OL
OL(おーえる)とは、オフィスで飼育されている愛玩動物の一種である。
概要[編集]
OLは「Office(会社)」と「Ladytype(女性型)」を組み合わせて略した和製英語で、その名の通り会社内に生息し人間女性のような姿をしているのが特徴となっている。愛玩動物としては知能もおしなべて高く、簡単な事務業務や接待などを行わせる事も可能。しかし能力的には限界があり、責任の生じる業務は任せない場合が殆ど。基本的には「お茶汲み」「コピー」「電話番」がOLにやらせる業務の代表である。
その生態も人間女性に近い。マウンティングや示威活動に対する興味が高いが、発展的な思考に欠ける為放っておくと延々と同じことを繰り返す。また社の内外を問わず群れ単位で行動し、他の群れに対し陰湿な攻撃を行う事がある。容姿が人間に見えることもあって男性の中にはOLに欲情する者もいるが、大抵はOLの独特すぎる思考が理解できず失敗するとされている。
歴史[編集]
元々は戦後の動乱期に、会社内の雰囲気を緩和する為モニュメントのような形で置かれたのが最初とされている[要出典]。折しも人手不足の時代、OLは事務仕事の補佐や買い出しが出来る「頭のいいペット」として全国で好まれるようになったのである。
その後1970年代に「OLを大量に飼育できる会社は、経営体力に自信がある」という風潮が流行し爆発的に増加した。OLは寿命が短く[1]、会社で飼育を始めてから数年で何処かへ去ってしまう[2]場合が多い為回転が早く、会社内のOLは周期的に入れ替わるのが常である。
だがバブル崩壊後平成不況の時代になると、各企業が半端な仕事しかできないOLではなく即戦力となる人間女性を「女子社員」として雇うようになり、OLはAVや風俗へと流れていくようになった。しかし今でも「生意気に意見をする人間より、可愛いだけのOLがいい」という会社もまだまだ健在であり、そういった会社では現在でも「会社の花」としてOLは愛好され続けている[要出典]。
脚注[編集]
関連項目[編集]
この項目「OL」は、嘘です。よく近所の物知りおじさんが教えてくれた豆知識も大抵は嘘です。アンサイクロペディアを真に受けてはいけないのです。大事なのは、ジョークを笑い飛ばす心の広さです。 |