Uncyclopedia:不正利用フィルターについて
不正利用フィルターはスパムや荒らしによる被害などを抑止するために開発された機能です。アンサイクロペディア日本語版では管理者のみが設定できるようになっています。
不正利用フィルターによる対処操作[編集]
利用者による操作が設定されたフィルターに一致した場合、以下の「対処操作」が行われます。行われない場合もあります。
- ログ記録(編集フィルター記録でこの編集のフラグをたてる)
- 「フィルターに引っかかった利用者」という記録が残ります。記録は誰でも閲覧できます。
- タグ付与(後で再検討するために編集にタグを付ける)
- どのフィルターに引っかかったのかが一目瞭然となるタグが付与されます。
- 警告(利用者に警告を与えてからこれらの対処操作を発動する)
- フィルターに引っかかったことが利用者に通知されます。
- 不許可(問題となっている操作を利用者がするのを防ぐ)
- 問題となった操作はできませんが、問題とならない操作は引き続き可能です。
- 自動承認の取り消し(利用者の自動承認ステータスを取り消す)
- 半保護されたページが編集できなくなります。
- 投稿ブロック(利用者および/またはIPアドレスを編集ブロックする)
- 投稿ブロックされます。
- 権限の剥奪(利用者をすべての特権グループから除く)
- 権限が剥奪されます。
速度制限[編集]
フィルターは、ある条件を満たす操作が指定した速度以上の頻度で行われている場合についても発動させることもできます。 これはウィキペディア日本語版と同じ仕様となっています。詳細はウィキペディアのフィルター解説のページを参照ください。
不正利用記録確認後の対処[編集]
管理者は、不正利用記録の中身を閲覧し、その結果を受けて投稿ブロックの方針に準じた投稿ブロックを含めた管理行為を行うことが出来ます。投稿ブロックを行う場合は、必ずブロック理由に不正利用記録を参照した旨を記載するものとします。(一例)
運用方針[編集]
不正利用フィルターは誤作動がたびたび報告されていることから、慎重な運用が求められています。
運用の目的[編集]
冒頭にもある通り、スパムや荒らし被害の抑止や、サイトとして推奨しない操作(廃止されたテンプレートの追加など)を抑止することがフィルター運用の目的です。特定管理者の意にそぐわない利用者を排除するためのものではありません。
作成プロセス[編集]
原則として以下のプロセスを踏むものとします。
- 管理者が新たなフィルターを作成します。
- フィルターを作成した管理者は、フィルターを作成した旨をコミュニティ(本ページのノートページ)に報告します。フィルターの内容をどこまで報告するかは作成した管理者の裁量に委ねるものとします。
- 一定期間、フィルターの試運転を行います。期間は1週間を目途としますが、検出状況によっては前後することもあります。
- 試運転期間中に、作成した管理者を含む他の管理者、一般利用者はそのフィルターの妥当性検証を行います。
- 妥当性検証を受けて、作成した管理者はフィルターの調整を行います。作成者以外の管理者もフィルターの調整を行うことが出来ます。調整を行った管理者はその旨をコミュニティに報告するものとします。
- その後再検証を行い、問題が無ければそのフィルターは正式採用となります。再検証の期間は1週間を目途とします。正式採用に至らなかったフィルターは、作成した管理者がそのフィルターを無効化または削除するものとします。
フィルターの提案について[編集]
- ウィキペディアでは「ノートで提案があったものを審査してフィルターを作成する」プロセスを採用しているものの、(2021/02末時点で)そのプロセスが機能しているとは言えません。またスパム・荒らし被害の抑制という性格上、作成時点でフィルターの緊急性が高い状況が多く、かつスパマー・荒らしが閲覧可能なノートで提案というプロセス自体があまり適さないと考えられます。よって、アンサイクロペディア日本語版ではこのような「提案→審査→作成」のプロセスは採用しません。
- ただし、Uncyclopedia・トーク:不正利用フィルターについてまたはForum:管理者権限行使依頼で新たなフィルターを提案することは可能とします。技術的に可能なものであれば採用されるかもしれません。
作成のガイドライン[編集]
フィルターを作成する管理者は、以下の点に留意する必要があります。
「不許可」の対処操作は慎重に[編集]
- ウィキペディアと同様、「不許可」の対処操作を行うフィルターの作成は慎重さが求められます。このようなフィルターを使うべき場合は、編集フィルターの誤検出率が極めて低く、かつ検出する編集が善意で行われたものではない場合に限られます。
「ブロック」「権限剥奪系」は原則作成しない[編集]
- 「投稿ブロック」「権限剥奪」「自動承認取り消し」という、万が一誤作動した場合に影響が大きいフィルターは原則作成しないものとします。(ただし、2021/02時点で唯一動いている投稿ブロック系のフィルター30「LTA:ASPE 対策」はその例外とします)
不正利用フィルター以外の選択肢も検討する[編集]
- フィルターを作成する管理者はフィルター以外の選択肢の検討も行うべきです。例えば、単独記事でしか発生しない問題に対しては保護のほうが有効であり、記事名やスパムリンクへの対処にはタイトルブラックリストのほうが有効です。
正式採用後の運用プロセス[編集]
正式採用されたフィルターは、必要に応じて管理者が調整を行うことがあります。(発動条件の見直し、有効化・無効化、公開/非公開の変更など)
調整報告については、公開フィルターを非公開化する場合は事後報告を必須とします。また対処操作の変更については一部のパターンで報告または事前承認を必須とします。報告・事前承認の場所は履歴を分かりやすくする観点からUncyclopedia・トーク:不正利用フィルターについてを原則としますが、Uncyclopedia:管理者用伝言板でも可とします。報告が必要となるパターンは下表の通りです。
調整後の対処操作 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ログ記録 | タグ付け or 警告 |
不許可 | 投稿ブロック | 権限剥奪 or 自動承認取消 | ||
調整前の対処操作 | (新規作成) | 報告必須 | 報告必須 | 報告必須 | 禁止 | 禁止 |
ログ記録 | - | 報告(任意) | 報告必須 | *2 | *3 | |
タグ付けor警告 | - | - | 報告必須 | *2 | *3 | |
不許可 | - | - | *1 | *2 | *3 | |
投稿ブロック | - | - | - | *1 | *3 | |
権限剥奪 or 自動承認取消 |
- | - | - | - | *1 |
- *1:判定式を抜本的に変更する場合は、別途テスト用のフィルター(対処操作はログ記録にとどめる)で作動状況を確認してから変更すること。
- *2:「調整前」のフィルターの正式採用後1か月以上経過後にコミュニティに提案し、承認を得ることを必須とする。
- *3:原則禁止する。「権限剥奪or自動承認取消」とするフィルターがどうしても必要と考えられる場合は別途コミュニティに提案し、承認を得てから作成すること。
また、非公開のフィルターに対する意見の対立が管理者間で発生した場合は、Discordの管理者用チャネルで議論してください。
誤作動の報告について[編集]
正当な操作(荒らしやスパムではないと誰が見ても分かるもの)であるにも関わらず、フィルターの誤作動と思われる事象に遭遇した場合は、その旨を管理者用伝言板で報告してください。報告にあたってはフィルターの警告文などを再度確認し、本当に誤作動であると確信している場合にのみ、誤作動を報告してください。また誤作動があった場合、管理者は誤作動の影響を受けた利用者に分かるように後処理するものとします。(後処理の例:誤作動の報告先でフィルターの調整を報告)
関連項目[編集]
- 特別:不正利用フィルター - 不正利用フィルターの一覧
- 特別:不正利用記録 - 不正利用フィルターの発動記録