長野自動車道
ナビゲーションに移動
検索に移動
長野自動車道(ちょうやじどうくるまみち)とは、長野県岡谷市と千曲市を結ぶじどうくるまみちであり、民営化のあおりを受けて大糸線と同じ運命をたどった路線。
概要[編集]
岡谷市の岡谷JCTから千曲市の更埴JCTを結ぶじどうくるまみちであり、正式名称を「中央自動車道長野線」というらしいが難しくて執筆者もいまいちわからないので省略。まあ一般の人は長野県を縦断するじどうくるまみちと考えてよいだろう。それ以上考えると頭がおかしくなるから。
いつか分からんがとにかく20世紀のいつかにいつのまにか全通して、その時は日本道路公団が管理していたが2005年にそのJHがゲシュタルト崩壊して、豊科IC(現:安曇野IC)という中途半端なところで北は東日本高速道路、南は中日本高速道路に分裂してしまった。でもたぶん車は続けて通ることができるので大丈夫。
しかし、長野自動車道という名前でありながら長野市中心部まで行かんというのは、どういう事だろうか? 更埴JCT~長野ICは上信越道なんですけど? まぁ一部長野市を走っているから良しとするか!
どうしても納得いかない方は更埴~長野間は上信越道と重複していると思ってもよい。
更埴JCTで上信越自動車道、岡谷JCTで中央自動車道に接続する。将来安曇野ICの北に大糸線の敵が開通する予定である。
インターチェンジとサービスエリア[編集]
少ないから全部あげちゃおう!
- No.21 岡谷JCT
- 中央自動車道に接続する。別名「天空のジャンクション」。名古屋方面の道はよく事故る。
- No.1 岡谷IC
- 岡谷市の中心部へ行く時はこのICで、とされる。しかし実際は花火大会の際は弾幕見物の車で埋まるため降りられず、見てるだけである。
- PA みどり湖PA
- PAはみどり湖の中にあり、水しぶきをあげて飛び込む車の姿がよく見られる。
- No.2 塩尻IC
- 高速を降りると、おかまだ公園と呼ばれる道の駅がある。中心部より少し遠い。
- No.3 塩尻北IC
- 松本空港とトイザらスを使う人がよく利用しているといわれる。実際は、松本市でも有数の「お城」の名所であり、たくさんのお城が軒を連ねる。その奥には巨大スーパー銭湯があり、静岡と甲府にタダで行けるらしい。一部のお城には、屋上にルーマニア国旗が掲揚されているが誰も気にしない。
- No.4 松本IC
- 松本の中心インターと言いながら中心部から遠い。近年、松本市が安曇村他を滅ぼして領土拡大したため、地図上では松本の中心部となった。下りランプウェイ付近はハッテン場として知られ、よそ見をしているとガチで前車を掘るはめになる。
- SA 梓川SA
- その名の通りすぐ近くに梓川がある。下り線のランプウェイはエクストリーム・スポーツに最適。
- No.5 安曇野IC
- 大町・白馬へ行く時はここで降りる。入口あたりに肥だめがあるらしく、窓を開けていると独特のファンキーな臭いがする。ここで会社が分かれる。
- 当IC開業当初は豊科町にあったので豊科ICという名であったが、その豊科町が他の4町村と合併を経て安曇野市になりこのICも変更される・・・はずもなく合併から安曇野市でありながら豊科のまま数年以上も放置。
- 2代目市長が「マイナーな「豊科」を「安曇野」に変えよう!」と提唱したため、3億円かけて2012年10月頃に安曇野インターへ改称される。ただし、看板の横に小さく豊科と書いてあるようだがね。
- 明科トンネル
- 上りも下りもトンネル出ると突然右カーブ。特に上りのトンネル手前はガチで膝擦れるかもしれない。
- 下り線には田代砲も設置されている。トンネルからずっと下ってバス停を過ぎた右カーブのあと上り坂になったあたりだが、田代砲は巧妙に標識に隠れて設置されている。砲口が見えた時には既に撮影されているのであきらめて下さい。
- 立峠トンネル
- 長野方出口あたりの時空はゆがんでいるので注意。明科から来たはずの国道が、なぜか逆方向からやってきてオーバークロスする不思議な構造である。
- PA 筑北PA
- 何もないなぁ…。
- No.6 麻績IC
- 麻績村がある…ぐらい?
- 一本松トンネル
- トンネルを出たらそこは雪国だった。冬は出口ユキ出没注意。
- SA 姨捨SA
- 名前の由来の姨捨山がある。川中島の合戦のとき篠ノ井線姨捨駅上りホームを陣取れなかったテレビレポーターや新聞記者はこの上りSA駐車場に陣取った。
- 現在はスマートICとかいうものが設置されて便利になったため、老人保健施設が大増殖している。
- No.7 更埴IC
- 更埴JCTのすぐ近くにある。上り方向で来ると、ここを境に突然上り坂になりスピードが落ち、アクセルベタ踏みした直後くらいにだだっ広い空地が見え、田代砲とご対面する。なお、長野道沿線ではトンネルが多いためGPSは不正確であり、付近に設置された田代砲はいずれも怪電波を出さないため、運転者がキチガイでなくとも電波探知機は役に立たない。
- No.12 更埴JCT
- 上信越自動車道と接続している。市名は千曲になったのになぜか更埴のまま。魔のカーブで有名。
速度制限[編集]
いずれも異常気象などがない場合の速度である。大雨や大雪の場合などはもう少し速度が下がる。
- 岡谷JCT~塩尻IC 70km/h
- 塩尻IC~豊科IC 無制限である。たぶん。
- 豊科IC~更埴JCT 80km/h
![]() |
この長野自動車道は一生懸命作られましたがマスコミの評価は手抜き工事です。 優しい業者さんに補修工事をしてもらえたら国民も現場の人も喜ぶでしょう。 (Portal:スタブ) |
NEXCO東日本 | 道央道 - 道東道 - 後志道 - 札樽道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 三陸道 - 磐越道 - 東北中央道 - 常磐道 - 北関東道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 北陸道 - 東京外環道 - 東関東道 - 房総道 - 東京湾アクアライン - 圏央道 - 中断道 - 横横道 |
---|---|
NEXCO中日本 | 中央フリーウェイ - 長野道 - 東京外環道 - 圏央道 - 透明高速 - 迷信高速 - 真透明高速 - 真迷信高速 - 倒壊北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 倒壊管状道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道 - 舞鶴若狭道 - ODAT - 中断道 - 三遠南信自動車道 |
NEXCO西日本 | 迷信高速 - 真迷信高速 - 西名阪道 - 近畿道 - 京奈和道 - 紀勢道 - 中国道 - 舞鶴若狭道 - 山陽高速 - 九州道 - 大分道 - 沖縄道 |
JB本四高速 | 瀬戸中央道 - 神戸淡路鳴門道 - 西瀬戸道 |
国交省直轄 | 鳥取道 - 十勝オホーツク道 |
都市高速道路 : | 首都高速 - 名古屋高速 - 阪神高速 - 広島高速 - 福岡高速 - 北九州高速 |
その他 : | 名四アウトバーン - 名阪アウトバーン - 国道19号 |
関連項目 : | 日本道路公団 - NEXCO - ETC - 光速道路 - オービス |