寄生本線
寄生本線とは、紀伊国(和歌山県)と伊勢国(三重県)を超遠回りに結ぶ路線である。遠回り過ぎて本数少ないしその上誰も使わない。関西本線あれば済む話。特急列車のためにあり、普通列車は無いに等しい。
概要[編集]
阪和線の和歌山駅[1]から関西本線の亀山駅までを結ぶ路線。和歌山から新宮までがJR西日本、新宮から亀山がJR東海の管轄である。紀伊半島の海岸線をゆっくり走っている。観光路線に最適...と思いきや名古屋から出た場合でも大阪から出た場合でも観光なんかしてたらその日中に戻ってこられない。つまり無駄。
種別[編集]
紀勢本線には特急と快速と普通があるが、普通は全然普通に走らない。本数が少なくて使えない。JR西日本でもである。東海に倣って「新幹線をお使いください」ならぬ「特急をお使いください」運動を始めたものと思われる。[2]
- 特急くろしお
- 遅れる可能性が高いのにわざわざ阪和線から来る際の一般的なルート。オーシャンアローという謎な名前の特急があったが粛清された。最近JR西日本により新型車両が導入されたが、こうのとりとかに使われるのと同じ汎用特急車両で、JR西日本がこの路線を観光路線と思わなくなったことがわかる。 前の車両に比べて格段にランクがダウンしている。まあただ旧式は揺れまくってゲロしおとまで言われるほどだったのでどちらがいいか一概には言えない。半分くらいの列車が新宮まで走るが実は新宮から大阪に行きたいときはくろしおに乗るのではなくてワイドビュー南紀で松阪or津まで乗ってそこから近鉄特急に乗り換えた方が早い場合があることに触れてはいけない。
- 特急ワイドビュー南紀
- 名古屋からくる場合の一般的ルート。眺めは新型車両のくろしおより良い。ディーゼルカーの割に静かなのがいい。当たり前のように伊勢鉄道に入り、伊勢鉄道内の特急料金も加算される。
- 快速みえ
- 名古屋から鳥羽(紀勢本線は多気)までを素早く結ぶ。が、途中でショートカットに伊勢鉄道を使うため、快速のくせに追加料金が発生する。あとディーゼルカーだからかなり五月蝿い。
- 普通
- どこが普通だ!
沿線の様子[編集]
- 亀山〜津
- 優等列車が全て伊勢鉄道経由でかっ飛ばすため誰も気にしない。
- 津〜多気
- 普通列車がほぼ全て参宮線直通で新宮まで行くのは本当にわずか。多気より先に行く普通のうち参宮線直通の伊勢市、鳥羽行きが1日に15本に対し新宮行きはわずか5本。もうどうせなら亀山〜多気も参宮線にしちまえ。ちなみに、多気から先和歌山まで紀勢本線が接続するJR路線はない。孤独な旅である。
- 多気〜新宮
- 最大の難関。上下線合わせて時刻表の片側に収まるほどの少なさ。多気からの新宮行きは1日8本、新宮からの多気行きは1日6本。2時間待ちや3時間待ちなんてザラである。
- 新宮〜白浜
- 難関抜けたと思うだろ?抜けてないんだこれが。特急は減便を繰返した結果、特急と普通の走る本数が同じという狂ったようなダイヤが待っている。
- 白浜〜紀伊田辺
- パンダのおかげか特急はここから頻繁に走ってる。けど普通はまだ少ない。
- 紀伊田辺〜和歌山
- ようやく比較的ちゃんとしてる(これより1時間に1本、御坊からは30分おき!)。でも和歌山から先は魔の阪和線である。あくまで比較的である。
紀勢本線の使いづらさ[編集]
ここでは、いかにこの路線が超遠回りで特急列車のためにあるかをを実際のルートを出して説明しようと思う。
- ルート1 大阪駅から出発して紀伊半島を一周して大阪駅に戻る場合
- 9:08(土休日は9:09)大阪発→10:44和歌山着→10:48和歌山発→11:48御坊着→11:51御坊発→12:41紀伊田辺着→13:10紀伊田辺発→15:56新宮着→16:13新宮発→19:20多気着→20:18多気発→21:10亀山着→21:14亀山発→21:43柘植着→21:45柘植発→22:30草津着→22:46草津発→23:38(土休日は23:37)大阪着
見るのもめんどくさくなるレベルである。利用した列車9本、所要時間14時間30分。当然観光なんてする暇は無い。それでも多気以外での乗り換え時間はおかしいほどスムーズ。ちなみに、これより早く大阪に戻ってくるためには、大阪駅6時16分発の列車に乗る必要がある!これより1本でも遅れると、紀伊田辺で3時間待ちになる。
- ルート2 名古屋駅から出発して紀伊半島を一周して名古屋駅に戻る場合
- 7:04(土休日は7:43)名古屋発→(平日は8:19亀山着→8:23亀山発)→9:35(土休日は9:08)多気着→9:43分多気発→13:20新宮着→15:30新宮発→18:03紀伊田辺着→18:18紀伊田辺発→19:08御坊着→19:10御坊発→20:12和歌山着→21:20和歌山発→22:26天王寺着→22:39(土休日は22:35)天王寺発→23:01(土休日は22:56)大阪着→23:10大阪発→1:06米原着→6:07米原発→7:14名古屋着
・・・その日中に帰って来られない。ちなみに米原からなら土休日に限り帰って来れる。利用した列車10本(土休日は9本)、所要時間24時間10分。ちなみに、名古屋で一本遅れると4時間後の列車に乗っても新宮着は同じ時間。
この二つのルートを見ればわかるように、紀勢本線は普通列車の利用を目的とされていない。18きっぱーはお断りである。
寄生本線[編集]
タイトルにもあるように、紀勢本線は寄生本線と揶揄される。猛烈な赤字のためである。Yahoo!知恵袋にも、こんな質問が出るほどの赤字と言える。営業係数とは、簡単に言えば100円稼ぐのに何円かかるかということで、369というのは、100円稼ぐのに369円かかるということである。赤字すぎねえか?もっとも、紀勢本線を寄生本線と言ってしまえば、JR東海の大半の路線は東海道新幹線の黒字に寄生しているのだが。
関連項目[編集]
脚注[編集]
JR東海 | 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - |
---|---|
JR西日本 | C 草津線 - V 関西本線 |
JR東日本 | JT東海道線 - JT伊東線 |
私鉄(大手) | 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU MY 三河線 - TT 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道 近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 |
私鉄(公営) | 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線) |
私鉄(三セク) | 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - |
私鉄(中小) | IZ伊豆急行線 - IS●修善寺線 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - |
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - |
三セク : | 伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |