指宿枕崎線
指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)とは、鹿児島県鹿児島市から指宿市を通って枕崎市に至る九州旅客鉄道の鉄道路線(地方交通線、いわゆるローカル線)である。運行費がとても掛かるゆえ、最近の鉄道にみられる「省コスト」を掲げた路線として有名。
概要[編集]
この路線は鹿児島市の街を盛り上げるためできた路線が元となっている。そのため、現在であっても当時新設された五位野駅までの区間は、住宅街と畑が並ぶそれなりの街として君臨していることもまた事実である。一方、観光路線としての側面も見せ、そこまで標高は高くない九州随一の山開聞岳を通り、指宿枕崎などの海岸を臨む路線としての側面も作られている。しかし、いかんせん遠い、古い、使いにくいの三拍子揃ってしまったため、赤字路線という形となってしまっている。しかし、この路線の真髄はそこにあるのである。
なお、以前は日本最南端の駅があるのが自慢だったが、ずっと南の離島にモノレールが出来てしまい、その座を奪われた。が、「あんなどこにも乗り換え出来ないところなんかに譲ってたまるか!」と、未だにアピールしている。
歴史[編集]
この路線は1930年、国鉄の手によってつくられたものである。西鹿児島という微妙な場所から五位野というこれも微妙な駅を結ぶ指宿線であった。その後は山川駅まで線路を伸ばし、おもに枕崎近くにあった金山等の鉱石を運搬していたとされている。ただし、利便性については紀勢本線や内房線とどっこいどっこいと言うほかない。さて、戦後になるとこの路線は観光化をめざし、開聞岳や枕崎駅への延伸を開始、高度経済成長期に蒸気機関車を一掃、指宿枕崎線という名前で新型列車が走る都会派路線となったのである。
しかし、平成に入り、JR九州が統治を始めてからというものの、これと言って目覚ましい発展はなく、それどころか右肩下がりの業績をもとに、この路線は赤字に転落。それをカバーしようと後述の省コスト化を図ったものの、今度はそれにより脱線事故が発生。「列車よりバスのほうが安全」とまで言わしめるレベルに下がってしまった。現在でも、この路線は「存廃検討」という札が掲げられ、都会から菜の花ばかりの田舎を走る1ローカル線として、名を埋めている。
省コスト[編集]
この路線は、JR九州における「経費削減」を図ったものとして有名である。主な事例としては、気動車は運行開始から使い続けっぱなし、快速車両は黄色一色、特急車両は元快速車両を塗り替えたものなどが挙げられる。しかしもっとも顕著なのは指宿駅以南であり、列車の走る場所に樹木が生えていても気にしない、全駅無人化など、とことん徹底されているのが分かる。JR九州とは思えない手抜き加減は、この路線が赤字であることに由来すると考えられている。なるべく黒字を盛り立て、端っこのローカル線は知ったことではない、そういう姿勢が明確に表れているものである。しかし、この省コスト化はJR東日本にも継がれ、赤字路線への一種の対策ともされている。また、その際地元住民に顰蹙を売らないよう、地元の大学生が考案したラッピング列車を走らせるなど、ある程度の手は施されているところもポイントである。
運行形態[編集]
基本的にはワンマン列車として運転を行っているものの、乗客をさばききれない時には車掌がおまけで乗務する。また、列車は鹿児島中央から喜入、山川駅までは一日8往復というローカル線らしからぬ運行を行っている。だがやはりローカル線、山川から枕崎は一日3往復程度。それどころか走らない時間が4時間もあるというごくごくわずかな路線となっている。しかしそれだけではないのがJR九州、そこに快速列車なのはなや特急列車指宿のたまて箱などを走らせ、通過駅に対して怒りを募らせるところも忘れていない。
関連項目[編集]
![]() 本項は第34回執筆コンテストに出品されました。
|
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |