西鉄天神大牟田線
ナビゲーションに移動
検索に移動
西鉄天神大牟田線(にしてつてんじんおおむたせん)とは、日本有数の鉄道会社・西日本鉄道が本業として運営している路線。JR九州が不動産業の副業として鉄道を運営しているのとは対照的である。ここでは、天神大牟田線の支線である太宰府線・甘木線についても取り上げる。
概要[編集]
修羅の国最大都市福岡県福岡市の中心部から、南へとひた走り、熊本県に入る直前の大牟田市で力尽きる路線。一応、福岡県西部の大動脈として機能している。なぜ西部だけかというと、治安を乱す北九州の客を乗せるのが自称・大手私鉄のプライドで嫌だったからである。自称福岡のドンのくせに。なお、西鉄バスは普通に北九州も走っているが、そこに突っ込んではいけない。
また、ほぼ全区間で鹿児島本線と並走しており、互いにライバル視しているが、こちらは向こうとは異なり、SAGAを経由しない。これはバカな佐賀の客を乗せるのが自称・大手私鉄のプライドで嫌だったからである。
また、途中の二日市から出る支線・太宰府線は太宰府天満宮の最寄り駅の太宰府駅まで走っていて、観光需要が多いのに、なんと単線である。そのため昼間の本数は特に見どころのない天神大牟田線より圧倒的に少ない。あまりにも要領が悪すぎるのではないか。まあ、そういう天神大牟田線も、終点まで複線かと思いきや途中ちょっとだけ線路が絞られるんだけどね。
なお、もう一つの支線・甘木線も単線だが、こっちは元路面電車のド田舎路線なので妥当である。ちなみに、宮の陣~北野間では3駅連続でネタ満載の駅名が登場する。また、廃駅がやたら多いことでも有名である。
車両[編集]
現役車両[編集]
- 5000形
- 西鉄一のボロ。にも関わらず未だに主力車両で、全種別に充当されるので、利用者全員が「またこいつか」と思いながら乗っている。
- 6000形
- 顔は5000形まんまだが、側面は
若干浮き気味の便利な4ドア車。 - 6050形という兄弟には、GTO-VVVFが搭載。しかし最近更新し始めた。
- 7000形
- ワンマン運転列車によく使われるため、甘木線はこいつばっかり。
- 7000形は4ドアだが、兄弟の7050形は3ドアとなっている。ちなみに、ワンマン運転時は真ん中のドアは
NEET開かない。 - 3000形
- 西鉄初のステンレス車で、希少なクロスシート車両。現在は特急の主力車両となっている。
- 最近では「旅人」「水都」という観光列車[1]に生まれ変わったやつが出てきた。
- 9000形
- 最新型。西鉄初の関東風のトレインビジョン・フルカラーLCD方向幕が搭載された。トレインビジョン風の液晶は3000形にもあったが、誰も気にしない。
過去の運用車両[編集]
- 8000形
- 特急専用と言わんばかりのクロスシート2ドア車両。前面展望が楽しめる座席もあり、鉄ヲタと子供に人気だった。
- しかし、急行と化した特急によって、2ドアなので乗降に時間がかかり、定員の少なさも西鉄社内から大不人気となり短命で消えた。おかげでボロ5000形はまだまだ現役!
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
種別[編集]
- 特急
- 頭の固い真面目サイトに
どう考えても必要ない独立記事がある。停車駅はかなり絞られており、天神大牟田間を1時間で結んでいる。ライバルは隣のいろんな意味で赤い路線の快速だったが、運賃はこっちが圧倒的に安い。しかも向こうは場合によっては途中の鳥栖駅や荒木駅(久留米駅の1つ先)止まりが来る。というか、ほとんどの列車は途中から各駅停車に変わるので、西鉄特急より確実に時間かかります。というわけで、西鉄の圧勝。JRざま~~!! - 急行
- 迷鉄ほどではないが、なんと種別変更をする。なお、昔は特別停車もしていた模様。
- 西鉄バスが「バス界の名鉄」と呼ばれているのは有名だが、ここを見れば鉄道もたいがいである。
- 普通
- その名の通り各駅停車。だが小郡や筑紫から乗るといつの間にか急行に変わっていることがある。
- 太宰府線・甘木線は普通のみ。まあ、太宰府線は2駅しかないし、甘木線はド田舎だから、当然だよね。
駅一覧[編集]
天神大牟田線[編集]
- 西鉄福岡(天神)駅
- 起点。ビルに突っ込んだ形のホームとなる。
- 薬院駅
- 福岡市地下鉄七隈線はお乗り換え。それだけ。なのに全列車が足止めを食らう。その実態は厄介駅である。
- 西鉄平尾駅
- 都市部に近いのに、周囲には住宅しかない。
- 高宮駅
- タモリの出身校最寄り駅。普通しか止まらないくせにやたら駅がでかい。[2]
- 大橋駅
- 西鉄福岡(天神)駅・薬院駅からこんなに至近距離なのにまたもや全列車が足止めを食らう。その実態は大邪魔駅である。
- 井尻駅
- 周囲の駅が高架化を進めている中、唯一地上に取り残されたかわいそうな駅。駅名の通り明らかにいじり(井尻)倒されている。しかし、高架化工事はトラブルにより予定が大幅に遅れる見込みとなった。もしかしたら、高架化されなかった井尻駅による恨みなのかもしれない。
- 雑餉隈駅
- 難読駅名。地味にこの駅だけ福岡市博多区。JR南福岡駅に徒歩連絡可である。普通しか止まらないが快速も止まる南福岡駅とは利便性は一長一短。2019年3月現在、高架化工事中なので現改札前踏み切り前がカオスな状態になっている。
- 春日原駅
- 急行停車駅。「原」と書いて「はる」と読むのは福岡独特。
- JR春日駅と近いが、向こうは普通しか止まらないので、本数の面で西鉄の圧勝。
- 白木原駅
- 他県民からしたら地味に難読駅名。JR大野城駅に徒歩連絡可。
- 下大利駅
- 急行停車駅。工事中のため特急もゆっくり通過する。
- JR水城駅と近いが、向こうは普通しか止まらないので、本数の面で西鉄の圧勝。
- 都府楼前駅
- 太宰府政庁跡最寄り駅にも関わらず、普通しか止まらない。そのため客はほとんどバスに流れている。
- 西鉄二日市駅
- 主要駅。この駅から南はほぼ筑後と言って良い。太宰府線はお乗り換え。全列車が停車する。JRにも二日市駅があり、そちらも特急が止まるが、徒歩連絡は隣の紫の方が便利という罠。
- 紫駅
- 駅舎は一面紫。特に目立ったものがないつまらない駅である。
- 朝倉街道駅
- 急行停車駅。駅名に「朝倉」とつくが、朝倉市ではない。正真正銘の筑紫野市。詐欺駅の仲間入りである。
- JR天拝山駅と近いが、向こうは普通しか止まらないので、本数の面で西鉄の圧勝。
- 桜台駅
- 西武池袋線とは何ら関係ない。
- 筑紫駅
- 急行停車駅。車両基地がある。この手前で1日8本しか来ないローカル線と交差するが、誰も気にしない。
- 津古駅
- このあたりに来ると、ちょっとずつ田舎が目立つようになる。
- 三国が丘駅
- 急行停車駅。
西鉄の自作自演で住宅地として発展した駅。 - 三沢駅
- 「みつさわ」と読む。ミサワホームとは何ら関係ない。東北新幹線とは何ら・・・、いや何でもありません。
- 大保駅
- 言いづらい駅名。
- 西鉄小郡駅
- 急行停車駅。甘木鉄道はお乗り換え。
- 旧新山口駅と同じ駅名なので、山口県民が初めて西鉄に乗り、「小郡行き」を見ると、「へえ~、この列車で新山口行けるんだ~。」などと思ってしまう。
- 端間駅
- 小郡を過ぎると普通の本数が激減する。宮の陣で甘木直通と合流するまでの2駅は本数が少ない。まあ、乗客もいないから特に影響は(ry
- 味坂駅
- 駅のすぐ向こうはSAGA。駅周辺は何もない。ど田舎。
- 宮の陣駅
- 甘木線乗換駅。そのため急行は止まるが、周りに目立った施設がないため、急行停車駅のなかで最も利用者が少ない。
- 櫛原駅
- 久留米のすぐ隣なのに駅がやたら小さい。そのため何とドアカットが発生する。
- 西鉄久留米駅
- 特急も止まる中間ターミナル。
バスターミナルの方が大きいのは内緒。 - 花畑駅
- ここも全列車が止まるが、駅構造と本数のわりに利用者は少ない。そもそも
福岡みたいに大きくない久留米市に2つも大きい駅はいらねーよ! - 駅前は一面花畑だとかいう人は、それは幻覚だから精神科医に行け。
- 試験場前駅
- 試験場前と銘打っているが、試験場はもうない。なお、この先単線。無駄に高架駅。
- 津福駅
- 急行通過駅なのに、急行津福行きがあった。
- 安武駅
- 西鉄最古の駅……と、思われたが、実際は西鉄の前身会社からの歴史を辿れば太宰府駅の方が最古。
- 大善寺駅
- 緩急接続は便利だが、駅周辺は何もないため、特急停車駅のなかで最も利用者が少ない。なお、当駅を出るといつの間にか複線に戻っている。
- 三瀦駅
- 見ただけで絶句する難読駅。ヒント:同県ではない方の貝塚駅が起点のローカル私鉄。
- 犬塚駅
- JR羽犬塚駅と徒歩連絡不可。名前が似ているからって勘違いしてはいけない。
- 大溝駅
- ここと隣の八丁牟田だけ市にすら入れない。
- 八丁牟田駅
- 上に書いた通りである。
- 蒲池駅
- 当駅を過ぎるとなぜかまた単線になる。
- 矢加部駅
- 無人駅なのに高架駅。しかもホームが短くドアカットが再び発生する。
- 西鉄柳川駅
- 特急停車駅。観光地としても有名な柳川の玄関口。駅舎が
無駄におしゃれ。 - この駅で一気に4線に増えるが、駅を出るとまた単線に戻る。複線に戻った感覚は幻覚だったようである。
- 徳益駅
- 特急停車駅の両隣が無人駅とはいったい…。
- 塩塚駅
- 特記点なし。
- 西鉄中島駅
- 利用者は少ないのに高架駅。しかも行き違い設備のスペースがなかったため、駅のすぐ北に中島信号場を作るはめになった。
- 江の浦駅
- 特記点なし。
- 開駅
- 駅前は畑。なお、当駅を過ぎるといつの間にか線路が2つに開く。(つまり複線に戻る。)
- 西鉄渡瀬駅
絶対必要ない二面四線。なお、JRにも同じ駅名があるが、そのJR渡瀬駅への徒歩連絡は1つ手前の開の方が便利という罠。- 倉永駅
- JR吉野駅と徒歩連絡可。もっとも、互いに普通しか止まらないので誰も気にしないが。
- 東甘木駅
- 東甘木と銘打っているが、同じ西鉄の甘木駅よりもはるか西にある。その距離、直線にして約40km。
北品川駅どころではない。 - 西鉄銀水駅
- JR銀水駅と徒歩連絡可。
- 新栄町駅
- 特急停車駅。名古屋にありそうな駅名だな……と思ったら、名古屋市営地下鉄東山線に本当にあった。
- 大牟田駅
- 終点。JRと唯一まともに乗り換えできる駅だが、栄えている東口は完全にJRに占拠されており、さらに
何もない西口も一部JRに侵略されている。そのため西鉄の領域はかなり狭く、ターミナルなのにかなり肩身が狭い。いずれは名鉄豊橋駅と同じ運命か。
太宰府線[編集]
- 西鉄二日市駅
- 天神大牟田線の項で書いたので略。
- 西鉄五条駅
- 唯一の途中駅。多くの列車はここで列車交換する。なんか京都みたいな駅名だな。
- 太宰府駅
- 西鉄最古の駅。太宰府天満宮・九州国立博物館最寄り駅。駅前は外国人観光客ばかりで、周辺は餅の店が多いためあんこ臭い。
甘木線[編集]
- 甘木駅
- 朝倉市の中心駅。甘木鉄道はお乗り換え。ただし駅舎が離れているので降りてすぐ甘木鉄道の駅を見つけるのは至難の業。
- 馬田駅
- 西鉄至上最も利用者の少ない駅。そこそこ利用者がいる甘木駅の利用者曰く、「まだまだ(馬田馬田)だな」。
- 上浦駅
- 笑えないほど何もない。
- 本郷駅
- 全国4箇所にある本郷駅の一つ。府中駅などと同じくワープゲートとして機能しているが、ワープ先が中途半端すぎるので、需要は全くない。なお、
絶対必要ない当駅折り返しもある。 - 大堰駅
- 難読駅だが、福井県に単純明快な同音異字の駅がある。
- 金島駅
- 行っても金運は上がらない。
- 大城駅
- 2人の
微妙な野球選手とは何ら関係はないというか、そもそも読み方が違う。 - 北野駅
- 甘木線では珍しい終日有人駅。周囲の駅に比べれば大きい。この先3駅連続のネタ駅名です。
- 古賀茶屋駅
- 読みは、「こがんちゃや」である。「ん」を忘れる人が後を絶たない。[3]
- 学校前駅
- 学校前って……どの学校だよ。[4]
- 五郎丸駅
- 某有名ラグビー選手とは何ら関係ない。だがラグビーブームにあやかりわざわざ
こんなド田舎路線の何もないこの駅に来る人が一時期増えたらしい。 - 宮の陣駅
- やっと天神大牟田線に合流。全列車がそのまま久留米・大牟田方面に乗り込んでいく。ちなみにここまで11駅あったが、廃駅はそれより多い19駅である。
脚注[編集]
関連項目[編集]