風評被害
風評被害(ふうひょうひがい)とは、「ふう」という擬音によって表される出来事に、「ひょう」という擬音で表される出来事が重なって発生する被害を指す言葉「ふう・ひょう被害(FU-HYO被害)」を常用的に適している表記に直した単語のことである。
概要[編集]
表記は本来と違うものに直されているが、意味に関しては上述の通りでほぼ変わっていない。
基本的に「ふう・ひょう」の「ふう」は気圧の変動や人間の溜息による風の音を表す擬音である。表記を修正するに際して「風」という漢字に置き換えられたのもそのためである。また、「ひょう」は驚愕といった評価の音を表す「ひょう!」を表す擬音である。「評」という字に置き換えられたのもそのためである。即ち、「ふう」という風の音から紆余曲折あって「ひょう!」という驚愕の声に至るような被害を風評被害と呼ぶのである。
具体例[編集]
具体的な風評被害の例としては2011年3月の福島原子力発電所爆発事故による風評被害である。この事故によって、「ふう」という風に乗って放射性物質が事故現場から広がり、近隣の地域に拡散され汚染が及んだ。すると、こういった地域から産出される食料に対しても放射能汚染の恐れが懸念される。するとこういった生産物の消費が格段に減り、現地の生産者はその経済的被害に「ヒョーウ!!」と驚きの声を上げた。このために風評被害が生じたのである。日本の教育機関では、風評被害に対する姿勢の教育ではこういった認識を持つように指導される。
同じ語義として、「ふー」と手に息を吹きかけても、「ひょー」と寒いという被害をも風評被害と呼称することができるほか、風に言葉を載せると平らになってしまう被害、風に乗って評議員がふっ飛んでくる被害、風に乗って雹が降ってくることによる被害なども風評被害の一例として挙げられる。
その他の例[編集]
- ある芸能人が書いたブログ。彼女がブログ内で挙げた人物や商品、企業、土地がことごとく不幸になるといわれ、「デスブログ」として畏怖の念で見られることになった。
- 2009年頃からありとあらゆる人や物、事象にAV男優を見出す人々が現れ、みえるみえる…と風評被害を受けることになった。
- 小説投稿サイト、小説家になろうに投稿された作品について2010年ごろから「なろうってどうせ主人公が無敵で女の子にモテモテの作品しかないんだよね!」という風評被害がネット上に蔓延した。なお、最近のなろうトレンドは女主人公がイケメンにモテモテになる作品である。