大阪府
大阪府(おおさかふ)とは、近畿関西州・州都になる可能性を秘める事実上日本国第二の大都会である。 人種構成は大阪人、京都人、奈良人、神戸人、朝鮮人、九州人、中国人、四国人が多く、 時々東の国の人、最近は中国人(本場)が増えつつある。 国土面積について、昔は「日本一面積の狭い都道府県」となっていたが、 極めて民族意識の強い大阪人は時期首都構想に向け「自ら土地を創造する!裏技」と埋め立てを実施し、香川県を追い抜くことに成功した。(ちなみに日本一狭い府は内閣府である。とはいえ日本に府は3つしかないのだが)加減というものを知らない、かなり勇猛なお土地である。 30年後の府知事は本田圭佑を予定している。
大阪のかんたんな歴史[編集]
- 古代
- 実は近畿で一番最初に拓けた都だったが奈良と京都にイメージを奪われ存在感皆無。古都に石となってしがみつく公務員のプライドを満足させるために住吉大社や四天王寺が作られた。難波京跡はいまでも発掘中。大陸への玄関口だったが、その名の通り近づくと船が難破するんで沖に停泊し小舟で上陸した。
- 中世
- 白い粉や銃が裏で取引されたあやしい港町堺とその回りの愉快なクソ田舎。仏教系カルト宗教が流行した。石山本願寺は中世の信濃町として有名。
- 近世
- 秀吉来て城立ててうはうは。だけど幕府に冬の陣・夏の陣やられて腐った。が、幕府は大坂を属領し整備。水の都として復活。ついでに天下の台所のあだ名で経済都市に大発展。京都の恨みを買う。市街以外の農村は全て天領や譜代大名領にされ、税率80%を課された。
- 近代
- 京都から天皇がいなくなって欝に。だが明治政府の助けにより、近代化で大発展。昭和初期には大大阪と呼ばれるほどの大都市に。しかし、軍国化・中央集権化によって東京に力奪われ死亡。大空襲で建物も人も死亡。
- 現代
- 絶賛建て直し中。
大阪の名称と政府策略について[編集]
明治維新の際、大阪に日本の新首都を建設する案があったが、なぜか江戸を東日本の京都を意味する東京に名前を変更してイメージアップの上、京都市から東京市へ遷都(京都人は旅行と主張)が行われた。
このとき日本三都の一つとして全国からの物資が集まり栄え「天下の台所」と呼ばれていた大阪では、「上方」が「斜陽」になってはくだらないと、それまで「大坂」と書いていた地名をわざわざ「大阪」に表記変更した。効果は絶大で、市の人口は一時東京市を上回り、世界第6位の人口を誇る日本一の大大阪に急成長した。大大阪市のメインストリート御堂筋が開通し、東洋一と言われた日本初の公営地下鉄も開業した。
関西地方の精一杯の抵抗であったが、これは氷河期まで功を奏した。特に西成は、日本におけるなんでもありのぼったくり中心地として栄えた。
しかし戦中になって、政府は「軍需のため政財の一極集中化が必要だ。これを機に東京に全ての機能をまとめよう」とばかり東京市→東京都への集中化を実施した。戦後の復興でもその方針は貫かれ、大阪に本社を構えていた総合商社など多くの日本を代表する大企業も、本社機能を東京へ移していった。さらに東京のベッドタウンとしての機能を併せ持つ横浜市も急速に人口を増加させ、地位を向上させた。かくして大阪の地位は、現在のように「東京と横浜に次ぐ都市」みたいになってしまった。
現在神奈川県が日本第2の都道府県としての人口を不動のものにしており、大阪府は人口面でとても日本第2の都道府県とは呼べない状況である。(ただし実際は昼間人口やGDP、地下鉄の営業距離、周辺部を含めた都市圏の規模などで大阪市が横浜市を圧倒。横浜が第2の都市というのは大阪を貶めたい在京メディアの陰謀である。)大阪万博開催時大阪はまだ「日本の3割経済」や「西日本の中心地」などと言われていた(大阪に隣接する神戸港は日本一の貿易港、世界有数のコンテナ港などと言われていた)のに、なんか単なる支店経済都市(吉本興業を除く)みたいになってしもたのである。
もともとは「小坂」であり、そのままのほうが良かったと言う意見もある。大阪市と合併し、大阪府から「大阪都」に名称変更して再度巻き返しを図る構想がある。
(テレビが大好きな)大阪の著名都市[編集]
東京(別称大東京帝国/東京人民共和国)のテレビ局は、大阪が大好きである。以下、このように愛情を込めて放映してくれる。
この地は、部落や日雇労働者集住地や安売り玉出を含んでいるため普通じゃないと誤解されてるが、この中には帝塚山などの高級住宅地もあるんだよ。東京で言うと、神奈川県の川崎市川崎区みたいなもの。が、その他に何があるのかと尋ねたとき、案外出てこない人が多い。せめて、下のものぐらいは覚えておくべきだろう。
- 朝鮮人がめちゃくちゃたくさん住んでいる。純血種と、大阪人との混血種が、いる。生野・鶴橋。
- 新しい大阪市。その名も第2新大阪市
- チンピラしか住んでいない、泉州弁が最も似合う岸和田市
- かつて万博が行われ、素晴らしい風が吹いていて緑の美しい吹田市
- 韓国国際空港がある泉佐野市
- 朝鮮人と、脳ミソ重たい日本人にしか読めない、まち。箕面市、四條畷市、門真市、交野市、枚方市、羽曳野市
- 大物YouTuberの聖地貝塚市
現在、兵庫県南東部と共に大阪府の北西部は阪急王国として、阪急電鉄系列各社による独立を目論む動きがある。これらの地域、特に兵庫県の尼崎市・伊丹市・川西市・西宮市などは大日本帝国時代には植民地としていたのだが(例えば、西宮市の甲子園に本拠地を置く球団は「大阪タイガース」だった)、戦後に神戸市・阪神地域の躍進と大阪市の衰退を受け、手放すに至った。
大阪府内の国家群[編集]
これについては2018年の時点で、まだ独立していないという説と、すでに独立しているという説が、対立している。
- 独立運動中説
- 大阪市内にある韓国領にもいわゆる蔑視的な表現で言うところの大阪民国として独立を目論む勢力、河内では奈良県・三重県と共に近畿日本鉄道率いる近鉄王国の独立運動、さらに府境の高槻市にも大阪民主主義人民共和国の設立構想があり、近畿地方(関西)の分立が危惧されている。
- 独立している説
- 大阪王国、北大阪共和国連合、河内共和国連邦、堺王国、泉州共和国血盟の5か国がある。
大阪王国は、大阪市長を元首とする王制国家で大阪府の傀儡国家である。ただし国内には、革命運動がひそかに進行中。お笑いの本拠地で、住民はコテコテ大阪人意識が強い。北大阪共和国連合は、市町単位の共和国が緩やかに連合し自分たちが大阪人代表者という意識が強いが、河内や泉州のような独特の文化がないため人口は巨大だが影が薄い。河内共和国連邦は、河内音頭と河内弁という独特の文化を有しているため市町村単位の共和国間により強い連帯意識があり連邦となっている。大和川以南の南河内地方には泉州共和国血盟とよく似ただんじりがあり住民も狂乱していることはしているが、泉州とは祭の形式が異なり(大音量で歌いながら神輿のように動かす)驚愕狂乱トランス状態にあるのは青年団だけである。堺王国は、堺市長を元首とする王制国家で、平成中期は大阪府の傀儡国家であったが平成後期に大阪府のくびきから独立した。ただし王国の南部は泉州共和国血盟と同じだんじり狂乱状態にあり、分離独立の傾向も見られる。泉州共和国血盟は、泉州弁はもちろんだんじりという驚愕発狂トランス状態になっている住民で占められ、市町単位の共和国がだんじりの血の誓いにより固く固く結ばれている。盟主は、岸和田市である。ちなみに岸和田市長は岸和田だんじり青年団の傀儡で、各町だんじり青年団が市を独裁している。ただつぶさに見ると、南部の泉南市・阪南市のだんじりは、岸和田のだんじりとは型や動かし方が異なり(やぐらと呼ばれる)そのため岸和田市とは血の誓いが若干緩やかではある。
- 生駒市(正式名称:神聖なるスカイランドいこまに君臨す皇帝の御加護ある国家生駒帝国)
名物[編集]
商店街には大阪のおばちゃんが生息している。必ず飴ちゃんを持っている。[1] また、服はアニマル柄を好んで着ており、非常に人懐っこい。 笑顔を装備して近づいて話しかけると喜ばれることもある。(ただし人種を間違えないでね!) 年に数回、巣鴨のおばちゃんと交換留学をしている。
- おっちゃん
おばちゃんを男性に変えた感じ。体格の個人差が大きく、平均的なおばちゃんよりスレンダーな体系も多い。服部平次の如くいまどき珍しいベタな大阪弁を話す人が多い。ちゃんと勘定をするとき「おおきに~」と言う。阪神タイガースのファンが多いようにみえるが、意外に巨人ファンも多いので下手に話題振って怒らせないで下さい。西成区の893には注意。沸点の低さは異常。「おっさん」は禁句。
- 阪神タイガース
城島がかっこいい入団をしたので盛り上がってる。【六甲おろし】萌え。阪神ショップに売っている虎耳の破壊力はリトルボーイをも超える衝撃。萌え。ケンタッキーフライドチキン!
- たこやき
800円のものよりそこらへんの屋台で買う200円のものの方がうまい謎は府民にもとけていない。大阪にはこれしかないのかというくらい店舗を構え、観光客からせっせかせっせかお金を……うん、大変なんですね。
- お好み焼き
小麦粉とキャベツによる副菜の一種。広島焼きやねぎ焼きと混同すると怒られる。でもモダン焼きはお好み焼きの一ジャンル。
- 建築物
とりあえず大阪城と住吉大社と四天王寺と大阪天満宮とツインビルとスカイビルとWTC知らない奴はモグリ。
- 司馬遼太郎
乃木さんに謝ったほうがいい。
- 懐石
発祥地なのに京都に色々大切なもの奪われた。
- 「もうかりまっか」→「ぼちぼちでんな」
大阪での挨拶の基本中の基本である。赤ん坊の第一声を「もうかりまっか」にすることができれば、その家庭は一生ぼちぼちな生活を送ることができる。初対面でこの挨拶を行わない者は大阪から追放される。
- 難読地名
私市?放出?遠里小野?住道矢田?周防町?立売堀?柴島?水走?御幣島?喜連瓜破?……読みたくなってきたやろ? 自由研究で夏休みの宿題として提出すれば、"もれなく"先生からお褒めの言葉をもらえるで。
他国との関係について[編集]
- 東京との関係
江戸ができるまでは「東の国?野蛮人しかいないわぁ」な状態で近畿こそ至高な一方的な風潮であったが、 江戸ができたあとは徳川家康さんは自分のつくったお江戸の格をあげる為、近畿を貶めまくるヨーゼフ・ゲッベルスばりのプロガバンダをおこなった結果、異常に高いプライド武装をした江戸っ子は西の子達を蔑むようになった。 以来、明治大正昭和平成にかけて一部の馬鹿同士が争いを続け、中華思想をもつ馬鹿マスコミもそこにつけこみ、対立構造を煽って日本人を分裂させ遊んでいる。 ちなみに普通の大阪っ子と普通の東京っ子は「どうでもいい」姿勢が主である。まあひとこといっておくと「大阪都」ってのは「東京都」からとってんのじゃなくて法律でそうしてるんよ。勘違いすんな。
- 京都との関係
お互いイジり・イビる関係。また、兵庫県と京都府にのみ属すると思われがちな旧・丹波国のごく一部は大阪府高槻市に属している。茨木台という京都府亀岡市の限界ニュータウンがあったり実情は持ちつ持たれつである。
- 神戸との関係
「何言うとん! うちはあんな下品なところとは全然ちゃいますわ! 何言うてけつかるねん!」などと矛盾に満ちた供述を繰り返す神戸を、何も突っ込むこと無くほくそ笑んでみている大阪である。なお、神戸の大半は旧播磨国ではなく旧摂津国である。最近激安玉出が進出したらしい。
- 奈良との関係
大阪はベットタウンとして従えているように勘違いしているが、実際は奈良のほうが大阪を掌で転がしており、明石家さんまなど、大阪の中枢とされる人間の半分は大和人を自負する奈良県民である。近鉄が天王寺・難波をぶっ刺して南大阪線・大阪線という名のコードで操っている。大阪人が毎日テレビが見れるのも生駒山のワンニャンのおかげ。
- 和歌山との関係
何だかよく分からないけどのんびりした田舎らしい。定時運行を原則としていない車両の墓場で繋がっている。
- 滋賀との関係
水瓶。ミシガンに乗れるらしい。
- アメリカとの関係
ミナミにアメリカ村があったり、USJがあったり、万博跡地のテーマパーク構想もアメリカ絡みで地味に縁がある。(ただし米軍基地は一切ない。)ノリが何となく似ており 関西弁も似合うが、その一方で心がザワザワしたりする。 サンフランシスコ州と友好関係。
大阪府で見られるテレビ局[編集]
- アダルトチャンネル
- JOBK大阪第1放送
- ツーは知ってるJOBB大阪第2放送
- おっ3テレビ
- 毎日大阪かヨン放送
- 晩の6時でも朝日放送
- 7なのにテレビ0
- 八はフジに見えるねんけど関西テレビ
- いつもただで観テンのに読売放送
- テレビ北朝鮮
- テレビ中国共産党
- ↑見られるかアホ!
関連項目[編集]
北海道地方 : | 北海道 (石狩 | 空知 | 後志 | 渡島 | 檜山 | 胆振 | 日高 | 上川 | 留萌 | 宗谷 | オホーツク | 十勝 | 釧路 | 根室) |
---|---|
東北地方 : | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 福島県 | 秋田県 | 山形県 |
関東地方 : | 茨城県 | 千葉県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 |
中部地方 : | 甲信越:新潟県 | 長野県 | 山梨県, 北陸:富山県 | 石川県 | 福井県(嶺北), 東海:静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県(北中部) |
近畿地方 : | 福井県(嶺南) | 三重県(伊賀・東紀州) | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
中国地方 : | 鸟取省 | 岛根省 | 冈山省 | 广岛省 | 山口省 |
四国地方 : | 阿波国 | 讃岐国 | 伊予国 | 土佐国 |
九州地方 : | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
琉球地方 : | 沖縄県 |
外地 : | 台湾 | 朝鮮 | 関東州 | 満州 | 支那 |
帰属未定地 : | (北海道:樺太 | 千島列島 ) |
独立国 : | 庄内県 | 魚沼県 | 頚城県 | 北関東三県同盟 | 立山連邦 | 筑摩県 | 伊豆県 | 浜松県 | 名古屋共和国(大豊田連邦) | 若狭合衆国 | 東近畿三県同盟 | 舞鶴県 | 大阪民国 | 大都会岡山 |
大阪市中心部 |
---|
福島 梅田 天六 桜ノ宮 |
その他の地域 |
曽根崎 | 天満 | 南森町 | 阿波座 | 肥後橋 | 淀屋橋 | 四ツ橋 |