数の子
もしかして: 数字の子
数の子(かずのこ)とは、「カズ」と呼ばれる海水魚の卵。日本では正月に食べられるおせち料理の定番として親しまれている。
概要[編集]
カズは卵を多く生むことで有名な魚である。そのため、数の子は日本では古来より子孫繁栄に因む縁起物として扱われている。多くの場合は塩漬けにしたり、カツオや昆布の出汁に漬けたものが食卓に供される。価格がそこそこ高く、黄金色をしていることからかつては黄色いダイヤと呼ばれたこともあったが「それはさすがに大袈裟」との声が後を絶たなかったため、最近では黄色いタイヤと呼ばれるようになった。
卵の粒一つ一つがしっかりしており、プチプチとした食感を楽しむことができる。「数の子」の状態では小さな粒が塊になっているが、この粒を人工的にばらばらにし、調味料に漬けてやや食感を柔らかくした後に着色料(赤色1号)で赤く染めたものは「とびっこ」と呼ばれる。
また、多くの日本食の食材に言えることだが、数の子もまた諸外国では食用にする慣習はなく、日本に数の子を輸出している国からは「日本料理イズクレイジー!!」や「こんな硬いだけの魚の卵を有難がるなんて……」などと言われ放題である。
カズについて[編集]
カズは寒流を好む魚であり、春頃になると産卵のためにオホーツク海の寒流に乗って日本にやってくる。魚体は細長く、それでいて出るところはしっかりと出ており、スタイルは中の上、なかなか悪くない。背側は海水魚にありがちな青黒色だが腹側は綺麗な乳白色。海面近くで群れを作り遊泳するが、馴れ合いを好まないため群れの規模はそれほど大きくはない。餌は主にプランクトンで、たまに口直し程度に昆布を齧る。
カズというと数の子ばかりがクローズアップされがちだが、春頃から初夏にかけてのカズは脂が多く、塩焼きにすると美味であるほか、ガソリンで煮込んで蕎麦にのせたり燻製や昆布巻きなどに加工しても美味しく食することができる。旬のカズは「キング・カズ」と呼ばれるほど高価かつ美味なものである。
問題点[編集]
近年、カズはその数を減らしており国産のカズノコはこの数年で大幅な値上がりを続けている。これは、元々寒流を好むカズが温暖化に伴いオホーツク海を離れ、ロシアや欧州の寒流に生息場所を移しているのが原因であり、このまま温暖化が進めば10年後には国産のカズノコは市場から姿を消すであろうと言われている。これに関して、カズの漁獲量日本一を誇る紋別港や数の子の加工で有名な留萌市では、地元民有志による「日本のカズを守ろうの会」の活動が盛んであるが、何故かサッカー選手の後援会だと勘違いされることが多いようである。
建築資材としての利用[編集]
数の子は住宅の建築の際にも用いられることが多い。特に天井の内装に使われることが多く、数の子によって作られた天井は「カズノコ天井」と呼ばれ珍重されている。
関連項目[編集]
![]() |
数の子は、まだ定食屋の付け合わせ料理です。一品料理にして下さる一流シェフを求めています。 (Portal:スタブ) |