香取市
香取市(かとりし)は、千葉県の北東部に位置する、マルスを祭る神社の所在地として知られる鳥居前町である。
市北部には利根川が走り、香取神宮は勿論の事、佐原旧市街には江戸の町並みが残るなど、日本を代表する小江戸の一つであることを自負している。当然、自負しているだけである。
2006年に近隣の三町を佐原市が吸収し、少し大きくなった。小学生で言うと、3年生の2学期から5年生の1学期程度の進化である。ちなみに、通知表には、1年生の頃から「腐った水槽の匂いがします。ご家庭でも身だしなみに注意させてください」と書かれているが、印旛沼近くの佐倉市も同じことを書かれているので、お互いにそれが普通なのだと思っている。
概要[編集]
古くから利根川を利用しての水運で栄え、現在も市民は全員半魚人の格好をしている。なお、胸に光る文字は、当然「アトランティス」である。稀に、「アトランティスの栄光」となっている者もいるが、そのような者の多くは、漁師を生業としている(漁師については、後述する)。
また、全国の香取神社の総本社である香取神宮が鎮座している。名は、祭られている神が非常に蚊を生け捕るのが好きであったことに由来する。主な効用は、蚊が寄ってこなくなる、蚊になる、である。蚊になりたくて毎年多くの信者が香取神宮を訪れているが、よほど勤勉な者しか蚊にはなれず、多くは蝿で妥協しているのが現実である。名物は、団子である。もちろん原材料は、蚊になれなかったアレである。
香取市の有名人[編集]
- 伊能忠敬(いのうただたか)
- 知る人ぞ知る有名人。すごく精確な日本地図を作った。
- 伊能忠敬は、江戸時代に犬・宇宙人・おばさんを連れて日本全国を歩き回り、精巧な日本地図を作成した。しかし、実際に作られた地図は、本州と北海道が分離していない、四国がお団子の形をしているなど非常に程度の低いものであったことが近年の研究で証明されている。また、同じ研究結果によると、伊能忠敬によるとされる地図は、同行した宇宙人が有していた地図データを書き写したものであるとする説(増田説)が有力である。
香取市の有名スポット[編集]
- 川
- 橋
- 神社
- 町並み
- 建物
- 他
漁師[編集]
香取市は、利根川に隣接して存在することから、市民の99.99%が漁業従事者である(残りは香取神宮関係者と推測される)。しかし、近世以降、漁師過多となった歴史に鑑み、この地域では明治の頃より漁師免許制が導入され、かつての中国で行われた科挙に匹敵する厳しい試験をクリアした者のみが栄光ある漁師の職に就くことが許されている。主な試験内容は、目隠し状態での単独地球一周、日本海溝への素潜り、あらゆる海の生物に関する知識を問う口頭試問などである。
時に市外の者が力試しにこの試験を受けることもあるが、2009年現在、合格者は0名である。このことから、香取市内で幼少時から行われるエリート教育が合格につながっていると考え、これを取り入れて優秀な人材の育成を計る自治体も増えている。
関連項目[編集]
千葉市 : | 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 |
---|---|
葛南 : | 市川市 | 船橋市 | 津田沼市 | 八千代市 |
東葛飾 : | 松戸市 | 野田市 | 柏市 | 流山市 | 我孫子市 | 鎌ケ谷市 |
印旛 : | 成田市 | 佐倉市 | 印西市 | 白井市 | 四街道市 | 八街市 | 富里市 | 酒々井町 | 栄町 |
海匝・香取 : | 銚子市 | 香取市 | 匝瑳市 | 旭市 | 神崎町 | 多古町 | 東庄町 |
山武 : | 東金市 | 山武市 | 大網白里市 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 | (太平洋市) |
長生・夷隅 : | 茂原市 | 勝浦市 | いすみ市 | 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 | 大多喜町 | 御宿町 |
市原・君津 : | 木更津市 | 市原市 | 君津市 | 富津市 | 袖ケ浦市 |
安房 : | 館山市 | 鴨川市 | 南房総市 | 鋸南町 |
自治区 : | チバラギ共和国 |