高機動車
ナビゲーションに移動
検索に移動
高機動車(こうきどうしゃ)はトヨタ自動車が開発、日野自動車に製造を丸投げして陸上自衛隊が使わざるを得ない人員輸送車である。人員輸送車なので、乗員に対する安全性は普通車以下である。防衛庁がオタク連中に公募して、勝手に付けた愛称は疾風(はやて)であるが、自衛隊内部では高亀(コウキ、高速道路を走れる亀)と呼ぶ。近年の隊員はメガクルと呼んでいる。高機動車に乗車することをメガると言う。
概要[編集]
73式中型トラックは公道において事故が多く、転倒して人員が死傷する重大な事案が数多く発生した。このため普通車と同じ感覚で人員を積載できる車輌が求められ、1993年より配備された。 トヨタ自動車は開発に当たりダイナやランドクルーザーの技術を応用したとするが、アメリカのハマーを参考にしたことは明らかである。奇しくも1992年には国内で民間のハマーの盗難が多発している。
これらは仕様です[編集]
- ボディは信じられないことにFRP(繊維強化プラスチック)製である。銃弾は抜ける。ぶつければ割れる。燃えると有毒ガスを発生させる。在庫がないので修復は隊員がパテを盛ってヤスリで削って色を塗る。
- 車体が変に軽いため空輸の際に投下するとどうやってもひっくり返ってしまう。
- ロールバーは細く、転倒すれば潰れて乗員は圧死する。
- 車体の大きさのわりに使える武装がない。誘導弾システムや5.56mm機関銃を付ける事はできる。フランス軍は民間のランドクルーザー70系に機関銃を搭載している。ソマリアの民兵は中古のランドクルーザーやハイラックスに重機関銃を搭載している。これらと対峙した場合、火力で圧倒的に不利であり、対抗するには小銃12丁分の火力を必要とする。
- 「三尉殿、後ろのクソトラックが煽ってきます。もう限界です…」「アクセルを踏み続けろ!」
- 「止めろ、止めろ!ドアが落ちたぞ!」「またメーカー注文かよ!」
- 「釘踏んでました!タイヤの空気が減らないんで気付きませんでした!」「またメーカー修理かよ!」
- 「路面凍結の表示が出てました!スタッドレスタイヤに交換する必要があります!」「またメーカー行きかよ!」
陸上自衛隊は高機動車の改善を要求したが、メーカーの回答は「これは戦闘用車輌ではなく人員輸送車です。銃弾が飛び交うような状況下や、車体が転倒するような状況下での運用を想定していません。詳しくは取扱書をお読みください」というものであった。
関連[編集]
- ハマー
- ハンヴィー
- メガクルーザー
- トヨタ・ハイラックス