UnNews:被災の桃太郎電鉄線、廃線へ
東日本大震災で被災し、運休が続いている桃太郎電鉄線が、復旧させずこのまま廃線になり、2012年1月をもって23年間の歴史に幕を閉じる見通しであることが、11日明らかになった。
これは、11日に行われた桃太郎電鉄による記者会見で明らかになったもので、東日本大震災で被災し現在運休中の桃太郎電鉄線は、 により復旧が困難になったとして、廃線になる見込みだとした。
1988年12月の開業以来、多くの利用者に愛され続けてきた桃太郎電鉄線であったが、これまでにも台風や火山の噴火などによる被害が相次いでいたほか、最近はマナーの悪い乗客の出現などに悩まされ、利用者数に影響が出るほどだった。東日本大震災では三陸地方の駅舎が怪奇・津波オトコの大津波により使用不能になるなど壊滅的な被害を受け、存続が危ぶまれていた。また、2005年に本社が買収され、それまで本社CEOであったさくまあきら氏の影響力が低減したのも一因とされる。
200万人といわれる地域住民からは、「復旧を待っていたのに残念だ」「人気路線がなぜ」「年末年始に欠かせないのに」と言った声が聞かれた。