神奈川東部方面線
![]() |
独自研究:この記事や節の内容は独自研究であるとする見方もあるようですが、ここアンサイクロペディアで笑いを取るためには自分のアイデアを記事に注ぎ込む事が不可欠です。自己言及的なページにならない程度に我が道を突き進んでみてください。
|
神奈川東部方面線 (かながわとうぶほうめんせん)とは、鉄道教徒による多大なる妄想が実現する一つの方法である。
概要[編集]
相鉄線のウエストバレーから、今は使われていないはずの東海道貨物線の横浜羽沢駅の近くに無理矢理ゆきりぬ・スーツの聖地を置き、さらに混みあっているはずなのに快く提供してくれたNew Yokohama Stationを経て慶應義塾大学日吉キャンパス駅の区間を新たに作る路線である。
このうち、新宿までの直通列車は、ゆきりぬ・スーツの聖地から東海道貨物線・JAL Watchを通った後に横須賀線の線路に入り、最強線と同じ形で列車を走らせることとなっている。何がなんだかわからないので、詳しく知りたければ物好き辞書に頼ることを強く推奨する。
経緯[編集]
さて、なぜこのようなゴチャゴチャした路線を作ろうかと思ったのだろうか。一つにハマの人口減少がある。いままでバブルなどで横浜は常に最先端をゆく近未来都市として名を馳せてきたはずなのになぜこのような失墜が見られるのであろう。そんなことはともかく、横浜だけでは相鉄は生き残れないと悟り、今まさに副都心線によって東武線、西武線とつながった東横線を標的としたのである。その際、つなげるのは大体大倉山駅であろうと予測されていたのにもかかわらず、「東急だけでは心配だ」などと思ったどうかはわからないが、ちょうど近くに東海道貨物線の貨物駅がある、鉄道空白地帯を通ろうと画策、いっしょにJR東日本とも直通しようと欲張ったのである。そして、この項目ではそれにより出来るルートを一つ一つ細かに解説する。
新路線について[編集]
- 海老名駅から東海道貨物線、湘南新宿ラインを通り高崎線方面に至るルート
- 湘南台駅から東海道貨物線、湘南新宿ラインを通り高崎線方面に至るルート
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、湘南新宿ラインを通り宇都宮線方面に至るルート
- 宇都宮線は昼間はあまり本数が多くないこともあり、需要は限りなく低いとされている。また、海老名も宇都宮もベッドタウンであることに替わりはないため、根本的にいらないというのが現実なのではないだろうか。そもそも、田舎から田舎を結ぶ路線など、採算が取れないことは流石のJR東日本も承知のうえである。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、湘南新宿ラインを通り埼京線方面に至るルート
- 通るルート的には湘南新宿ラインとほとんど変わらない。本数的には宇都宮・高崎線よりはましだが、やはり埼京線の沿線はベットタウンであるため、上記と同じ理由でいらないと思われる。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、上野東京ラインを通り宇都宮線及び高崎線方面に至るルート
- 最新路線を通り、宇都宮線や高崎線に行く。それはいいのだが、この電車の利点は東京に出やすいだけである。別に東京に何かがあるわけでもないわけで。そもそも、新幹線に乗るのならまさにこの路線の途中、新横浜駅で乗ればいいだけである。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、上野東京ラインを通り常磐線方面に至るルート
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、横須賀線を通り成田空港に至るルート
- ついに成田に直結、相鉄。しかし、羽田空港のほうがより良いのではなかろうか?確かに海外便は成田空港が多いものの、それなら普通に横浜から京急に乗るほうがよほど早い。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、りんかい線を通り舞浜方面に至るルート
- 埼玉からも神奈川からも直結、ネズミの国。ただし、そんなものを作って喜ぶ人はいるのだろうか。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東海道貨物線、計画中の羽田新線を通り羽田空港に至るルート
- 新発想の計画。ただし、羽田新線は品川方から来るので、スイッチバックを余儀なくされる。同じことをするなら、よほど京急空港線で行ったほうがマシというべきであろうか。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東急東横線、副都心線を通り西武池袋線方面に至るルート
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東急東横線、副都心線を通り東武東上線方面に至るルート
- 東武東上線に入っても、通勤がより面倒になるばかりである。もう横浜には直通できるし、まったく理由が感じられないのが本音であろう。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東急目黒線、南北線を通り浦和美園駅に至るルート
- 海老名駅から浦和美園駅に行くことの重要性がまるでない。ベッドタウンばかりをつないでも、特に功績は発見されない。それとも、つなぐことでマネーが得られるのであろうか。相鉄の考えは意味不明といったところか。
- 海老名駅もしくは湘南台駅から東急目黒線、三田線を通り西高島平駅に至るルート
- もともと、三田線は東武東上線につながる計画があった。その当時はとても高島平は賑やかであったからである。しかしここ最近では高島平はすっかり廃れてしまったので、今更作っても意味はない。
現実[編集]
ここからは、現実の運行形態について記述する。
相鉄・JR直通線[編集]
概要[編集]
とりあえず、JR側の直通先は埼京線となり、2019年11月30日に開業。でも東急直通線が開業したら埼京線直通は必要な(ry
「上野東京ライン」やら「湘南新宿ライン」やら、やたらと運転系統に愛称をつけるのが好きなJR東日本だが、深澤ゲートウェイはこの運転系統にあんまり興味がないのか、特に路線愛称を決めなかった。そのため、武蔵小杉駅 - 羽沢横浜国大駅間は「相鉄線直通」なのか「埼京線直通」なのか、はたまた「横須賀線」なのか「湘南新宿ライン」なのか、今なお明確な答えが出ていない。
ただ一つ言えることは、武蔵小杉駅 - 羽沢横浜国大駅間は「埼京線」ではないということだけだ。
使用車両[編集]
- 相鉄12000系
- JR直通用に作られた、全身紺色の相鉄車。ちなみに、当初は11000系が直通を見越して作られた車両だったのだが、JRが勝手に埼京線にATACSとかいう独自の運行システムを導入してしまったため「改造は面倒だから新車にしよう」という展開になり、悲しく線内運用限定になってしまった。
- JRE233系7000番台
- 埼京線で使われている車両。
停車駅[編集]
- 特急
- 海老名駅 - 大和駅 - 二俣川駅 - 西谷駅 - 羽沢横浜国大駅 - 武蔵小杉駅 - 西大井駅 - 大崎駅 - 恵比寿駅 - 渋谷駅 - 新宿駅 (- 埼京線)
- 各停
- 海老名駅 - (この間各駅停車) - 西谷駅 - 羽沢横浜国大駅 - (以下特急と同じ)
以上のように、直通列車は相鉄本線では特急と各駅停車の2種類あるが、JR線内羽沢横浜国大 - 新宿間は各駅に停車する・・・とみせかけて実は鶴見駅と新川崎駅は全列車通過する。ちなみにいずみ野線への直通はないため、結局いずみ野線ユーザーは乗り換える場所が横浜から二俣川(もしくは西谷)に変わっただけで、それほど恩恵を受けていない。また、朝の一部列車を除いて相鉄直通列車は新宿止まりである。よく考えたら、「埼京線直通」と銘打っておきながら大半の列車は埼玉に行かないって、ある意味詐欺である。ちなみに、海老名~川越間を直通する列車は埼京線内快速(平日は通勤快速)なのだが、羽沢横浜国大~大崎間は「埼京線ではない」という不条理な理由により各駅停車と案内される(せめて種別表示はやめとけよ・・・)。そのため海老名~羽沢横浜国大間特急・羽沢横浜国大~大崎間各停・大崎~大宮間通勤快速・大宮~川越間各停と3回も種別変更するトンデモ列車も爆誕した。これにはあの名古屋鉄道も驚きだろう。
路線の様子[編集]
- 海老名~西谷間
- 相鉄本線を参照。
- 西谷~羽沢横浜国大間
- 正式名称は相鉄新横浜線。だが2020年時点ではまだ新横浜までつながっていないため、詐欺呼ばわりされないために「相鉄新横浜線」という案内は全く使われていない。羽沢横浜国大で相鉄とJRの管轄が切り替わる。この区間を走る列車の大半はJRに乗り入れるが、早朝・深夜には海老名・西谷~羽沢横浜国大間のみを走る運用も存在する。その運用は相鉄線内完結運用にもかかわらず、なぜか決まってJR車が使用される。
- 羽沢横浜国大~大崎間
- 正式名称は東海道本線。だが、案内上ではなぜか「相鉄線直通」「埼京線直通」とだけしかアナウンスされておらず、この区間が俗にいう何線なのかはぼやかされている。羽沢横浜国大~武蔵小杉間では貨物線の線路を間借りしているのだが、その線路上にホームがないため、途中の鶴見や新川崎といった駅は全てスルーし、なんと1駅区間なのに15分かかる。ちなみに、それに伴う運賃計算の特例で、羽沢横浜国大からは1駅で着く武蔵小杉までよりも2回乗り換えが必要な鶴見までの方が運賃が安いという謎の逆転現象が発生している。また、武蔵小杉~大崎間では湘南新宿ラインや横須賀線と線路を共用するため、ここが本数のネックとなり、日中は驚愕の30分に1本というクソダイヤになってしまった。その結果羽沢横浜国大の時刻表は秘境駅並みのスッカスカ状態である。
- 大崎~新宿~川越間
- 埼京線を参照。
相鉄・東急直通線[編集]
概要[編集]
東急側は2022年に開業予定。東急目黒線を日吉駅からそのまま南下する形で延伸するため、全列車目黒線直通になる・・ハズだったが、「渋谷から新横浜まで直通列車を出せば儲かる!!」ことに気づいてしまったため、目黒線直通に加えて東横線直通も設定される見通しだ。
なお、現時点では東武・西武・メトロが直通に興味ないのかコメントを出さないため、東横線に乗り入れても渋谷駅までしか入れない可能性が高いこと、さらに東横線直通が実現してしまうと、先行して開業したJR直通線が無用の長物となってしまうため、事業は難航している。
脚注[編集]
関連項目[編集]
東急の路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : Z![]() ![]() ![]() ![]() 都営地下鉄 : I ![]() 東武鉄道 : TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線 西武鉄道 : SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 - S-TRAIN その他 : MM みなとみらい線 - SR●埼玉高速鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急3000系電車 | 青ガエル | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急新横浜線 | IZ伊豆急行線 | 上田交通(BE●別所線) | 東急市 | 東急ハンズ |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |
![]() 本項は第33回執筆コンテストに出品されました。
|