熊本地震 (2016年)
平成28年熊本地震(へいせい28ねんくまもとじしん)とは、2016年4月16日1時23分に熊本県熊本地方で発生したマグニチュード7.3、最大震度7の地震である。前震となった同月14日の地震では上益城郡益城町で震度7を観測したほか、本震では益城町に2度目となる震度7を、熊本市ほか熊本県の広い範囲で震度6強、そして大分県別府市で震度6弱を観測、さらには九州地方一帯でも震度5を越える揺れを記録するなど各地に大きな被害を出している。
まずは生命確保[編集]
地震発生から72時間は人命最優先が基本となる。特に、余震や情報が錯綜する中での行動指針の策定には、生存を第一義に考えての行動が重要になる。また、主要インフラである電気、ガス、水道、電話、インターネット、道路、線路といったものの中で、特に電気や道路の寸断が生存に深く関わるため、震災の発生後は停電の情報や各地の道路状況を常時確認することが重要である。
さらには、この72時間の間に、人命救助に必要な土木関係の機械及びその操縦者をいかに素早くかつ多く確保できるかが勝負であるけれど、そういう情報を隣県の土木課、もしくは隣の自治体の土木課に伝達できるかは、はっきりいって運であると同時に、こういった震災に関するプロである新潟県庁及び長野県庁に連絡を入れられるかも、発生から48時間の行動、指針を判断するには重要となる。
- 九州電力の停電に関するページ
- NEXCO西日本による九州地方の高速道路の運行状況
- JR九州ホームページ内における熊本県内の列車運行状況
- 西部ガスのホームページ
- 熊本市上下水道局
- 日本透析医界による熊本県の透析施設一覧
災害時こそラジオ[編集]
地震発生、生き延びた、ひとまず安全は確保した。次は、現在の状況を知るための情報収拾である。
熊本のラジオ局[編集]
こういうときに一番頼りになるのがラジオである。テレビは機械が壊れていたり、停電で使えない。インターネットも同様。災害に強いのがラジオである。しかも、テレビに比べて格段に地方ローカル色が強いため、地方情報にはめっぽう強い。
以下にアンサイクロペディアなるクソサイトで、全国のメディアが絶対にやらない熊本のラジオ局の周波数及びHPへのリンクを記載する。
- 熊本放送(RKK)……1197KHz(キロヘルツ)、ホームページ
- NHK熊本 第1放送……熊本市 756KHz 人吉市 846KHz 水俣市 1341KHz 阿蘇市 1503KHz
- NHK熊本 第2放送……熊本市 873KHz 人吉市 1602KHz
- FMK(FM熊本)……南阿蘇市 76.8MHz(メガヘルツ) 牛深市 76.9MHz 熊本市 77.4MHz 御所浦町 78.4MHz 小国町 80.4MHz 五木町・阿蘇市 81.3MHz 人吉市 82.0MHz ホームページ
- NHK-FM熊本……芦北 81.5MHz 水俣 82.5MHz 人吉 82.8MHz 天草 82.9MHz 坂本 83.1MHz 牛深 83.3MHz 南阿蘇 83.8MHz 肥後小国 83.9MHz 五木 84.0MHz 河浦 84.2MHz 熊本 85.4MHz 阿蘇 86.3MHz 矢部 89.8MHz
- FM791(熊本シティエフエム)……熊本市 79.1MHz ホームページ
- かっぱFM(エフエムやつしろ)…八代市 76.5MHz ホームページ
大分県のローカルメディア[編集]
4月16日に発生した本震で震度6弱を観測した大分県西部地域について、地元新聞のホームページへのリンク及び地元のラジオ局の周波数とホームページのリンクを記載する。あわせて、諸事情を鑑み、ミニ事件簿へのリンクは涙を呑んで記載しないものとする。
被災地の自治体の情報発信能力[編集]
被災状況を把握したところで、次は住んでいるところの自治体から直接情報を手に入れるための手段である。そういった情報を得るために、以下に震度6以上の揺れを観測した被災地の自治体のホームページへのリンクを準備する。なお、4月14日11時現在、当然のことながら全てのページが重い。
- 熊本県庁
- 熊本市役所
- 上益城郡益城町役場
- 玉名市役所
- 宇城市役所
- 西原村役場
- 南阿蘇村
- 菊池市
- 大津町
- 合志市
- 阿蘇市
- 八代市
- 菊陽町
- 御船町
- 美里町
- 山都町
- 氷川町
- 和水町
- 上天草市
- 天草市
- 大分県別府市
情報収集(大きい自治体のHP)[編集]
ちゃんとしている(っていうかそれが普通の)情報発信元[編集]
以下に、4月19日現在、しっかりと情報発信を継続し続けているホームページ、Twitterアカウント等を記載する。トップからの情報発信というものは、それぐらいに必須であり、トップの指針と県の上部の情報発信能力ほど、緊急事態においてとてつもない価値を持つ。せっかくなので比較対象として災害復興の鬼を例示する。
- 熊本地震被災者の皆さまへ 政府応援情報(Twitter)
- 熊本市長大西一史氏のTwitter
- RKK熊本放送のTwitter
- RKK熊本放送のFacebook
- 熊本県庁
- 熊本市役所
- 木原稔衆院議員のTwitter
- 金子恭之衆院議員のTwitter
- 坂本哲志衆院議員のFacebook
- 大分県庁
- 大分県選出磯崎陽輔参議院議員のTwitter
後述のとおり、中央マスメディアは当てにならないので、さっさと自分たちで手を動かしてやれることからやるという姿勢が大事になる。あわせて、被災地の地方新聞である熊本県の熊本日日新聞は震源地に近いため午後11時半現在、ホームページの更新が行われていない。そのため、九州地方で最大の地方紙である西日本新聞のリンクをあわせて整備するものである(その後、15日午前0時過ぎに更新を確認)。
義捐金[編集]
今回の地震について早速日本各地で義捐金を被災地に送るという話が出ている。のだけれども、これがまた、ほとんどの自治体が義捐金の受け皿を作らない、作る余裕がないため、今回は熊本県庁の義捐金募集ページのみ掲載する。
最後に[編集]
なんでこんな情報発信を悪質なデマサイトでやらないといけないんだ。やるべきところがちゃんとやってくれやコラ。
~1867年 : | 貞観地震 - 慶長地震 - 宝永地震 - 安政東海・南海地震 |
---|---|
1868~1959年 : | 明治三陸地震 - 関東大震災 - 昭和東南海地震 - 昭和南海地震 |
1960~1999年 : | 新潟地震 - 十勝地震 - 宮城県沖地震 - 北海道南西沖地震 - 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震) |
2000年~2009年 : | 鳥取県西部地震 - 新潟県中越地震 - 能登半島地震 - 新潟県中越沖地震 - 岩手・宮城内陸地震 - 四川大地震 |
2010年~2019年 : | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) - 栄村大震災(長野県北部地震) - 静岡県東部地震 - 伊豆大島近海地震 - 長野県神城断層地震 - 熊本地震 - 山形県沖地震 |
今後の地震 : | 南海トラフ巨大地震 - 首都直下地震 |
地震情報 : | 震度3の地震がありました - 緊急警報放送 - 緊急地震速報 |
津波情報 : | 津波 - 津波警報 |
メカニズム : | 断層 - 地震兵器 - 群発地震 - 初期微動継続時間 |
流行記事大賞 銀賞受賞記事
この記事は2016年流行記事大賞にて銀賞を受賞しました。 |