砂箱
砂箱(すなばこ)とは、道端でのオヤジギャグ、または鉄道車両および鉄道関係者の体を張ったボケが滑らないよう用意されている設備である。
鉄道における砂箱[編集]
列車運行の支障になるボケやオヤジギャグを排除するために設置されている。
罵声を浴びせるマナーの悪い鉄道マニアや、レールをも凍らせるオヤジギャグを放つ運転士は、いずれも列車の安全運行の妨げとなっている。これらの脅威に対しては、鉄道以外の分野で、通常は塩が撒かれる。しかし、鉄道は名前の通り鉄でできており、錆の問題がある。このため、砂かけババアの砂を撒いて、音源ごと眠らせる方法が古くから用いられている。
なお、機関士や運転士が寝たらまずいのでは、とのシロウト考えもあるが、実際には運転士が寝た列車は勝手に止まるようになっており、問題ない。
最近は、何だか得体の知れない別の物質が使われるらしい。
沿線への砂撒き[編集]
線路際での撮影は、しばしば私有地に侵入したりじゃまな木を勝手に切ったり、カメラの前を横切った一般人に罵声を浴びせたりなどの問題が多く、なかには「おけいはん100周年号」のように撮影者がグモやひゃはは、ここは通さないぜをする例もみられた。
砂撒き装置は、車両限界の範囲にのみ砂を散布し、危険な位置にいる危険な鉄ヲタだけを機材ごと眠らせることが可能であり、これにより往来の危険が取り除かれる。
レールへの砂撒き[編集]
運転中の単調な車内では、しばしば機関士と機関助士がオヤジギャグをかまし、あまりの寒さから線路が凍結して坂を上がれなくなるなどの問題が起こった。
線路が凍結した際にも砂撒きが行われ、うざい粘着が車輪に付与されて安全に坂を上がったり停車・減速したりすることができる。
電気機関 砲 車[編集]
動くものは何でも撃つよう魔改造された対空機関砲電気機関車は、まれに暴走して、味方をミンチや穴だらけにすることがある。パソコンならば蹴りを入れたり45度チョップで停止するが、暴走中の電気機関車に近づくのは困難なため、砂撒き装置が使用される。
設置場所[編集]
クソ真面目でないオンライン鉄道辞典[編集]
これ。ユーモア不足が多いので、事実だけ書いた状態の記事はここで試すべし。十分に内容を改竄した後に新規記事にするのが望ましいらしい。ここの議論も讃頌のこと。
なお、利用者を眠らせる装置については投稿ブロックを参照のこと。
電気機関車[編集]
電気機関車の砂箱は、通常は車輪の近くについている。駅構内や駅前広場を勝手に走り回って乱射している電気機関車を見つけた際に、ホームなどに設置された非常ボタンを押すと、ただちに周辺数キロ以内の全車両が眠ってしまい、ウン万人の足に影響が出る。
電車、気動車[編集]
電車や気動車の場合も、台車の軸箱というところについているらしいが、とりあえず天井からぶら下がっている赤いひもを引くか、ホームの非常ボタンを押すと、それぞれ天井から金だらいが降ってくる、あるいは爆発して小麦粉まみれになり、次まいりましょう、次!
蒸気機関車[編集]
蒸気機関車には天井に4-5個の出っ張りがあるが、どれかを開けると砂が入っている。
一番前の出っ張りを調べたが、なんと、からっぽだった! ふつうは煙と煤しか入ってないので常時開いている。一番後ろの出っ張りには人間が2-3人入ってるのでほっておくこと。ごくまれに両者が逆になっている例外があり、よくスモークされた人間が先頭に、鉄道ヲタをひきつける気体が後ろに入っている場合もある。
残りの2-3個のうちのどれかが砂箱だ。運試しをせよ。凶と出た場合は、箱の中には「ポッポッ」「チンチンシュッシュ」など高圧の蒸気が入っており、うっかり開けた君は吹き飛ばされてグモッチュイーーンする。14へ進め。吉と出た場合は、重油か砂のどっちかが箱に入っている。
しばしば、暖かい砂の上に猫が寝そべっていることがあるが、ほっておくこと。
公道における砂箱[編集]
公道でのオヤジギャグなどにより、特に交差点や横断歩道付近などでは路面が凍結している場合が多く、非常に危険である。
公道においては、オヤジギャグをしゃべったものを眠らせるべく、ペットボトルに入った砂かけ婆が、主に交差点などに置かれている。
鉄道と違って、公道は錆びないため塩を撒くことも可能である。このため、清めの塩が混入されている場合もある。積雪地でのマイカー使用の際は、冬期は定期的に下回りを洗うことが望ましい。
なお、車などがこれを跳ね飛ばした際は高得点である。以前は、ばば検閲により削除やじじ検閲により削除を跳ね飛ばすと高得点である。
自動車にはふつう砂箱は取り付けられていない。運転者が眠ったら危険なためである。