関越自動車道
![]() |
ごめんなさい。ごめんなさい。
この時代ではお伝えできない事実が含まれていたため、対象箇所は消去しました。 |
関越自動車道(検閲により削除)とは、東京都練馬区の練馬ICから埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡JCTへ至る日本の高速道路(高速自動車国道)である。別名、国境の長い高速道路。
建設の趣旨[編集]
コンピュータ付きブルドーザーのあだ名で知られる、本業土建業・副業政治業の田中角栄先生が、「東京の俺んちがある目白から、新潟の実家まで楽に移動できるように高速道路を造りたい。え、途中にすごい山が有って無理? 山なんか発破かけて吹き飛ばしてしまえ。え、吹き飛ばさなくてもトンネルを造れば通れるの? じゃあそれでよろしく。」と勝手に決めて建設した道路である。
苦情[編集]
東京に行ったものの、練馬ICについても、首都高速道路に繋がっていないので、ドライバーから苦情がきている。運転者に聞いてみると、「常磐道、東北道は首都高速に繋がっているのに、関越道だけ繋がっていないのは、不自然だ。総理大臣に訴えてやる!」などの苦情を言っている。←東京外郭環状道路が完成したため首都高速5号池袋線と繋がったとか
また、水上ICと湯沢ICの間には道路トンネルでは日本で二番目に長い関越トンネルがある。鉄道は清水トンネルと名がつけられているが、なぜ関越道だけ名が違うのかも、ドライバーから苦情を受けている。
だが、このトンネルは、言わずと知れた、国境の長いトンネルである。
概要[編集]
全線はほぼ山を通るのに、なぜ、片側2車線なのかも、いまいち理解できない高速道路である。
常磐道、東北道、関越道のこの三つは、各県の都道府県庁所在地のある市のインタージェンジで車線が切り替わるが、なぜこのインターチェンジで車線を切り替えるのか。中央道や東名高速なんか変わらないぞ!
主なインターチェンジ等[編集]
- 練馬IC 関越道の起点。首都高速につなげろとの訴えがある。
- 大泉JCT 東京外環自動車道との繋がり。なぜか練馬ICから来た車は行けないうざさ。
- 大泉IC ここも新潟方面と東京外環自動車道にしかいけないうざさ。しかも出口は東京外環自動車道からしか出られない。
- 新座料金所 下りはスルーで行けるが、上りはスルーでも強制的に金が飛ばされる。
- 所沢IC 所ジョージに注意。
- 三芳PA 関越道初のパーキングエリア。ガソリン有。
- 川越IC 川は越えないのでご注意を。
- 鶴ヶ島JCT 首都圏中央連絡自動車道との繋がり。これより台数が多くなる。あれ・・・番号が4-1になっているんだけど。
- 鶴ヶ島IC 圏央道の鶴ヶ島ICへは圏央道をご利用下さい。
- 高坂SA 関越道初のサービスエリア。
- 東松山IC 東の方に愛媛県松山市があることからこの名がついた。
- 嵐山小川IC (あらしやまこせん)と読まないでね。
- 嵐山PA この付近は京都府なのだ。ハッハッハッ・・・。磯鷲早矢の実家もこの付近w
- 花園IC 決して秘密の花園とは関係ないから注意。秘密の花園があると思って降りるやつもいる。
- 寄居PA パーキングエリア多くない?
- 本庄児玉IC 練馬ICから70km地点。たっくさん割引してくれるいいインターチェンジ。降りれば軽く30件はあるラブホ街。カオスにもほどがある。
- 上里SA スイートポテトが有名。ここでポテト食べて屁こかないと通行料金3倍。
- 藤岡JCT 上信越自動車道との繋がり。渋滞が少し減る。
- 高崎JCT 連続でジャンクションが続く唯一の場所。・・・かもね。
- 高崎IC ミニカー展示場が見える。実はここを降りてすぐの場所で横川の釜めしが買える。ただ、店主が気分屋なので運が良くないと買えない。
- 前橋IC 群馬県の県庁所在地。ここで車線が切り替わる。なぜだろう。
- 駒寄PA スマートインター併設。群馬のまずい水で作る(検閲により削除)の工場見学をする人はここで。
- 渋川伊香保IC 渋川伊香保さん。ここでおりて伊香保温泉へいってもいいですか。
- 赤城IC/PA 111kmちょうどなのでICとPAが合体した。
- 赤城高原SA 周りは赤城高原がいっぱい広がる。田舎名物肥料味ソフトクリームはあまりにも有名。
- 昭和IC じゃあ平成ICというのはないの?
- 沼田IC 日光へ行く人は実はほとんどの人がここで降りている。
- 月夜野IC タンクローリーはこことこの先の水上ICのどちらかに必ず降りなければならない。どっちみちこっちがお勧め。付近でドクターモリが通行人を見送っていたことで有名。
- 下牧PA 関越トンネルより10km手前。トイレと自販機のみの簡易休憩所。
- 水上IC タンクローリーはここで強制的に降ろされる。
- 谷川岳PA 関越トンネルをくぐる前(上り線はくぐった後)の休憩所。トンネルの博物館があった気がする。
- 関越トンネル 飛騨トンネルより長~いトンネル。11kmもある。途中に新潟県と群馬県の境がある。実は道路トンネルとしては最も最長なのさ。あ、上に書いてあったか・・・スマン。
- 土樽PA 国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・
- 湯沢IC タンクローリーとスキー客者専用の出入り口。一般者は降りられない。ここより長岡まで渋滞が開催される。
- 塩沢石打SA 上り線のみ設置。サービスエリアのくせにトイレと自販機のみの簡易休憩所。
- 塩沢石打IC/SA 下り線のみSA設置。上り線と同じくトイレと自販機のみの簡易休憩所。ICはごく普通。
- 六日町IC 一~六まであるわけじゃないよ。
- 大和PA 大和撫子とは一切関係ねぇ。
- 小出IC うわー、信号機が縦だ(雪国だからそうだろ)。
- 堀之内IC/PA 八王子市の堀之内とは一切関係ねぇ。
- 越後川口IC/SA ここって、あの地震があった所じゃん。しかもまたIC/PA合体。と思ったらSAやった。
- 小千谷IC ごく普通のインターチェンジ。(こちたに)とか(おじや)と読まないでね。
- 山谷PA ド田舎のあまり目立たない秘境なエリアである。
- 長岡IC ごく普通のインターチェンジ。・・・かもね。
- 長岡JCT 関越自動車道の終点。あれ、番号が16も増えたけど、なんかあったの。
料金[編集]
お察し下さい。ただし、上里ICでスイートポテトを食べて屁こかないと通行料金3倍は確実となっている。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
制限速度[編集]
- 東京区間(練馬IC~新座料金所)80km/hぐらい。
- 埼玉区間(新座料金所~渋川伊香保IC)156km/hぐらいだが、混むと8km/hぐらい。
- 群馬区間(渋川伊香保IC~水上IC)
知りませーん - 清水トンネル 70km/hくらい。
- 新潟区間(湯沢IC~長岡JCT)無制限だったっけ?
街灯設置区間[編集]
- 練馬IC - 嵐山PA
- 上里SA付近
- 関越トンネル前後区間
中途半端な場所に街灯が設置されているため、夜中は事故が非常に多く、ほぼ毎日が通行止め。悲しい。
渋滞[編集]
全線渋滞が多い。冬はスキー客が死ぬほど多く、特に新潟県内はめっちゃ死ぬほど開催される。全く動かない。夏はあまり渋滞は開催せず、緩やかである。
NEXCO東日本 | 道央道 - 道東道 - 後志道 - 札樽道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 三陸道 - 磐越道 - 東北中央道 - 常磐道 - 北関東道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 北陸道 - 東京外環道 - 東関東道 - 房総道 - 東京湾アクアライン - 圏央道 - 中断道 - 横横道 |
---|---|
NEXCO中日本 | 中央フリーウェイ - 長野道 - 東京外環道 - 圏央道 - 透明高速 - 迷信高速 - 真透明高速 - 真迷信高速 - 倒壊北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 倒壊管状道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道 - 舞鶴若狭道 - ODAT - 中断道 - 三遠南信自動車道 |
NEXCO西日本 | 迷信高速 - 真迷信高速 - 西名阪道 - 近畿道 - 京奈和道 - 紀勢道 - 中国道 - 舞鶴若狭道 - 山陽高速 - 九州道 - 大分道 - 沖縄道 |
JB本四高速 | 瀬戸中央道 - 神戸淡路鳴門道 - 西瀬戸道 |
国交省直轄 | 鳥取道 - 十勝オホーツク道 |
都市高速道路 : | 首都高速 - 名古屋高速 - 阪神高速 - 広島高速 - 福岡高速 - 北九州高速 |
その他 : | 名四アウトバーン - 名阪アウトバーン - 国道19号 |
関連項目 : | 日本道路公団 - NEXCO - ETC - 光速道路 - オービス |
![]() |
この関越自動車道は一生懸命作られましたがマスコミの評価は手抜き工事です。 優しい業者さんに補修工事をしてもらえたら国民も現場の人も喜ぶでしょう。 (Portal:スタブ) |