東急田園都市線
〜 東急田園都市線 について、ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
〜 東急田園都市線 について、東急グループ
田園都市線 (でねんとしせん)とは、東急市の実質的首都からセントラルリンカーンまでの間を結ぶ貨物路線である。主に朝と夕方の時間帯に生肉などの生鮮食料品を輸送している。朝夕とその他の時間帯の輸送量変化の伸縮自在さから東洋のペニスのようだとも呼ばれている。
以前は一部が金玉皮線(ちんたまがわせん)と呼ばれていたが、「くさそう」 「変質者が集まり住宅販売に支障が出る」という理由から案内上はほとんど用いられることは無かった。
そこで東急は田園都市線と呼ばれていた大萎町~ミソの口(アヌス)駅間のうち二個玉皮以東を後述の理由で放棄する事にし、金玉皮線と田園都市線の直通運転を行う事にした。そして2000年には金玉皮線の名称を田園都市線に統一した。
この路線には謎のブランド力が発生しており、金玉皮線から田園都市線へと海綿体が充血するかの如く人口が膨張した事から田都状態といった現象が見られるようになった。詳細は後述する。
路線名をアルファベット2文字で表すのが大好きな東急がつけた田園都市線の略称は、その名もDT。そのため、一度でも愛する女性(たまに男性とであることも)と行う嬉し恥ずかしな行為に及んだことのある不埒な輩は、当路線に乗ることができない。もしそれでも無理して乗ろうものなら、DT共から車内押しくら饅頭の洗礼もとい制裁を受ける羽目になるだろう。渋谷駅に到着するころにはミンチになっていることもしばしばであるが誰も気にしない。
種別[編集]
特急(臨時)、急行、準急、各駅停車がある。
このうち準急は、まるで出の悪い頻尿のようなノロノロ運行を恒久化させるためにわざわざ新設された種別である。『いまさら準急とはなんですか。曳舟でスイッチバック、浅草行きとしなさい』と東武は言う。また急行は、しばらく前までは東京近郊路線としては信じられず、日中30分間隔の運転にしていた。東急は五島慶太以来、金をつぎ込むべきではないところでは徹底的に「ケチる」政策が根付いているが、それを象徴しているかのようである。
特急(Limited Express)[編集]
- 停車駅:渋谷・溝の口・あざみ野・長津田・中央林間
- 2017年から期間限定で「グモッチュイーーンモーニング」という混雑緩和プロジェクトの一環として運転開始。朝ラッシュ時の上りのみだが停車駅が長津田、あざみ野、溝の口のみで3駅しか停車しないので急行や準急だと思って乗り込んでしまい、降りる駅を通り過ぎてしまった乗客に往復料金を支払わせることも目的の一つである。急行停車駅の中から青葉台、たまプラーザ、鷺沼、二子玉川、三軒茶屋の5駅が犠牲となり、スピードアップしたのかと思いきや、実は急行よりも遅く、前を走ってる準急が駅に止まるとノロノロ運転になるし、各駅停車は準急と特急のダブル退避となるため各停利用者からの不満も絶えなかった。10日間運転された後、コイツは追い出され、通常ダイヤに戻ったが、路線図にはまだ特急の文字があったりする。もしかして復活させる気なのか?
急行(Express)[編集]
- 停車駅:渋谷・三軒茶屋・二子玉川・溝の口・鷺沼・たまプラーザ・あざみ野・青葉台・長津田・南町田グランベリーパーク・中央林間
- 定期列車では最速。ただし特に利用者の多い池尻大橋~用賀(三軒茶屋除く)を飛ばすので、これらの駅の利用者からは忌み嫌われている。
- 一部は大井町線と直通しており、二子玉川から大井町線に突入して大井町へ向かう。
- そんな急行であるが、ラッシュ時など列車の詰まる局面ではとても急行できないため、一部の急行は次項の「準急」に代替されている。 正直、朝の急行・準急の所要時間は急行が二子玉川から渋谷までのろのろに走る為、同じである。だから、準急にした方が二子玉川から渋谷までの民に喜ばれるため、朝は種別はあまり意味ないのである。
- 2019年のダイヤ改正で南町田グランベリーパーク駅に終日停車するようになった。加えて大井町線からの直通列車が中央林間まで行くようになり、本数も平日昼間を中心に大幅に増えた。これにより、うっかり寝過ごすと渋谷ではなく大井町へ連れ去られるという新アトラクションも誕生し、今後の展開に期待がかかる。
準急 (Semi Express)[編集]
- 停車駅:渋谷〜二子玉川の各駅・溝の口・鷺沼・たまプラーザ・あざみ野・青葉台・長津田〜中央林間の各駅
- 2007年にできた新入り。朝ラッシュ時の急行の代替として登場したが、2014年に急激に繁殖し、日中も走り回っている。日中は30分間隔で走っている。
- 通過駅では『各停の本数が減る』、急行停車駅では『地下区間の客が流入してくる』などと散々な嫌われようなのに対し、地下区間の池尻大橋~用賀(三軒茶屋除く)では急行待避もなくなり、さらに事実上の急行停車となるため歓迎されている。
- 渋谷では準急が先に来た時に後続の急行を待つ客がよくいるが、定期ダイヤでは急行に抜かれることはないためただの無駄な時間である。
- 2016年のダイヤ改正で夕方上りと深夜の急行も準急に変更されさらに増殖している。
- 2019年のダイヤ改正では長津田〜中央林間の各駅に止まるようになり、さらに各停の一部を代替した。しかしこれにより一部から不満の声が上がっている。ちなみにつきみ野駅は準急停車駅なのにも対し、田園都市線で一番乗降客数が少ない駅である。こんな駅止めていいのだろうか。2019年10月1日のダイヤ改正によって、あの東横線「隔駅停車」よりもスロゥになってしまった。もうこれは区間急行だ。(後述)
各停(Local)[編集]
- 停車駅:各駅
- その名の通り律儀にチンタラ各駅に停まっていく列車。大半は桜新町や梶が谷で急行・準急に抜かれるため、所要時間は多くかかる。鷺沼や長津田では緩急接続をさせられることもある。遅さが災いし、平日はかなりディスられている。2019年のダイヤ改正で一部が準急になってしまったため、二子玉川〜長津田間の通過駅の利用者は大いに憤慨している。
車両[編集]
- 8500系
- コルゲートがやたらゴツい東急8000系列の本場所。400両製造されたらしい。最近になって余りに激しい混雑に耐えられず、長野や秩父、果てはインドネシアに天下りする者が出てきた。走るとき、どぎつい音がする。西武にも同じような音の車両がいるが、地下を走るためこっちの方がうるさい。『爆音汚物』『ボロ』などとファンからの評判は散々のようにも見えるが、試作VVVFの編成がいたり、未だに方向幕の編成がいたりとその人気は衰えちゃいない。また製造元がマルクス・レーニン主義が浸透している東急に対抗して、帯色を新大陸の民主党の色にしてしまった編成も存在する。そのとき東急は何とか隠蔽しようとシャボン玉を飛ばしてみたもののうまくいかなかった。一時期、田園都市線を5000系で統一すると豪語してた時期があり、その煽りで当系列は多くが天下りしたり鉄屑に戻されたりしたが、結局株の暴落とかで会社の経営がガタガタになり断念した。しかし2018年には新型・2020系がデビューし、今度こそ8500系は全車が駆逐される模様。ここまで生き長らえてきたが、とうとう命運尽きたり、と言ったところか。
- 8590系 (引退)
- せっかく新造されて配備されたのに東横線を追い出された使い魔。大人の事情で押上以北へ突入出来ない。少し前に大萎町線の兄弟分が東急をクビになり秩父の山奥や中古かき集め鉄道に天下りしたが、なぜかここの2本だけは生き残った。末期になってスカートが装着され、遂に東武乗り入れが解禁されるのではないかなどと期待されていたが、そんな期待もむなしく2本とも廃車になってしまった。現在は先頭車だけが残り、ほっといたら勝手に富山に行ってくれた。
- 2000系 (9020系に改番)
- 9000系の兄弟。VVVF音や編成で9000系と見分けよう。例によって大人の事情で押上以北へ突入出来ない。イケメンのアニキとしてファンからの人気が高い。同じような車両としてソウルメトロ6000系やKORAIL8000系がいるが、向こうが加速がトロかったり速度が伸びなかったりするポンコツ坊主なのに対し、こちらは加速性能も速度性能もなかなかの優等生。昔は反応性が悪い、減速性能はいまいち、
よく回生失効するなどのポンコツっぷりも目立ち運転する側からみれば迷惑なことこの上なかった。2020系の導入によって田園都市を追われ、大萎町線へ左遷された[1]。その際に内装をやり直したり、VVVFを換装したりと魔改造ぶりが目立つが、なんと言っても最大の目玉は9020系なる形式へと改番された事であろう。これで名実ともに兄弟…を超えた仲になったのである。現在は大井町線で活躍中。 - 5000系(2代目)
- 走ルンですに分類されるが、本家に比べかなり優秀。青ガエルの生まれ変わりらしい。走行性能は某赤い電車以上。一時期急速に繁殖していたが、8500系の半数を置き換えたところで前述の理由(8500系の項参照)で増備中止。そして2020系の登場で『古くもない、新しくもない』ハンパな存在に堕ちてしまう。また、6ダア車はホームドア設置により、製造から10年も経たずに全て鉄屑になってしまった。
- 2020系
- いい加減8500系のボロさがごまかしきれなくなってきたので導入した。例によって安っちい走ルンですの車体に[2]イメージカラーの赤を捨てたカラーリング、
欧州かぶれ流行りの流線形の顔つきなど、それまでの車両には見られない(良くも悪くも)特徴を多数引っさげて登場した期待のホープ。ローペースではあるものの徐々にその勢力を拡大しつつあり、ゆくゆくは田園都市の征服を企んでいるとの噂もある侮れないヤツ。 - 営団→東京メトロ 8000系
- 半蔵門線からやってくる鉄道兵器。爆弾ドアのインパクトは絶大。朝ラッシュ時にドアの前に立ち、爆弾ドアを間近で食らえば威力がよくわかる。一時期、東京地下鉄東西線・中央・総武緩行線にて宣伝活動をしていたことがある。以前、用賀駅を通過する際にお体をホームと接触なさられたことで東急からダイエットを要求され、腰回りの減量にいそしんだ。最近はVVVF化されたり、車内照明のLED化やテレビの装着など魔改造っぷりが目立つが、爆弾ドアは健在。なお、田園都市線を走る車両の中では唯一クラクションを搭載しておらず、代わりに通常の警笛を搭載している。ほかの車両はすべてクラクションを搭載しているために、この車両の警笛を間近で聞くとやたらうるさく感じる。近い将来導入される新型車両・18000系によって代替される見込み。
- 営団→東京メトロ 08系
- 半蔵門線が押上まで延びた時に増備された『営団0系シリーズ』の一系列。A-Trainじゃないと思って勢い良く座ると痛い目を見る要注意車両。コストダウンによる逆バリアフリー化の産物。最近になって車内にテレビが付いたり、ドアチャイムが走ルンです化したりしている。
- 東武 30000系
- 東武線からやってくる電車。顔がイケメンで鉄ヲタからは崇拝されているが、大人の都合で東急から嫌われまくった挙げ句、TJ線に多くが左遷され、こっちで走る30000系列は数えるほどしかいない。乗り心地はまあまあ良い。いつも車体に埃をかぶっており、素手で触ると手が汚れる。洗っても洗ってもまーたすぐ埃まみれになる上に、触れた手袋は洗濯する必要があるため、アルバイトにも不評である。そしてそれに追い討ちを掛けるかのように、東武恒例のくさい車両である。上りで一番混雑するエリアに運転台があるおかげで東急側から嫌われているが、フラワーエクスプレスのために乗り入れ運用をNRVできないので今日も埼玉から遠路はるばる神奈川まで爆走してくる。
- 東武 50050系
- 30000系に代わる東武のかぼちゃ。A-Trainに分類される。必殺武器はバリカタクラッシャーシート。30000系同様いつも埃をかぶっている。東武には洗車という概念がないようだ。ただしこの形式からアルミ車体に転向したため、くさくなくなった。東武にしては進歩である。いつも洗ってくれない東武が嫌いなのか、東急・メトロ線内に立てこもる列車が多く『急行通過待ちの各停が50050、急行も50050、そのあとに来る準急も50050』ということもザラである。一時期やたら煙を吹きまくって、クソ忙しい帰宅ラッシュ時にダイヤを引っ掻き回していた。
- 東武 50000系
- 元々頭部搭乗線にいたのに、裏切って田都、東京マゾヒストHにやってきた「かぼちゃ」。そのせいで30000系の一部車両が追い出される羽目に。でもそんなことは誰も気にしない。
- 東急大萎町線
- 大萎町線と乗入する電車が幾つかある。それもそのはず、検車区が鷺沼と長津田にあるからである。9000系・9020系・6000系・6020系が中央林間、長津田、鷺沼まで乗り入れる。
加熱し続ける田園都市線杯[編集]
東急市では田園都市線の混雑を旧金玉皮線から伸びてペニスの如く人口が膨張する五島帝国大東急の繁栄の象徴」として崇めており、これを田園都市線杯と名づけて平日朝と夕方にエクストリームスポーツを開催している。 なお、生殖器崇拝との関連性については調査中である。東急市の生殖器崇拝については二個玉皮の項も参照。
参加者の間では「朝勃ち田都」「夕勃ち田都」と言うスラングが流行っており、田園都市線杯の歴史と伝統が伺える。 またこのような社会現象を田都状態という。
近年、田園都市に相応しくないとして切り離したはずの大萎町線が勝手に勃起してしまい、混雑減少によって競技レベルが下がったかの様に思われたが、それでも尚沿線人口は増殖し続けている。
近年東武、西武、京王など着席通勤ライナーが流行りを見せているが、大東急の繁栄の象徴である田園都市線は、そのような安易な競技レベル引き下げは行っていない。
6ドア車を10両中3両用意するなどJRを凌駕する競技環境の整備に熱心であったが、近年は社会的なホームドア整備の要請に対して、6ドア車を維持しつつホームドアを整備する方法を模索していた。殺伐とした競技に遊戯性を加えるため、アスレチック要素を盛り込んだロープ式のホームドアを試験導入するなどしていた。
その結果、このホームドアは完全に参加者と列車を隔てるものであり、飛び込み競技の支障となることが判明した。そのため、敢え無く標準式の乗り越えが可能なハーフタイプのホームドアを導入することになり、6ドア車の廃止という決断に踏み切らざるを得なかったのである。
しかし、ここでも新しい競技スタイルを東急は発明した。なんと電車とホームドアをあえて離して設置し、乗客が一定時間内に乗降を行わないとホームドアと電車の間に取り残されるというスリリングな仕組みを導入したのである。 このスタイルは新幹線でも見られるものであり、飛び込み競技を行う際、ホームドアを乗り越えることなく行えるため、非常に人気が高くなっている。
また新型車両2020系導入に伴い、スリリングな走行で知られられる8500系の全廃が決定的となったが、今の所着席制サービスの案内などはされておらず、沿線民全員参加のエクストリームスポーツを志向していることが伺える。 南町田駅は再開発に伴い、エクストリームスポーツ観戦の舞台となるスタジアムをイメージした、新しいホームに生まれ変わる。コンコース上からも、大階段からも田園都市線杯を観戦できるように設えた開放的な吹き抜けのデザインとなっている。
また、2017年の競技トレンドとしてタッチ&ゴー(痴漢後線路内侵入)が流行っているが、5月中旬青葉台駅においてタッチ&ゴー&グモッチュイーンという新しい技が披露され、観戦者を激しく熱狂させた。
今後も田園都市線杯は将来有望な日本屈指のエクストリームスポーツ杯として羨望の眼差しを浴び続けることは間違いない。
定期開催[編集]
- 満員電車
- 主に長津田駅から直通先の半蔵門線内までの長距離に渡って開催される。
- 開業以来、日本では東西線杯に続く人気故に平均混雑率194%もの数字を誇る。特に上級者向けの急行列車では混雑率は250%を超え、参加者は常に死線をくぐる事となる。子供やお年寄りの呻き声が聞こえることも。圧死者が出ないだけ不思議である。この有り様だけにさすがに高野線を意識した路線でもサザンという列車が登場することはない。
- 人気の高さから素人には競技のレベルが高いと評されたが、初心者向けとして6ドア車や女性専用車も導入された事があり、競技の普及に余念が無い。
- 1号車窓全開キャンペーン
- 主に中央林間駅から直通先の半蔵門線内までの長距離に渡って開催される、車掌氏公認のキャンペーン。
- 田園都市線は風が強いため、窓を開けるとちょうどいい感じに風が入ってきますよ!!
- 毎年一年中開催されているが、まれにキャンペーンを無視して窓を閉めるアホバカさんがいらっしゃるZ!!
- キャンペーンのボランティア陣は、最初から窓があかない、あのTOBの車両を嫌っている。(しかしその車両も現在は窓があくように修正済みではあるが)
沿線主要駅[編集]
- 渋谷駅
- 東京地下鉄半蔵門線のそれを間借りしている。東急のケチ体質が大きく現われている。ところが最近になって強盗したようである。1面2線しかないためラッシュ時はこんな感じである。
- 池尻大橋駅
- 「いけけつおおはし」と読む。水下痢の如く屋根からビチビチ水漏れしている箇所もある。利用者はオバQ線の南新宿なみに少ない筈なのだが、乗降者は多い印象を受ける。空気なのかそうじゃないのかよう分からん存在。準急登場以前は朝ラッシュ時に上り急行が渋谷を目前にしながらも間隔調整のため運転停車を強いられる光景が頻繁に見られた。
- 三軒茶屋駅
- チンチン電車の残滓(世田谷線)の駅。そのため、駅の雰囲気はチグハグになっている。駅前に何かの巣がある。
- 世田谷中央駅
- 「降ります」ボタンを押さないと停車しない。ただし快速「強盗慶太号」はボタンを押しても停車しない。
- 駒沢大学駅
- 駒沢オリンピック跡地公園利用の犬と、近隣の座禅大学の学生とチョメしか利用しない。
- 桜新町駅
- サザエさんの舞台になったことで知られる。壁の向こうから電車の走る音がたまに聞こえるのだが、これは検閲により削除有楽町線軍事要塞説も参照のこと。
- 用賀駅
- インドの健康法「ヨガ」が地名の由来であり、駅周辺の土地は全てインド化完了している。アンサイクロペディアなのに5割は本当。TJ首相の邸宅があった。
- 二個玉皮駅(にこたまたま)
- 何回も駅名を変えた挙句、元に戻った優柔不断の駅。大昔には遊園地があった。朝の4番線は阿鼻叫喚。田んぼと畑しかなかったのに、すごい度胸で建てた日本初の郊外型ショッピングセンターがある。
- 大井町線と接続しており、たまに向こうの列車がこっちの線路を侵食してくることがある。
- 二子新地駅(にこちんちん)
- 半分セレブ、半分検閲により削除な駅。双子死んじまえと呼ばれた時期がある。花火大会時には普段の3倍の客が乗降するが、その6割はリア充が占めており、カップル共々グモッチュイーンされる者も少なくない。
- 高津駅
- 高津区の代表駅で、双子死んじまえ駅の次にある駅。最近まで休日になると東急プレゼンツのお遊戯施設があったお陰で、お子様から発せられる怪音波がビンビン出ていたが、今は宮崎台にそれを譲ったため影が薄くなった。高津時代のお遊戯施設入場料は驚愕の10円という超良心的価格。筆者も足しげく通ったものだ。通過しても停車しても高津警察署職員が飛んでくるという噂がある。そのためかどうかはわからないが、高津<ケイサツリー前>駅という愛称があるらしいが、詳細は謎のままである。
- ミソの口駅(ミソが出てくる口=アヌス)
- 皮先市北部の中核。尚且つ日本の首都、工業都市とは思えない雰囲気が漂う。東急版多摩センター。南口は自動改札(左側通行)とエスカレータ(右側通行)の進行方向をわざと変えることで、フロシャイム怪人の首都侵入を防いでいる。南武線と乗り換えができる。朝ラッシュ時にここから乗ることはプロ市民でない限りもはや無理。
- 梶が谷駅
- なにも特徴がなかったので、京王線の桜上水駅のように改築したり、南口にとても大きいコジマを建設したり努力した。マミコス厄介の聖地の他にもなにやら厄介で怪しげなベンチがあるらしい...
- 宮崎台駅
- 下り普通列車に乗る傍若無人な乗客の大半がここで降りる天空都市。やけに凝った博物館に来る傍若無人なお子様の発する怪音波が日々鳴り響く。今のお子様の傍若無人っぷりが見物できることが博物館の影のイチオシであるが、総じて結論は『高津時代がよかった』に行きつくのである。
- 宮前平駅
- 宮崎台駅に同じく、下り普通列車に乗る傍若無人な乗客の大半がここで降りる。来世紀迄には開業するであろう皮先市営地下鉄との接続駅になる予定。
- 鷺沼駅(詐欺沼駅)
- 東京地下鉄が植民地を置いている所。
- たまプラーザ駅
- スペインっぽくしようとして変な表記になった駅。かつて「金曜日の妻たちへ」とかなんとかいう、プラプラゆれる蒸れた金玉に飢えた人妻が夫以外のぴーをぴーしまくる猥褻なドラマの舞台となったが、それのどこをどう勘違いしたんだか「おしゃれ」というイメージがつき、この駅のみならず路線価全体を押し上げた。まさに東急の思うツボである。駅名表示の「ー」の部分にしょっちゅう赤いペンで「トル」校正がなされているのもデフォルト。正式名称がきんたまプラプラーザなのは、実はあまり知られていない。
- 下り急行列車に乗る傍若無人な乗客の大半がここで降りる。また、ケチな人もこの駅を利用している。
- 因みに中国語表記だと「多摩広場」になり、化けの皮が剥がれる。
- あざみ野駅
- ぼったくり市営地下鉄との乗り換え駅。おしゃれマダムで溢れかえる。犬を連れてきたマダムが乗車拒否され嘆き苦しんだことはあまりにも有名。
- 他社線接続駅ながら長らく急行が停まらなかったのは、地下鉄の延伸先を巡って繰り広げられた横浜市と東急の死闘に東急が敗北、すねたから。
- なお自社のボッタクリスーパーで一番儲けているのはここあざみ野店だ。
- 江田駅
- 江田憲司のお膝元の最寄駅。駅前には、遥か彼方イスタンブールまで続くアジアハイウェイ1号線が通る。渋滞時には高速バスを降り、ここから電車に乗り換え都心を目指す者もいる。
- 市が尾駅
- 一応区役所や行政機関が揃ってるが、なぜか急行が停まらない。バス路線が充実してるがなかなか来ない。そして、たまにイカ臭い。
- 藤が丘駅
- 暇つぶしは駅前のファミリーマート。リニアモーターカーと地下鉄が乗り入れている方とは違い、当駅始発の電車は一本もない。
- 青葉台駅
- 駅前にデカい複合商業施設がある。たまたまプラプラーザに比べると影が薄いが、利用客数はこっちの方が多い。ここと隣の駅の田奈を合わせて青田奈と呼ぶ人も居る。(追記)青葉台に住む民に聞いたが、青田奈と呼ぶ人は見かけによらぬものだ!と言っていたため、うp主の想像となってしまった。
- 田奈駅
- 駅を設置するに当たり、名称候補が余りにも多く、名称で社内で大ゲンカをした。それなのにすったもんだの末で最初の案である「田奈」になった。「田奈」は一般公募によるもの。下りホームにはあまり使われていない待避線がある。ここ数年で利用者が激減したことから廃駅が心配されている。
- またこの街はダンジョンとしても知られている。
- 長津田駅
- 快楽施設への路線を、通勤路線に変貌させる無情者が徘徊する駅。田舎。工場に入る他路線からの侵略者も時々来る。横浜市第3の乗降客を誇るターミナル駅であるが、駅前のさびれっぷりはその事実を完全に無意味化するほどである。「ここを再開発すれば」とどんなバカでも思いつくが、「いや、でもなぁ」とどんなバカでもためらうほど何もない。
- 最近になって駅前に駅名の通り「長い」漆黒の割礼チンポが聳え立ち、その堂々たる姿は
神奈川県町田市の中核駅町田駅をも抜き去るほどだ。 - つくし野駅
- しぼんだ陰茎=つくしに由来。夕方は理系大学生で盛り上がるが、昼間は学校をサボる文系大学生を見る。
- すずかけ台駅
- ここも名前でかなり揉めたらしい。だがそこは東急、かわいい名前と台のつく名前に拘り、揉めた駅名と全く別の名前になった。ちなみにすずかけの「すず=鈴」は金玉のことである。
- 南町田グランベリーパーク駅
- 町田市なのに仲間外れにされて可哀想だったから土休日とだけ急行が相手してくれる半人前の急行停車駅だったが、グラン
ドセフトオートベリーパークとかいうショッピングモールがあるおかげで傍若無人客もある程度降りていく人も増えたので、平日昼間も準急が相手してくれるようになり、最終的には急行も相手してくれるようになったようだ。 - つきみ野駅
- ここから先は東急市ではないので、勝手に支配することはできない。田園都市線で一番寂しい駅。寂しすぎるのが功を奏したか新型ホームドアの試験駅に見事抜擢。東急市ではないので、駅前には田園都市線で唯一、他社のスーパーがある。また、東急空気輸送No. 1駅決定戦毎年1位の記録もある。
- 中央林間駅
- 東洋のペニスの先っぽかつオバQ線との接点。またの名をセントラルリンカーン(Central Lincoln)駅。湘南を乗っ取るつもりであろうか。この先、地下のまま富士山を目指すのが強盗慶太の遺言である。全国屈指の障害物競争の開催会場。駅名は中央林(ちゅうおうばやし)であり、「渋谷~中央林間間」と書くのは誤りである。
脚注[編集]
関連項目[編集]
東急の路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : Z![]() ![]() ![]() ![]() 都営地下鉄 : I ![]() 東武鉄道 : TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線 西武鉄道 : SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 - S-TRAIN その他 : MM みなとみらい線 - SR●埼玉高速鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急3000系電車 | 青ガエル | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急新横浜線 | IZ伊豆急行線 | 上田交通(BE●別所線) | 東急市 | 東急ハンズ |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「東急田園都市線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |