篠ノ井線
篠ノ井線(しののいせん)は、長野県長野市の篠ノ井駅から長野県塩尻市の塩尻駅までを結ぶ東日本旅客鉄道の鉄道路線。しなの鉄道への経営妨害を行うための重要拠点となっているだけではなく、南信(松本)から北信(長野)への進撃を行うための兵站線となっている。
篠ノ井線という名称であるがその実態は松本以北は信越本線、松本以南は中央本線である。川越線や根岸線の置かれた立場と大して変わらない。
歴史・概要[編集]
1892年にそうでなくとも仲の悪い南信人が北信人の重要拠点である長野を攻め落とすために計画され、1900年に(中略)。塩尻まで全通したのは1906年。いかに南信人が北信人を忌み嫌っているか、先人の苦労が窺える。
長野オリンピックの開催に当たり、戦略性の低下を恐れたJR束日本が、しなの鉄道への経営妨害の一環として篠ノ井線と信越本線を一体運転(長野まで直通)して、今に至る。
運転系統[編集]
言うまでもないが、南信から北信への兵站線であるから、松本駅で運転が別れるのは当然の理屈。松本より南は「南信」であるから、運転本数も多いし、名古屋・新宿から直通列車もある。
その代わり、松本より北は、瘴癘の地「北信」であるので、全般的に列車本数は少なめ。貨物列車が通るのは、言うまでもなく、北信制圧のための軍需輸送(主に戦車を動かすための軽油)である。
使用車両[編集]
特急あずさにはE353系が使われる。特急しなのには(後略)。
普通列車は211系とE127系が使われる。以前は115系が入っていた。塗色を見ると、長野支社(いや長野人)のセンスの悪さがよくわかる。ついでに、JR東海の車輛も来る。中央西線には、東海で旧国鉄型の115系を全滅させた313系2両が使われる。
列車の種別[編集]
特急[編集]
特急はあずさとしなのがある。
あずさは松本から新宿間を主とし、ワイドビューしなのは長野から名古屋・大阪を結ぶ。
それとたまに『はまかいじ』がくる。
快速・普通[編集]
日中はほとんど普通列車のみ。
「快速みみず」という列車もある。この列車は長野と南信地区を結ぶための列車であるが、篠ノ井線内では快速らしい姿を見せることはなく、路線バスの『みすずハイウェイバス』に完敗している。しかし、信越本線を走る「信州」に比べればどうということはない。
中には、快速を名乗りながら安茂里と今井(つまり信越本線区間)だけを通過するものもあり、何が快速なのか分からない状態になっている。
また、上りは早朝、下りは夜にあの特急を使った快速列車がある。これに乗れたらラッキー! 何時に運転されるかはお察し下さい。駄菓子菓子、2019年ダイヤ改正で国鉄の電車の運用になってしまった。おはようライナーについても同様で、189系の仕事場が無くなった。停車駅はそのままなため、通勤快速みたいなことになっている。
篠ノ井線の主要駅[編集]
- 松本駅
- 南信の首都。長野県最大の「若者の街」。大糸線と事実上倒産したアルピコグループもここから発着する。乗降者数は長野駅に負けるが、駅弁の数だけは長野駅よりも圧倒的に多い。
- ここから田沢まで単線となる。大糸線とは宮渕地区まで並行する。
- 田沢駅(たざわ)
- 以前まで駅前に商店があったが、いつのまにか潰れて有料駐車場にされてしまった。まっすぐ進むと、豊科駅にたどり着く。最寄りのコンビニは川を渡った先にある。
- 明科までは再び複線となる。
- 明科駅(あかしな)
- 【固有名称】明科(めいか) - 元々名誉な植物に付けられた肩書きである。
- 当駅発車の列車も設定されている。いやというほどカラスが常駐していることが問題になっているが周辺の人以外は誰も気にしない。
- 2009年に入って当線の旧線が安曇野市側だけウォーキングコースに指定されてトンネルも通れるようになった。夏になると蛇や熊が出てくるが鉄オタはそんなことは気にしない。
- 現行経路の片方は妙な余白があり、西条まで複線の計画もあるようだが今のJRはそんな事はしません。なぜならお金を賭けたくないからです。
- 聖高原駅(ひじりこうげん)
- 麻績村の中心駅。隣の駅はどちらも筑北村なので隣の冠着駅が飛び地ぽく感じる。
- 昔は『麻績駅』だった。周辺に高原はないのに。でも気にしない。
- 「麻績」と読める人間が減ったほど、民度が低いということか。
- ちなみに特急列車の停車駅です。しなのが一日二本も止まるというとても栄えた駅です。
- 姨捨駅
- 篠ノ井線内唯一のスイッチバック駅。
- 駅ホームから見下ろす風景はかつて『川中島の戦い』が繰り広げられたところ。三本の指に入るほどの絶景地。
- 篠ノ井駅(しののい)
- 一応篠ノ井線の起点であり終着駅、のくせに一部の快速が通過する。でも特急は止まる。この駅を発着駅とする篠ノ井線の列車はない。
- ここから長野まではしなの鉄道の経営妨害行為区間となり、多くの電車は、信越本線列車という名前で進入する。
- JRとしな鉄の上りは一番線に止まる。なので東信地区で乗り間違いが続出する駅の一つ。
- 松本や小諸へ行くときに列車を待ってると新幹線が後ろを高速で走りぬけるためかなりうるさい。振動も伝わる! ついでに東側デッキの床も割れる(いや、マジで…)
- なぜか新幹線は当駅に止まるわけでもないのに地面スレスレを走行する。おかげで踏切が作れないでいるらしい。
おまけとして[編集]
(ここから先は「しなの鉄道」への経営妨害区間)
- 川中島駅(せんだいちゅう)
- 夜な夜な、武田信玄と上杉謙信がぴー
- 長野駅(ながの)
- 信越本線・飯山線・しなの鉄道・長野電鉄の駅。長野ということもあって特急や新幹線が到着すると改札にはエクストリーム・満員電車が開催される。篠ノ井線の列車が何食わぬ顔で入ってくる。
- 昔は何か寺っぽい駅だったが、「新幹線が来るから」という理由で(田舎モノらしい)非常につまらない駅舎になってしまった。
- ここを通過駅しようとする電車は跳ね返される。
- 長野電鉄は隔離されている。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
![]() |
この「篠ノ井線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |