Forum talk:ホスティングサービス等利用者の方へ

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

連絡手段の確保について[編集]

一部の方を除き、IPアドレスはおろか、ISP名レベルで提示を拒否している方が見受けられます。すでに書かれている通り、8月1日以降はホスティング等のブロック規定を厳格に適用します。

誤解のないように書いておきますが、ホスティング等の利用(悪用)は元々明確に禁止されている行為であり、私個人の示威的な解釈によるものではありません。また昨今の様々なチャネルを悪用して荒らしている荒らしを牽制し、あるいは締め出す目的もあるので、全てハードブロックとします。ついては今回あいまいなまま申請されている方は、何らかの連絡ルートを確保しておいてください。-- by CatofsignatureofMuttley.png Muttley /Talk/ Track 2017年7月30日 (日) 12:06 (JST)

私が誤解しているのかもしれませんが、「投稿ブロックの方針28条が改訂された=28条に該当する全てのIPをハードブロックする」という認識は管理者の間で共有されているのでしょうか。可能な限り議論のログを見て回りましたが、「各種匿名化サービスを利用しているアカウントに対して厳格に投稿ブロックする」という文脈で書かれている議論が多いように見受けられます。IPブロック適用除外を使用するならまだ理解できますが、現時点で28条適用の例外をどのような手段で確保するのか不明瞭です。繰り返しますが、本当に管理者の間ではその考えで一致しているのでしょうか。今一度、管理者の方々の認識をお尋ねします。--軽N 2017年7月30日 (日) 19:27 (JST)
(コメント)私は「投稿ブロックの方針28条が改訂された=28条に該当する全てのIPをハードブロックする」という認識を共有していません。--誰か 2017年7月30日 (日) 20:26 (JST)
コメント コメント そのような認識は共有していません。--偽他(Nisehoka) (トーク) 2017年7月30日 (日) 20:49 (JST)
コメント コメント そう聞かれたら、私でも「そのような認識は共有していません。」となります。ブロックのかけ方は管理者の裁量に任されていて、特に決まりはありません。本件長くなるので然るべき場所で別途。-- by CatofsignatureofMuttley.png Muttley /Talk/ Track 2017年7月31日 (月) 00:25 (JST)

(提案) この議論の内容とは直接関係がありませんが、「申請」欄の下に議論が続くと、申請しようとする利用者にとって申請場所がわかりづらくなる懸念があります。この議論をノートに移動し、本ページに関する今後の議論も基本的にノートで行うことにしたいのですが、いかがでしょうか。--でみ庵 (トーク) 2017年7月31日 (月) 12:02 (JST)

(賛成) 同感です。--誰か 2017年7月31日 (月) 18:03 (JST)
(賛成)然るべき場所で続ける準備をしていましたが、このページのノートで議論することに異議はありません。--軽N 2017年7月31日 (月) 18:13 (JST)

お二方から賛成をいただきましたので、議論をノートに移動しました。本体は申請用に使用していただき、以降の議論はこちらで行っていただければと思います。なお、本項目に関連する議論を然るべき場所で別途行うことを妨げるものではありません。--でみ庵 (トーク) 2017年7月31日 (月) 18:53 (JST)

Muttleyさんが行うブロックは確私からしても「そのような認識は共有していません」となります。ですがTORを含めて通常、そういうのは管理者の裁量に寄るものだと思います。実際TORノードを使った荒らしが頻発して困っていたので、それのブロックはどなたかが依頼をしたわけではないですが、容認しましたので。ここで皆さんが懸念しているのは、ブロックの巻き込まれのことかと思われますが、一応賛成者として投票を行ったものとしては、何かあった時にCUによる調査を行います。あるいは、専用のCU依頼・BL依頼を設け、ブロックを予告するIPを挙げてCU依頼を出し、CUの結果で問題なければBL依頼に結果を報告する、というのも良いかもしれません。その中で不審なアカウントがあれば報告できますので。その場合は一気にやるのではなく、少しずつ依頼を出して頂ければ調査の手間が省けますをじっくり行えますので助かります。あるいはCU係を手伝って頂けるのであれば、調査しつつブロックというのもできるかもしれませんが、そのご予定がないのであれば、CU係による調査を依頼することを推奨します。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2017年7月31日 (月) 20:16 (JST)
話題追加機能から下の節を追加してしまったため、意図せず入れ違いとなったことをお詫びします。ただ、CUであるSHINJIさんを含めた管理者の間で認識が一致していないこと、不安を覚えていることを付記します。--軽N 2017年7月31日 (月) 20:31 (JST)
下の節にも回答した方が宜しいでしょうか?どの道管理者間の認識が一致しない中でのブロック決行は危険なため、今一度整理してから行うかどうか決めたいと思います。ひとまず、このハードブロックの決行はCUによる事前調査が必須と感じます。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2017年7月31日 (月) 21:01 (JST)
措置の内容について管理者間の認識が一致していないというお返事だけで十分です。というより、認識が一致していないなら下の節の疑問に対して答えようがないと思います……措置の内容が明確に整理され、十分な合意と説明が行われたあとで実施されるなら、特に言うべきことはありません。曖昧なまま実施して後から紛糾してしまうのが一番厄介です。--軽N 2017年7月31日 (月) 21:58 (JST)

インデント戻し。では、重複したこともあるため、下記の部分はコメントアウト処理なさる方が宜しいかと思いますが、いかがなさいましょうか?先に述べられている通り、ホスティング等の利用(悪用)は元々明確に禁止されているものです。しかし思えば、先に申告なさった方々がどの接続を経由したかまでは申告していません(というかIPを晒すことになるのと近いので申告できないかと思います)。一斉にブロックしては巻き込まれてしまう懸念が結局のところ残ってしまいます。せっかく申告なさったのに、これでは意味がありません。なので、先程提案したように、まずブロックの前にCU依頼を設けたいと思います。例えば、

  1. Uncyclopedia:CheckUser権行使依頼/ホスティング等IPなどと言ったページを作成し、ブロック予定のIPを書き込む。
  2. CUによる事前調査で巻き込まれ・申告したユーザーがいるかを確認。申告したユーザーがいた場合はブロックはせず、会話ページなどでの連絡を介しつつ、今行われているForum:各種匿名化サービス利用者の投票権制限の提案に基づく処置を施す。
  3. CUによる報告とその対処が完了後、ブロックを決行。Uncyclopedia:投稿ブロック依頼/ホスティング等IPにて報告する。なお、念のためメールの送信はできる限りブロックしないものとする。

と言った流れを経由させるのが宜しいかと。いずれにしろこんな感じでCUを経由させて欲しいかと思います。これなら巻き込まれへの懸念も薄まるか と思いますが、いかがでしょうか?とりあえず、議論中ということもあるので、ブロック決行は少し待っていただけると幸いです。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2017年7月31日 (月) 23:08 (JST)

よろしいかと思います。本件で積極的にブロックをかけるのは、CU+私でせいぜい2~3人といったところでしょう。なのでその2~3人が知っていれば良いかと思います。-- by CatofsignatureofMuttley.png Muttley /Talk/ Track 2017年8月1日 (火) 00:04 (JST)
コメント コメント 下の節については、議論が収束したあとに改めて回答頂ければと思います。実際にどのような措置が行われるのか、明確に示される方が安心できます。回答するまでコメントアウトする方が適切であれば、そうして頂いて構いません。
SHINJIさんの提案については、現在申告している方への対応と作業手順に問題はないと思います。ただ、Forum:各種匿名化サービス利用者の投票権制限の提案はほとんど議論が進んでおらず、制度化できるかどうか怪しい状態です。今現在、対応の前提には盛り込めないかと思います。また、投票制限の提案者としてはここで申告していないアカウントに対する処置についても確認しておきたいです。投票制限は無申告のアカウントへの対処をメインに想定しています。多分、無申告のアカウントはCUによる事前調査で摘発されるはずです。そのあとにどのような措置を行うのかは、明確にしておいた方が後々混乱しないかと思います。--軽N 2017年8月1日 (火) 18:26 (JST)

すみません、勘違いしていたかもしれないのですが、申請項目の「利用しているサービス」というのはホスティング・クラウド・公共ネットワーク以外も含め、使っているもの全て記載せよという意味だったのでしょうか?--りけっと (トーク) 2017年8月1日 (火) 01:13 (JST)

8月を迎えましたが、最終的にどれくらいの方々がブロック対象になってしまうのか、気になるところです。長期にわたって活動を休止している利用者も対象になるのか、どうか…。現状でも申請済みなのは全利用者のごく一部なので(そう多数の利用者が申請に来るとも思えなかったが)、気付かないうちにブロックされる人もいそうです。

あと、「2.利用しているサービス」のところをどう書けばいいのかよく分からない人もいるのではないかと推測しています。--良人 (トーク) 2017年8月1日 (火) 01:39 (JST)

実施される措置の内容について[編集]

以下の疑問点について、投稿ブロックを行える管理者の方々にお尋ねします。LTAが長年に渡って存在していることなど百も承知ですが、その対策について十分な説明と合意を行わないまま実施するのは禍根を残します。

  1. 2017年8月よりこの要件をより厳格に適用します」とは、具体的に何が行われるのですか。各種サービスの完全遮断ですか。それとも、サービス利用者アカウントの封鎖ですか。
  2. また、どなたがこの厳格な適用を実施するのですか。
  3. このフォーラムで申告をしている利用者に対し、具体的にどのような救済策が実施されますか。
  4. 28条などに該当するIPアドレスに対してハードブロックを行うのは、それを行う管理者の裁量に基づくものですか。それとも、コミュニティの合意のもとで行われるものですか。
  5. Forum:各種匿名化サービス遮断の提案にて巻き込みがあった場合の救済策として挙げられている「事前に判定方法をCUや管理者間で共有する」「ブロックを行う場合は最低CUまたは管理者の2名以上で協議する」は、現時点で履行されていますか。

また、有り得ないことだと思いますが、万が一の可能性を考慮して念のためこれもお尋ねします。今回の措置のほとんどがMuttleyさんの裁量に一任されていますか? 私はどうしてもこの疑念を払拭できません。--軽N 2017年7月31日 (月) 20:26 (JST) コピペミスしていた一部修正を行いました--軽N 2017年7月31日 (月) 20:42 (JST)