小千谷市
小千谷市(おぢやし)とは、鯉の養殖と米作が盛ん、…というか、第一次産業しか能のない人口4万人の田舎街。魚沼県の都市で、2004年に中越地震で大被害を受けたことは記憶に新しい。
概要[編集]
「こちたに」や「しょうせんたに」、「こせんたに」などと読んではいけない。まして「おせんたに」などもってのほかである(チェルノブイリ原子力発電所の事故で放射能汚染されたウクライナのように、何かの物質に汚染されたわけではない)。今まではマイナーな地名だったので読めなくてもある意味仕方がなかったが、地震後には知名度が格段に向上、一般教養の持ち主なら読めないとおかしい(つまり読めない奴はバカ)地名になった(※ただし、2006年以降は急速に忘れ去られてしまったため、現在なら読めなくても何ら不思議ではない)。なお、正しく発音できる者も、ワープロ変換では要注意。「おじや」とやって変換しようとするやつはバカである。
2004年10月の新潟県中越地震では震度6強を記録し(※直下型地震による縦揺れの震度6強は、通常の横揺れの震度6強よりも破壊力がある)、大被害を受けた(後述)。
主な産業は魚沼産こしひかりの生産と鯉の養殖。第二次産業や第三次産業はあまり発達していない。新潟三洋電機におんぶ状態。
現在の市長である谷井靖夫は、同社の元社長であり、既得権益に固執する副市長や出納役をはじめとする市上層部に担ぎ出されたお飾り市長である。現市長は立候補者一人の無投票で当選した。
震災[編集]
2004年に中越地震で大被害を受けた。
しかし、当時のマスコミの報道では旧山古志村ばかりがクローズアップされ、こちらの被害はさほど報道されなかったことで知られる。災害募金はほとんどが旧山古志村宛てに寄せられ、小千谷や隣りの震度7を記録した川口町に寄付を寄せるような人はほとんどいなかったのもその証拠である。
しかも、震災の被害中継では小千谷駅前商店街の様子が決まって写されていたが、実は小千谷市民は既に原信グループに支配されており、市内に二店舗ある原信で買い物しているので、ほとんどは不便でさびれた駅前商店街なんぞ利用せず、このことはさほど大事ではなかった。ちなみに地震の際、巨大避難テントを用意したのはライバルのイオングループだったが、その後は、市民にすっかり恩を忘れられ、震災後10ヶ月のプレハブ店舗での営業中は閑古鳥が鳴き経営を傾けた。また震災中、自衛隊によって無料で食事の提供がなされていたが、炊き出しが行われる頃には、スーパーなどが営業再開しており、大半の市民が食事に困るほどではなくなっていた。にもかかわらず、夕食だけ受け取りに総合体育館へ通う不謹慎な市民が続出し、炊き出しを行った自衛隊は自らの食料を原信で大量買付けするという本末転倒な光景が日常化していた。
実際問題、本当に深刻なのは商店街の壊滅などではなく、市の根幹産業の米作や鯉の養殖が地震で大被害を受けたことで、市民の多くが(小千谷では)暮らしていけなくなった事であった。しかし多くのマスコミ(特に民放)は「別にこれを放送したって高い視聴率がとれるわけじゃないし、どうせなら視聴者知名度のある山古志で取材するか、仮設住宅か避難所で過ごしてる人にインタビューするほうが楽だし」などと言い、このことはほとんど紹介しなかった。
小千谷に信濃川テクノアカデミー(略してSTA)というコンピュータ専門学校があったが地震の影響で廃校になった。もともとSTAは生徒の集まりが悪く高校生はNSGに取られて専門学校としての経営は火の車だったがたまたま地震に会い、学校長は”これは絶好の機会だ”と言う事で地震を理由にSTAを廃校することに決めた。
交通[編集]
実は市内を上越新幹線が通っているが、通っているだけで無常にも通過してしまう。また、どういうわけか新幹線の車窓から小千谷市を見ることができない。名目上はスノーシェルターということになっているが、真の理由は田中角栄の陰謀によるものらしい。
小千谷駅[編集]
小千谷市を代表する駅。市街地から信濃川を渡らなければならないという、離れた辺鄙な場所にあるので、小千谷市民はほとんど利用しない。普通列車しかとまらない。駅前に駅前商店街なるものが存在するが、閑散としていて、逆に大型ショッピングモールは大繁盛である。
小千谷駅から長岡駅へは上越線で10分強で行けるが、小千谷駅が不便なのと、上越線の本数が少ないので、長岡市へは電車でなく自家用車で行くのがほとんど。そのため、小千谷駅の一日当たりの利用者数は1100人と、人口4万人の都市の中心駅とは思えない少ない数になっている。正直ショボい。駅前の鄙びた様子は初めてこの街を訪れた人々にド田舎という印象を与えている原因。
小千谷インターチェンジ[編集]
同じく小千谷市の外れにある関越自動車道のインターチェンジ。規模は小さいが市街地には近い。 バスストップが併設されていて市内線もとまるので、ここから高速バスに乗った方が便利かもしれない。