンと必殺技ボタンを使用したのびーるパンチ。(現時点では)唯一無二の個性である。
- 最後の切りふだは「ARMSラッシュ」……なのだが原作と違って総攻撃にパワーアップした。
- 77 スティーブ、アレックス、ゾンビ、エンダーマン
- ここまで来て誰が予想したか、世界一売れたゲームであるMinecraftからまさかの参戦。インディーゲームからのファイター参戦はスマブラ史上初である。彼(?)らの参戦でTwitterが鯖落ちする異常事態が発生した。
スマブラ参戦の法則が乱れる! - 採掘にクラフト、ブロック生成、トロッコ、エリトラ、TNT火薬等、プレイヤーならお馴染みの特徴が満載。
- 最後の切りふだでは匠のいる「トラップルーム」に対戦相手を一人だけ閉じ込めて爆発させ、自身はそれを背景にステーキを食べる…
メシウマだぜ!!はーッはッはッは…どうやって調理したんだ、それ。
- あのクラウドの宿敵が、満を持して参戦。夢の国、ディシディアに続きスマブラ世界にまでクラウドとイチャイチャするために参戦した。
- 正式配信+スピリッツボード解禁&Miiファイター衣装配信より前に期間限定の『セフィロスチャレンジ』クリアで先行して操作できるようになるという破格の待遇っぷりである。
- ゲーム内で一番長身なくせにカービィと同じ程度の体重しかない。また、眠るときも立ったままである。惑星の力を手中に収めんとするボスたるもの、膝は決してつかないのである。
- 最後の切りふだはセーファ・セフィロスに変身して宇宙規模の攻撃を行う「スーパーノヴァ」。
今後参戦予定のファイター[編集]
- ゼノブレイド2から
- 79&80 ホムラ&ヒカリ
- 未定(※あと2体出る予定。)
アシストフィギュア[編集]
今作からは一部のアシストフィギュアを除いて、撃墜する事も可能になった。
- チキ
- トラウマ枠その1。
- 伯爵のご子息。ヴァルマンウェというやべー奴を使うやべー奴。
- ボンバーマン
- ロダン
- シオカラーズ
- Dr.ワイリー(ワイリーカプセル)
- よりによって『ロックマン7』のワイリーカプセルに乗って出演。倒すともちろん土下座をするぞ。
待ちガイル
- ドッスン
- ハエと手
- ショベルナイト
- アシストとはいえインディーゲームのキャラがスマブラに出れたのは中々の快挙である。
- 彼が地中から出した食べ物は食べても大丈夫なのだろうか?
- クラップトラップ
- 小さなワニ。スマートボムやジェネシスのレーザーとかをぶつけると…?
- 月(ムジュラの仮面)
- トラウマ枠その2。
- コック
kwskカワサキ
- クリスタル(スターフォックス)
- またケモナーホイホイ。どう見ても旬を逃した感が否めない。
- ヘビガラス
- ニッキー
- バイトくん
- 不来方夕莉
- ビンス先生
- うんてんしゅ(かっぺい)
- スカポン
- ファイターとしての参戦が期待されたが、やはり知名度が問題だったのだろうか。
- スピリット戦の相手がイメージが似てるプリンやロボットではなく熊の着ぐるみを着た射撃Miiになってるという謎は未だに解けていない。
- 結城晶
- アンドルフおじさん同様ポリゴンバージョンで登場。攻撃方法とかは一見地味に見えるが色々と侮れない。
- スプリングマン
- ファイター参戦するのではないかと予想されるもアシ送りに。(後にミェンミェンがDLC参戦したという事を考えると)なんか早とちりされたみたいに思える。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
ボスキャラ(灯火の星)[編集]
- ガレオム
- リオレウス ※アシストフィギュアとしても登場する。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
現時点で大会に参戦できていない任天堂セガコナミナムコSNK(その他)キャラ[編集]
- 悪魔と呼ばれているがもう一人の悪魔と通り名とコピー能力、そして色が被っていたために出場を辞退した。
- ディケイドの色はピンクじゃないんだよ!!
- 『X』の時点でディディーとペアで出る予定だったが却下or断念され、それ以来(フィギュアやスピリット等を除いて)音沙汰がない。
- 『DX』の時から何も変わってないじゃないですか!!
- とてつもない強さ・能力を持つ(
ファンキーバイクマリオカートWiiやSwitch版トロピカルフリーズを参照されたし)が故、 - ファイターやアシストとしてでは出られず、代わりにスピリットを売る店の店長という役で妥協した。
- シリーズ歴代主人公の中で 唯一 出れていないどころか、そもそもスマブラ以外の任天堂公式作品内でも一度も3Dグラフィック化したことすらもない。[要出典]
- ダスター(MOTHER3)
- リュカの切りふだに出れなかった上、同じく切りふだにいなかったジェフだってアシスト出演してるのにダスターはそれすらも叶わなかった。
- 悪役だが参戦していない。X以降のガノンのモーションが似合いそうだが出てこない。
- F-ZEROキャラとしては人気があっても任天堂全体と現世代で見た場合の知名度が検閲により削除
- 64時代からファルコンの色違いでコスチュームのみ登場しており、本人は参戦できていない。
- 本来ならモデル替えはファルコンのライバル・同門・兄弟のいずれかで且つ見た目が似通ってるキャラがするはず。
- ファルコンはその条件に当てはまっており、ブラッドがモデル替えになるのが、その役をガノンに取られてしまった。
- それでも色替えで出てる分ブラックシャドーよりはマシかもしれない。
- スネークがスマブラのゲストになると聞いて1964年にタイムワープ。
- ビッグボスを暗殺することでスネークの存在を消し自らがゲストになろうと目論むが敢無く失敗。
- 過去の時代でヴォルギンと関係を持つが、人違い知るや、「我が雷電がぬし、かくまでに我をば欺きたまひしか」と罵られ、そのまま監獄内のベッドで検閲により削除。
- 最終的にスネークの切り札使用時に登場するヘリコプターに同乗するということで妥協した。
- 最近ではムカデのような龍が登場する度に「ギラティナッ!!」と叫ぶ事からムカデファンにもなった。
- というよりポケモンにおける、いわゆる草御三家。水御三家のゲッコウガァ・・・と炎御三家のガオガエン、for限定だがリザードンは御三家最終単体での参戦を果たしているものの、草御三家だけはポケモントレーナーの手持ちとしてのフシギソウのみに止まっている。ORAS発売当時はジュカイン、第7世代当時ジュナイパーはかなり参戦要望が高かったが、桜井のプロレス好きが災いしてガオガエンに譲ることとなった(ただし、桜井自身は最後に迷ったとも発言しており、ジュナイパーはその代わりなのかポッ拳に参戦している)。
元々草御三家は、ゲーフリや株ポケの上層部と仲が悪く、グッズなどメディア露出での扱いや人気があまりよろしくないのだが、このため「御三家はみんなが選んでるポケモンなのだからプッシュに偏りが出るのは不平等」と、特に草御三家が純粋に好きな人や毎回草御三家を選んでいる人から不満の声が出ている。ゴリランダーこそは報われて欲しいが、現状チャラチャラ陽キャDQNサッカーウサギが公式から溺愛されており、それどころかゴリランダーはサルノリのアニメ出演すら許されていないため、かなり絶望的である・・・・・・・・
- アニメでルカリオに並ぶ準主役級に抜擢されたのに現時点で参戦できていない。一体何故?
- レックス(ゼノブレイド2)
- 『SP』発売前は参戦が期待されていたが、なんと開発時期の都合でMiiコスチューム(とスピリット)だけの登場になってしまった。
- 『SP』発売後も未だに参戦を望む声が多いが、先に相棒達が参戦してしまったため、いかんせん今回は望みが絶望的に薄い。
- ポケモンのライバル(?)な存在。
ゲストになろうとしているが今のところ出られる目処が立っていない。
- 究極の兵器で、世界で二番目に使いやすい歌手である。
- 武器は歌とネギだけであり、前者はプリンという前例がいるために使えず、後者もただの食べ物に過ぎないので参戦は難しいだろう。
- カービィを除く人気投票で1位で現在のシリーズの常連であり、
- 槍で戦えるという要素もあったのに出られなかったどころかアシストフィギュアすらなかった悲しい子。
- 原作での活躍が増えている為今後に期待である。
- 64のころはメタナイトより人気だったのにいつの間にか歴史から抹消された………が、いつの間にか復活した―もののそれでもスマブラシリーズには未だに”出番らしい出番”を与えられていない。
- アドレーヌ、リボン
- 男性ファンからも高い人気を得ているのにシリーズの生みの親から忌み嫌われているためか、HAL研側でゴタゴタの事情があったためか、フィギュアやシールどころかスピリットですら出演できなかった。
- 銀様は美しくて強すぎるので色々あって出してもらえない。
- 大会に参加するだけの実力と人気を兼ね備えており、可愛らしい外見からいつ参戦してもおかしくなかった。
- でもコナミが存在を忘れていたせいで出場できなかった。哀れ。
- ドンキーの下スマ「ツインビート」で我慢しよう。
- スマブラが良い子のCERO:Aなので背景やスピリットどころかそもそも画面内に映ることすら許されず。
- このおっぱいと露出でスマブラ参戦は無理でしょ、と桜井政博先生に言われる始末。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
しばらく↑にいて後に出番を与えられたキャラ[編集]
- キングクルール→参戦決定!
任天堂が出番をくれないので出られない。クランキーに64の頃のような映画を作ってといってもなかなか実現に至っていない。
- リドリー→参戦決定!
第四回大会では「サイズがデカい」と言われ出られなかった。フィギュアにサイズ差は関係ないのにと言いたいところだが、そもそもの体格・骨格にプレイアブルとする上での難点(巨大な翼など)があるからだろうか。「サイズ」を「骨格」に置き換えると少しは納得が行くかも。あるいは単に開発陣が技を思いつかなかったかもしれない。
- クロム→参戦決定!
「マルスとアイクの中間になる」と言われ参戦できなかった。なくはないのに参戦できなかった。代わりの主人公ポジとして参戦したルフレが戦法がFE勢ではめずらしく魔法メインなのと性別を変えられるために目立つとなった。でも任天堂セガナムコカプコンクロスオーバーSRPG『PROJECT X ZONE 2』にはルキナとコンビで参戦してるからそちらで堪能しよう。#FEやFE無双でもかなりの厚い待遇である。というか任天堂がクロム嫌いす検閲により削除
- バンジョーとカズーイ→参戦決定!
多少オトボケ蜂蜜にしか目が無いクマと全てのものをクチバシとタマゴ(主にバクダンエッグ)で破壊する「だまれヤキトリ」。大人の事情で出れなかったとも、先輩の「だまれトリ」に敗北したからだとも言われているが、詳細は不明。}}実は今回の件でほんのちょっぴりだけコングファミリーを恨んでいる。
- 漆黒の騎士→アシスト昇格!
ハンマーが出るためか出てこない。約束のあの場所で今日もあなたを待っています。
落選アシストキャラ[編集]
- 応援団ご一行が抗議した所
桜井「シールまたはスピリッツとしてファイターの裏でサポートするということにしてください」 - ということで妥協した。
また、応援団に助けてもらった者の一人はこう語る。
「もうダブル☆オドロキですよね。」
〜 応援団アシスト不出演 について、花田剛
〜 応援団アシスト不出演 について、花田剛
・・・手遅れである。┗(^o^ )┓
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
マリオシリーズ(味方) : | マリオ 仲間 - ルイージ - ヨッシー - ピーチ姫 - デイジー姫 - キノピオ - ロゼッタ - チコ - キャッピー - ポーリン市長 |
---|---|
(敵) : | クッパ - クッパJr. - タタンガ - マムー |
(雑魚) : | キラー - クリボー - ゲッソー - ジュゲム - テレサ - ノコノコ - パイポ - パックンフラワー - ハンマーブロス - プクプク - ヘイホー - ボムへい |
ドンキーコングシリーズ : | ドンキーコング - ドンキーコングJr. - ディディーコング - クランキーコング - キングクルール |
星のカービィシリーズ : | カービィ - デデデ大王 - メタナイト - ワドルディ - アドレーヌ - ゼロ - グーイ - マルク |
ゼルダの伝説 : | リンク - ゼルダ姫 - ガノンドロフ - チンクル |
ファイアーエムブレムシリーズ : | マルス - シーダ - チキ - レナさん - ハーディン - エルク - ホークアイ - 漆黒の騎士 - リンディス - クロム - ルキナ - ルフレ - カムイ - アクア - 暗黒竜と光の剣関連 - 聖戦の系譜関連 |
光神話パルテナの鏡 : | パルテナ - ピット君 - ブラックピット - 電光のエレカ |
どうぶつの森 : | しずえ - リセットさん - つねきち - たぬきち |
ポケットモンスターシリーズ : | ピカチュウ - プリン - ピチュー - ミュウツー - ポケモントレーナー - ルカリオ - ゲッコウガ - ガオガエン - その他のポケモン |
MOTHER : | ネス - リュカ - ギーグ |
ワリオランド・メイドインワリオ : | ワリオ - ワルイージ |
スターフォックス : | フォックス - ファルコ |
スマッシュブラザーズ : | マスターハンド - 光の化身キーラ - 大乱闘スマッシュブラザーズ関連 |
その他 : | キャプテン・ファルコン - リトルマック - WiiFitトレーナー - アイスクライマー - スタフィー - ピクミン - Mr.ゲーム&ウォッチ - HVC-012 - C.レインボー - Mii |