足利氏満
〜 足利氏満 について、織田信長
足利 氏満(あしかが うじみつ)は足利基氏の息子で、二代目の鎌倉公方。鎌倉公方を永遠の野党的な位置づけにした張本人である。父基氏の後をついで関東の開拓、平定に力を尽くした。氏満の治世は卓抜していたとは言わないまでも良好であり、後に野心をおこさなければそれなりの善政をしいたそこそこの名君として一生を終えたはずである。しかし氏満は黙々と本家に追従していられず、次第にローカル意識が芽生え、本家の命令なんかクソ食らえ、と勝手な行動を取り始めるようになった。また、父基氏の希薄な存在感が自分にも遺伝しているのではないかと密に不安感を抱いており、何が何でも目立とうと思っていた。
氏満は幼少の頃から利発かつ剛毅であったが、自己顕示欲が強く、関東平定の功労者である基氏の嫡子であり、傍流と言えども足利一族であると言う矜持があり、たとえ征夷大将軍といえども誰かの下に立つ事を潔しとしない男であった。特に、ロクに戦果を収められなかった足利義詮やインテリ気取りの足利義満に従うのには嫌気が差していたようで、室町幕府内での官僚の揉め事に付け込み、己の名を全国に轟かし、あわよくば天下を我が物にする絶好の機会見て挙兵しようとしたが、怖気づいた家臣達は皆ボイコットを起こす。しかし意地っ張りで目立ちたがりな氏満はかえって憤慨してしまい「一人でも謀反起こしてやるもん!」と堂々と義満に反旗を翻そうとしたが、謀反を決起せんとした時、側近上杉憲春が突然の怪死を遂げる。憲春の死により計画に狂いが生じたため、氏満は謀反を断念せざるを得なくなった。憲春が必死に諫言して思いとどまらせようとしたが、氏満は「ここで引き下がったら俺は影が薄いままだ、そんなに思いとどまらせたいなら俺を目立たせて見ろ」と憲春に抗議、苦心した果てに憲春は自らの命を以って氏満に諫言した、と言う美談が伝わっているが、実際には憲春の貞操を巡る男色関係らのもつれだったとも言われている。氏満が憲春の死に相当動揺したことからも、憲春のass holeが氏満の慰みとなっていた可能性が高い。この事件は京都まで知るところとなり、巷間で氏満は「忠実な側近を自殺させた鬼公方」などと悪口を叩かれ、本人の意図するところと全く逆の方向で目立ってしまった。やむ終えず氏満は義満に平伏し、以降は義満に鎖で繋がれた忠実な番犬となって奥州の平定などに尽力したが、負け惜しみか精一杯の悪あがきか、事あるごとに義満の政策を批判し、しつこいまでに粘着攻撃を繰り返したと言う。その遺志は次代の足利満兼に引き継がれる。
先代 足利基氏 |
鎌倉公方 - |
次代 足利満兼 |
![]() |
この項目「足利氏満」は、日本史に関連した企画書ですが放送日が迫っています。アンサイクロペディアではその時でないのに歴史が松平アナを動かす! (Portal:スタブ) |