熊本電気鉄道
この熊本電気鉄道は一応馬鹿にはなっていますが、文章構成など変なところがたくさんあります。 早くりっぱな馬鹿にしちゃってください。 |
熊本電気鉄道とは、上熊本から御代志までを結ぶ菊池線と北熊本から藤崎宮前を結ぶ藤崎線からなる熊本電気鉄道の鉄道路線である。熊本県における肥薩おれんじ鉄道に次いでどうしようもない鉄道路線である。
概要[編集]
路線名 | 菊池線(本線(本線+上熊本線)) | 藤崎線(支線(本線)) |
---|---|---|
軌間 | 1067mmぐらい(可変) | |
架線方式 | 環境調和型インテグレーテッド架空電車線方式(木柱) | |
電化方式 | 直流600V弱 | |
営業キロ | 10.8キロ | 2.3キロ |
2つの路線があるが、菊池線は通称菊池線と通称上熊本線で構成されており、藤崎線は通称菊池線に属すると考えられている。また、通称菊池線が本線、通称上熊本線が支線の扱いとなっており、菊池線を通しで運転する列車は存在しない。菊池線と藤崎線、つまり通称菊池線と通称上熊本線は北熊本駅で接続しており、言い換えれば、ここで通称上熊本線と藤崎線に線路が分かれている。通称菊池線のホームは1番と2番で、菊池線のホームは3番である。菊池線から菊池線つまり通称上熊本線に乗り換えるには3番ホームに行けばよい。通称菊池線から菊池線へは直通しているので乗り換える必要はない。
菊池線と名付けられているとおり、もともとは御代志から隈府(菊池)まで通っていたが、車の波に押されて廃線となった。
現在も廃止の危機に瀕しているが、なかなか廃線にならないというしぶとい会社である。
いまだに架線柱が木柱であるが、これは環境への調和を考慮した結果である。架線は吊架線がき電線を兼ねたインテグレーテッド架線になっている。決して電線が足りなかったわけではない。子供が楽しめるよう、軌道状態は悪くしてある。
御代志~藤崎宮前の1日の利用者は約3700人と少なく空気輸送に努めている。200系という存在自体が空気の車両もあり、熊本電鉄が如何に空気輸送に力を入れているかがうかがい知れる。
アンサイクロペディアの廃線のレッドリストに入ってしまっている。
技術開発[編集]
地方私鉄にしては珍しく、以下のユニークな技術開発を行っている。
- 省エネ
- 1500V仕様の中古車両に特殊な改造を施さないことで、60%もの消費電力削減を行っている。さらに、下り坂を利用した無動力無制動運転の試験列車を走らせたこともあった。このときは後述のATO運転や空間圧縮の試験も行った。他に、酔っ払いを動力としたビール列車もあった。
- 空間圧縮技術
- 長編成の車両に特殊な改造を施さないことで、例えば1号車から6号車の6両編成を圧縮し、内部空間的には1号車から6号車の状態のまま2両編成に短縮する技術。なお、この場合は2号車から5号車は欠番となる。01形と03形の改造に用いられている。本来は500系2両編成を600系1両編成に改造するために開発された技術であり、後述のATOと藤崎宮前駅の(旧式)空間圧縮装置用いて編成に物理的衝撃と経済的衝撃を加えて単行化する技術であったが、編成端の藤崎宮前駅側車両が消滅するという欠陥があった。その後の長い開発期間と西鉄テクノサービスの協力により、01形や03形では、床下機器と床上構造を別々に圧縮すること(cTMTMMTc編成をcTMc編成に圧縮)や、最大で1/4空間圧縮を可能にするに至った。
- ATO(Auto Train Outgoing)
- 無人自動運転であるが、後のATS(Auto Train Start)でもある。500系に搭載して試験を行っていたが、当時は機械式であり、一定時間でブレーキ空気圧が逃げることで、ブレーキを自動緩解し、発車するものであった。自動発車に主眼を置いたもので、停車は手動か、もしくは藤崎宮前駅の旧式空間圧縮装置にて停車する仕様であった。同様のものが2006年から2009年まで、JR東海の名松線で採用されていたおり、こちらは自動停止も可能。
車両[編集]
ほとんどが中古であり、再利用に努めている。ahoo知恵遅れのこの質問によれば廃線になるまで走らせるとのこと。んなこたぁない。
- 6000形 - 熊本電鉄唯一の電車。事故で機器を損傷するたび放置プレイされる使い捨て車両である。
- くまモン電車 - 世界初で最新鋭のプラスチックでできた台車を履いた電車。ゆるキャララッピング車だけに、台車の接合をゆるゆるにすることで、イコライザー性能を高め輪重抜けを軽減し、軌道への追従性を高めている。カワサキか・・・。ゆるゆるすぎてガバガバの線路(後述の逆フリーゲージ中だった)で脱線。
- 01形 - 熊本電鉄初のVVVFインバータ制御・電動モーター駆動車両。オレンジ色の路線から持ってきたので車体は銀色である。外部から見ると1号車と6号車しか存在しないが、前述の空間圧縮技術により、内部には1号車から6号車が存在している。なお、2~5号車は欠番である。台車は例のカワサキか・・・。元の高周波チョッパ制御からVVVFインバータ制御に改造されている。何を血迷ったのか、ライバルであるJRQ815系を超える大出力の160kWモーターを搭載し、禁断のフルノッチを入れると120km/hで上熊本から八代まで爆走できる。元々第三軌条集電であるが、西鉄の匠により無理やりパンタ集電に改造されている。
- 03形 - こちらも大都会を走る銀色の路線から持ってきた電車。事前のプレスリリースや告知があまりなかったので、気がついたらいつの間にか搬入されて走り出してた。これも外観こそ2両編成だが、内部は空間圧縮技術により1号車から8号車が存在する。2号車から7号車は欠番である。足回りは地下鉄時代にリニューアルしてあるのでまだまだ使える。計3本の導入を予定している。
- 日本陸軍鉄道連隊九七式軽貨車 - 軌間1000mmから1524mmまで対応できるフリーゲージトレイン。LRT化の際に改軌できなかった場合、この車両を用いて熊本市電との直通運転を行う。
過去の車両[編集]
- 200形 - 無人電鉄線爆弾。攻撃用として床下に爆発物を搭載しており、ドカンドカンという音を出しながら走る熊本電鉄の最終兵器。本来は空気輸送専用車両として開発された、存在自体が空気の車両であったが、無人具合が評価されて無人電鉄線爆弾として改造された。類似車両に無人在来線爆弾や無人新幹線爆弾がある。2019年に廃車・解体され消滅し、空気に還っていった。
- 青ガエル - 定格電圧の半分以下で運行されている省エネガエル。コンセプトは、「速度半分、電力半分、寿命2倍」で、まだまだ走ルンです。直角カルダン駆動だが、音は釣りかけ風である。過去に1両が地球外生命体に侵略された。現在は引退済で、最後まで残った2両のうち1両は解体、1両は動態保存。もっぱら入換などに使われているようだ。
- 被爆電車 - 実は被爆していない。営業運転からは退いているが、入換用の機械として1両が生き長らえている。車内には死重として空気が積まれている。
- 500系 - お茶の国からやってきた元祖走ルンデス。静岡鉄道の職人が適当に組み立てて作ったため、車体が歪んでいる。ATO(Auto Train Outgoing)搭載で黒石駅から藤崎宮前駅まで自動運転が可能であったが、ブレーキは手動だった。2000年に全廃となったが、静鉄で10年ちょっとしか走らせてもらえなかったのに対し、こっちでは実に20年も走り続けることができた。しかし全廃後は跡形もなく粛清されましたちなみに納豆の国に行った仲間もいるが、こちらもザギンのお古に置き換えられ早々に姿を消した。なお、単行車両が1両必要だったため、2両編成の車両をATOを用いて藤崎宮駅の車止めに衝突させることで空間ごと圧縮し、単行車両600系を製造した。この空間圧縮技術は後の01形や03形製造に生かされている。
現存する駅[編集]
菊池線[編集]
- 上熊本駅
- 九州新幹線によって鹿児島駅と同じように寂れる立場ではあるが、熊本市電とは比べ物にならないほど雰囲気が寂れており、唯一の鉄道接続駅にもかかわらず、誰も気にしないという絶望的な立場である。駅舎に見える部分の半分はハリボテである。
- 韓々坂駅
- 韓国や菅との関係は不明。
- ウィキペディアで見てもらったら分かるが、とにかく寂れている。[1]
- 池田駅
- 崖の下の駅。
- ウィキペディアでは蛍を見ることができるなどと誇張している。
- 坪井川公園駅
- 1995年開業の新駅。
- 熊本電鉄内では新駅で綺麗だが、既存の駅はほとんどがボロボロである。
- 格差社会の象徴である。
- 北熊本駅
- 上熊本駅よりも上にある。
- この会社の代表駅であるが、上熊本駅よりも名前が知られていない。
- 藤崎線と乗換。
- 八景水谷駅
- ”はけのみや”という読み仮名らしいが、駅名標は”はけみや”になっている。
- 会社内すら駅名を把握できていないってどゆこと?
- 新須屋駅
- 2008年に 国道3号熊本北バイパス延伸に伴い260m須屋方へ移転している為、綺麗な駅。
- 廃止するのは目に見えてるのに、こんなお金かけちゃってどーするの。
- 三ツ石駅
- 2001年開業の新駅。
- 電波高専前駅
- 1995年開業の新駅。電波で光線らしいので、赤外線に近いものではないかと考えられていたが、実際は熊本に降りかかる光線全体の事であると判明した。
- 再春医療センター前
- 広域指定暴力団西川組(通称:再春館製薬所)とは全くの無関係である。
- 独立行政法人国立病院機構熊本再春医療センターの近くにあるから、再春医療センター前なのである。
- 御代志駅
- 島式ホームの片方をコンクリートで埋めるという、日本式のパークアンドロイドを実現している駅。
- ここが一応、終点である。
- なお、この先の区間が廃止されてから大池変電所が廃止されるまでの間、廃止区間のレールが一本のみ残されていたという目撃情報がある。これは、この区間をモノレール化する構想があったためである。
藤崎線[編集]
菊池線(廃線区間)[編集]
- 大池
- 復活させる可能性もあるらしい。
- 辻久保
- 自転車駐輪場になっているが、LRT化すればここを終点にするとのこと。
- ちなみに、熊本電鉄は全線において、自動車の持ち込みが9:00 - 15:30の間無料でできる。ただし、団体利用時や悪天候時は利用不可の場合がある。
- 泗水
- 中華人民共和国のような名前である。
- 深川
- 上と同じく中華人民共和国のような名前であるが、読み方は日本語のふかがわ。
- 菊池
- 旧隈府駅。
- 駅舎がバスのターミナルとして使われているのは北海道の広尾駅と似ている。
夢のLRT化[編集]
このような路線が黒字で存続できる訳が無く、泣く泣く、熊本市電に乗り入れを申し出るが100億かかるとのことで熊本市電との乗り入れ交渉は難航。
現在でも藤崎宮前から熊本市電に乗り入れるLRT化しなければ廃線するぞという無くなる詐欺を繰り返し、県議会など自治体を困らせていた。
とうとう自治体が折たのか、自治体はLRT化について検討すると発表したが、実際は熊本電鉄の軌道をつぶしてバス専用道化し、BRTを走らせる計画が秘密裏に遂行されようとしていた。
それを察知した熊本電鉄は、LRT化などの計画の凍結と独自再建計画を発表し、自治体を翻弄した。
なお、前述の九七式軽貨車を用いたフリーゲージトロッコ構想や、非常に特殊な保線技術によって電鉄側の線路幅を少しずつ広げ、最終的に市電と同じにしてしまう逆フリーゲージ構想もある。この逆フリーゲージを藤崎宮前駅付近で実施中だったが、ゆるキャラが脱線して国から怒られたため、最近は元に戻されている。
- 女性センター駅
- 黒髪町と北熊本の間に新駅として設立が噂される駅。
- ネーミングセンスのかけらもない。
夢の菊池ターミナル駅[編集]
廃止された菊池駅だが、本来ここには国鉄宮原線の延長線(肥後小国~菊池間は予定線)、山鹿温泉鉄道(山鹿~菊池間は未成)、そして熊本電鉄菊池線が集結する一大ターミナル駅になる予定であった。しかしながら、天高くそびえるターミナルビルを作ろうとする人間に怒った神は、言葉を混乱させ、国鉄役人と熊本人の意思疎通ができないようにした。(後に分かれた言葉は標準語と熊本弁となる。)また、山鹿温泉で堕落した人々は神の怒りを買い、天罰として大洪水を招いてしまう。(この洪水から生きながらえるため、方舟としてレールバスが製作された。)結果、宮原線、山鹿温泉鉄道共に延線が不可能となり、菊池ターミナル駅は夢と潰えた。
関連項目[編集]
![]() |
この「熊本電気鉄道」は、廃線の案が出ています。LRT化して下さる熊本市電を求めています。 (Portal:スタブ) |