福岡市地下鉄空港線
だからってこの項目を書いた人が福岡市地下鉄空港線に住んでるとか思わないでよ。
地図見れば分かることなんだし、多分・・・。
概要[編集]
天神や博多を通り、乗客は結構いるため、福岡の地下鉄の中ではドル箱路線扱い。
一応、姪浜ー福岡空港が区間だが、姪浜方向に乗っていると筑前前原やからワンくんのお膝元に、福岡空港方向に乗っていると桜田門組福岡県支部の方面や貝塚(大阪にある訳でもないし、縄文人の捨てたゴミクズがあるわけでもない。)に行ってしまうので要注意。
列車[編集]
福岡市交通局1000N系車両
- 昭和56年に作られた1000系を改良して作ったのが1000N系だそうだが、誰も気にしない。
- 七隈線と同じくよそ見しながら自動運転が出来るようになっているが、七隈線と違い乗客から見えないことをいいことに、ボケーっとしている。
福岡市交通局2000系車両
- 唸るようなインバーター音で人気だったのに、最近ついに更新し始めてしまったので、記録はお早めに。
- 方向幕が最近フルカラーLEDになったが、誰も気にしない。
JR九州303系車両
- 水戸岡帝国から乗り込む、希少な赤い電車。3編成しかないので、見れたらラッキー。
JR九州305系車両
赤字JR九州のくせに地下鉄車両より先にLCDを導入。1号車の床は木製のため、すぐ壊れる。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
各駅[編集]
姪浜駅[編集]
室見駅[編集]
- 地下3階、向かい式ホーム、コンコース2層という点で、他の駅から見たらKY。駅マークは室見川。
藤崎駅[編集]
西新駅[編集]
- 福岡県立修猷館高等学校と、西南学院高等学校最寄り。何故か終着駅になる場合がある。[テストに出るよ!]
サザエさん発祥の地。(←だから磯野波平が福岡発祥であることはお察し下さい。)
駅マークはNと鉛筆を中途半端に合わせた物。
唐人町駅[編集]
- 駅マークは…
- ということです。
大濠公園駅[編集]
- その名の通り、大濠公園の最寄り駅。花火大会の日の混雑はすさまじい。しかしその花火大会は終了。
まあ、後々「博多の歴史」とでも紹介される事になるだろう。
駅マークは桜。
赤坂駅[編集]
天神駅[編集]
- 福岡市の中心部。駅の上はいつでも西鉄バスの大渋滞。
- 西鉄天神大牟田線はお乗り換え。七隈線に乗るためには天神地下街を550m以上歩かされる。なお、天神地下街を歩く途中でゆっくり買い物なんてしてたら切符が無効になるので注意。
- 天神地下街は福岡で行われた国体の、陸上100m・200m・500m走の競技会場候補になった。
- 駅マークは梅。
中洲川端駅[編集]
- 姪浜方面から空港線に乗っていたのに、なぜか中洲川端で箱崎線ホームに着いたという事例が多数。これは博多駅や空港から他地域へ帰ろうとしていた観光客に対するいやがらせである。駅マークは「中」と「川」を混ぜたシンボルマークである。
(そう言われるとダサい。)
祇園駅[編集]
- ここからだったら博多駅まで普通に歩ける。駅マークは博多祇園山笠。
博多駅[編集]
- JR山陽新幹線・九州新幹線・鹿児島本線・篠栗線・博多南線はお乗り換え。2020年に七隈線も乗り入れる予定だったが、2016年、建設工事中に道路に超でかい穴を開けたため、工事が難航し、乗り入れは2022年なった。ちなみに、七隈線ホームは空港線と離れる予定。
駅マークは巻物。
東比恵駅[編集]
福岡空港駅[編集]
- 終点。福岡空港国内線ターミナルに直結。国際線ターミナルは滑走路を挟み反対側なので、連絡バスで約10分。こちらも海外からの観光客へのいやがらせである。まぁ、そんな苦痛じゃ無いけど。空港関係者しか通れないような所も通ってて、逆に面白い。今から海外に行くんだ感が沸いてくる。
駅マークは飛行機。
vs西鉄バス[編集]
他都市と比べ地下鉄を作らない福岡市と、
「西日本鉄道株式会社」のくせに不当に運賃をぼったくる西鉄バスが、対決したら、
どっちが勝つのだろうか。
どっちも低脳・低能すぎて負けるだろうか。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
黒歴史[編集]
このセクションに書かれていることは黒歴史です!
できることなら見ないでおいてあげて!!
筑肥線がJR線で博多までつながっていないのは、この路線のせいである。もともと筑肥線は市の中心部の南側を経由して博多駅までつながっていたのだが、福岡市は「市内の筑肥線を廃止にして地下鉄につなげることによって国鉄から客を奪い、地下鉄の収益を増やそう。ついでに運賃も高くしてぼったくr検閲により削除」と考えたかどうかは知らないが、空港線を無理やり姪浜まで延伸、筑肥線に強行乗り入れを果たす。もちろん国鉄は抵抗したが、今のJR九州以上に赤字でいっぱいだったため力がなく、あっけなく実現してしまった。おかげで福岡市の収益は増えたものの、沿線住民としては運賃が高くなった上、姪浜~周船寺までは福岡市内なのにJRの制度上の「福岡市内」から外され、良いことなしである。そのため今でも筑肥線の乗客は密かにこの路線を恨んでいる。ちなみに無理やりJRだけで博多駅に行こうとすると、姪浜~(筑肥線)~唐津~(唐津線)~佐賀~(長崎本線)~鳥栖~(鹿児島本線)~博多となり、めちゃくちゃ時間がかかる。しかも堂々とSAGAを通らなければならないので、都会好きな福岡県民のプライドが傷つく。
関連項目[編集]
こん項目「福岡市地下鉄空港線」は、執筆者がクラックばキメとった可能性もあるけんが、今はまだクソの山ばい。より愉快にして下さる協力者ば求めているけん。さぁ、これば見とる貴方(貴女)も、恥ずかしがらんでん書き込んで見い! (Portal:スタブ) |