貴様
ナビゲーションに移動
検索に移動
貴様(きさま)とは、つまりお前である。 主に自分の不都合な出来事を相手に知らせるために使われることが多い。 また、貴様という言葉の組み込みしだいで様々な意味を持つ特殊な言葉なので、現代日本語ではあまり推奨されていない言葉でもある。 以下に使用例を記載する。
使用例[編集]
- 私はあなたに対して怒りを感じています。
- →貴様ーーーーっ!!!
- 突然の訪問に驚きました。
- →き、貴様一体なぜここに……!!
- まさか私の邪魔をしようというのですか?
- →ま……まさか、貴様……っ!!!
- あなたの言葉に従いましょう。
- →貴様と言う奴は……。
- お見事です。
- →貴様、一体……?
- 見所がありますね。
- ほう……貴様……。
- 殺してでも うばいとる
- な、何をするきさまらー!
- これほどの偉業を成し遂げるとは信じられません。
- これを…貴様が?
- フェアではありません
- 貴様ーッ!アイテムなぞ使ってんじゃねぇ!
- すりかえておいたのさ!
- KISS☆SUMMER!!
- 助けに来ました。
- 勘違いするな。貴様を倒すのはこの、俺だ!
- クソマァ!
- かちこみ
→貴様!いるのはわかってんだ、出てこいオラ。
- 失礼します。どちら様でしょうか?
- →貴様は確か・・・。
- はい!○○と申します!
- ふむ。貴様の名前は覚えた。時に貴様・・・
- はい!○○と申します!
古代日本語における貴様[編集]
古代日本語では、貴様といえば相手の敬称とされてきた。似たような言葉で貴殿、貴女、貴方、貴公という言葉がある。また、日本国軍においては、上官に対して親しみを込めて貴様と呼びかけると、高確率で懲罰が待っているので細心の注意を払う必要があった。陸軍の場合は、貴様ではなく貴公を用いたらしい。しかし現代では、一般的に汚い言葉として扱われている。