客引き
客引き(きゃくひ-)とは、主に接客業で行われる奉仕行為の一種。
概要[編集]
世の中に幾千幾万の店があり、そのいずれもが独自の「ウリ」を持ちそれをセールスポイントとしている。客側はそれを予算や好みに合わせて取捨選択する権利を持つが、選択肢が多すぎると逆にどれを選ぶべきか思考の袋小路に入ってしまう。そんな無駄な時間を無くし、限られた時間を有効に使って最大限楽しめるように後押しするのが客引きである。特定店舗に雇われている場合もあるが、複数の店と契約し適宜紹介を行う事がほとんどである。
建物内に入ってしまうと断り難い、という客側の声に合わせて戸外で店の紹介を行うのが通例。割引クーポンや一括セット料金などを提示し、入店しやすいように巧みな話術を交えてセールスポイントを売り込んでいく。客引きはあくまで「選択肢の提示」が目的であり、説明を受けたからといって入店の義務が生じるわけではない[1]。もちろんここで交渉することで値引きに預かれる事もあるが[要出典]、断っても問題は一切無い。
規制について[編集]
客引きは選択肢を提示し顧客と店舗を繋ぐパイプ役となる立場だが、「強引に店へ引きずり込み、身ぐるみを剥ぐ」などという謂れの無いバッシングにより風営法では規制対象となっている。具体的には、店舗外であっても客を立ち止まらせて紹介したり行く手を塞いだりすることは違法行為となっている。だが実際には「公衆の目に触れなければOK」という扱いになっており、袖を引いて路地へ誘うという小粋な客引きならばなんら問題はない[2]。
客引きを迷惑に思う客もいる、という理屈での規制は「社会」と「世間」の混同によるものである。向こう三軒両隣でしかない「世間」の常識を広い「社会」に持ち込む事が規制規制でがんじがらめな世の中を作ってしまう。客側に選択肢を提示し店舗との良好な関係を築く為、客引きは根拠の無いバッシングに負けることなく存続していくことが求められている[誰?]。