新垂井線
新垂井線(しんたるいせん)とは、JR東海と日本貨物鉄道のローカル線である。本線よりも長い短絡線として下り線だけが整備され、途中駅も蒸気機関車も消えて存在意義がなくなってからも30年以上なぜか存続している。
概要[編集]
大垣駅から垂井駅を経由しないで関ヶ原へ向かう下り列車だけが通る路線である。知名度は極めて低く、大垣駅から東海道本線が穂積、垂井、美濃赤坂、近鉄あらため養老鉄道が揖斐と西大垣、樽見鉄道が東大垣へ分岐していることを呪文のように唱える鉄道オタクの9割がリストアップを忘れてしまうほどである。優等列車に決して乗らない18きっぷ好きの彼らの盲点になっているほどの知られざる路線だ。
経緯[編集]
垂井駅経由の現東海道本線が下り部分で上り坂になって減速するのが不快だった富裕層が、この部分だけ減速するのが不快だったので、国民が困窮する戦時下の1944年に本線より距離の長い短絡線として垂井駅を経由しない新線を開通させた。終戦後に鉄道オタクの集結スポットとなるのを見越し、新垂井駅を開業して、旧線の垂井駅に停車する下り列車をすべてこの新線を通るようにした。目論見どおり新垂井駅と垂井駅の間3kmは、通行する鉄道オタクたちで常時にぎわうようになった。
しかし、鉄道ファンには面白くとも不便な垂井町民が一揆を起こしたため、旧線の垂井駅にも一部の下り列車を停めることを余儀なくなれた。その後、列車の機能も改善し、蒸気機関車の付け替えも不要となり、垂井駅がそれなりに乗客の集まる拠点となり、鉄道ファン以外の誰もが無駄に思っていた新垂井駅も1986年に廃止された。路線の存在意義がなくなったが、全国のスイッチバックがどれほど廃止されても、下り線しかないこの欠陥路線はなぜか高速運行の名目で存続している。
だが、この区間を高速運転するのは各所で他の列車の高速運転を邪魔する低速な貨物列車と急ぐなら米原から名古屋まで新幹線に乗ればいいしらさぎ号と廃止目前のスーパーひだ号しかなく、額面通りに受け取ることはできない。そのため、様々な理由が飛び交っている。
存続の理由[編集]
- 大垣駅から米原方面へ向かう優等列車の垂井駅の通過記号が「レ」でなく縦二本線になっているミステリーをつくりだすため
- JR東海のしらさぎ号をご利用ください運動のため
- 垂井町が新垂井駅と分離していた頃の謝罪と固定資産税の支払いを通した賠償を求めているため
- 廃線のための手続きがタルいため。
- 関ヶ原東軍の一族が威信護持のためにゆかりの地での廃線を許さないため
- 新垂井線を抜かして大垣駅からの分岐路線自慢をする大垣駅のアスリートたちの無知を駅員が笑うため
臨時列車になってもムーンライトながらが米原や大阪まで走らず大垣止まりなのを根拠に、最後の説が最も有力視されている。
関連項目[編集]
JR東海 | 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - |
---|---|
JR西日本 | C 草津線 - V 関西本線 |
JR東日本 | JT東海道線 - JT伊東線 |
私鉄(大手) | 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU MY 三河線 - TT 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道 近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 |
私鉄(公営) | 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線) |
私鉄(三セク) | 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - |
私鉄(中小) | IZ伊豆急行線 - IS●修善寺線 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |