Uncyclopedia:投稿ブロック依頼/.Trashes

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動


この利用者は自身が気に入らない相手に対しとことんまで噛みつき、あまつさえそれでも相手との意見に相違が出れば暴言が出ることを度々繰り返してい居るユーザーです。6年前のMuttleyさんをはじめ、荒らし認定こそされたが勇者プクリン氏、加えてOld-gamer氏、さらにはえふ氏までと留まることを知らずに噛み付き、相手の短所となるところを徹底的に突いて追い詰めることまでしています。あまつさえ行動を監視をするなどと言うストーカー行為にも等しい行動を予告したため、Uncyclopedia:投稿ブロックの方針の4条、5条、24条、31条のいずれか、またはすべてに該当するとしまして一時的にブロックしました。氏は「過去のMuttleyさんと全く変わっていないことがよく分かりました」と言いますが、変わっていないのは発言者も同じであり、相手が変わらないと思うのであればそれに憤るのではなく、こちらが冷静に対応すべきです。それが大人のやり方ではないでしょうか。変わらずに噛みつく態度を取るのであれば当人もまた過去と同じことを繰り返そうとしているだけです。

なお、議論を介さずのブロックとしたのは、先に挙げたいくつかの件も含めての悪質性からと、これまでの氏の行動性に不自然な点がいくつか見られており、2つを考慮したところ緊急性を要すると判断したためです。あくまでMuttleyさんの件ではなくとも過去にブロックの検討をしていた時もあったのですが、いずれもタイミングを逃しただけということを補記しておきます。なお、ブロックの期間に関する判断において、他の管理者の意見を阻害しないものとします。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2017年6月7日 (水) 19:33 (JST)

Uncyclopedia:CheckUser権行使依頼/.Trashes氏において、CheckUser権行使を依頼します。--Sts (トーク) 2017年6月7日 (水) 20:14 (JST)


  • コメント コメント「追認という形でもいいので一応投票か議論は介してほしい」と一応無駄に長く居座る老害、もとい古参の一人として意見(希望)を表明しておきます。また、古参ユーザーにCU依頼も出るくらい不審な点があるというなら、尚更本人の意見を拝聴させて頂きたく。--E233ky.gifIMG.通.jpgIMG.快Ytrf.jpgIMG.成Fds.jpgIMG.東htd.jpg 2017年6月7日 (水) 20:33 (JST)
  • コメント コメント 緊急ブロックで水をぶっかけること自体はいいのですが、3ヶ月は長すぎるのでは…?と思ったら、直後にCU依頼が。ひとまず、CUの結果待ちます。--まほまほ~ん (トーク) 2017年6月7日 (水) 21:20 (JST)
  • コメント コメント どうも、稀にしか顔を出さないユーザーです。さささっと読んでもドットさんの罪状が良く分からないので、時系列を追って引用リンク付にして説明しないと正直白か黒か判断できかねます。「6年前から」と言われても6年前からいるへヴィユーザーにしか分からない世界になってしまいます。--ぽんこつやろー (トーク) 2017年6月8日 (木) 16:13 (JST)
  • コメント コメント まずブロックの是非についてはあんま興味ない話が複雑になるのでひとまず脇に置いて、ブロック理由と期間について質問させてください。

Uncyclopedia:投稿ブロックの方針の4条、5条、24条、31条のいずれか、またはすべてに該当する

とのことですが、このうち4条、5条、31条に関しては1回目は警告となっています。残りの24条に関しては1週間から1ヶ月のブロックとなっていますので、(少なくともこの半年内)無警告での3ヶ月ブロックは方針に反しているように思います。各ブロック期間を合算したのだとしても、最も重い4条を適用したのだとしても、期間が不適切ではないでしょうか。LTAやソックパペットの疑いがあることからの特例措置だとしても、CU判定に3ヶ月も必要なのでしょうか。24条規定の1週間から1ヶ月のブロック期間では足りないのでしょうか。
と長々書いた上でなんなのですが、方針を適切に無視した結果がこうなら納得しますので、ブロック期間の判断基準だけ教えて頂ければと思います。--りけっと (トーク) 2017年6月8日 (木) 22:02 (JST)

確かにブロックの期間に関しては不適切であったものと思われますので、期間の変更を検討しておりました。期間の選定に関しては「これまでの氏の行動性に不自然な点がいくつか見られており」の部分が理由に当たりますが、CUの結果と、その後の調査結果から不適切なアクセスが確認されました。念のため追認を依頼しましたので、結果次第では解除と謝罪文の提出に回ります。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2017年6月8日 (木) 22:22 (JST)

ブロック期間についてご返答ありがとうございます。期間は不適切であったと思われるが、1週間だの1ヶ月だの以前にLTA判定で無期限ブロックになったので長い方で上書きした、という事ですね。理解しました。
その上で一応の提案なのですが、ご本人が無実を証明するつもりのようですので、仮に3ヶ月以内に無実だとされた場合のブロック期間について、合意を事前に取っておいた方が後からモメないかと思います。いかがでしょうか。黒が確定した場合は無駄になる議論ですが、白だった場合に面倒な事になりそうですので…--りけっと (トーク) 2017年6月8日 (木) 23:37 (JST)
.Trashes氏の会話ページでのコメントの返信も兼ねて書かせて頂きます。CU結果による無期限ブロックは、もちろん挙動とCU調査結果から判断していますが、万が一誤認ブロックがないとも限りません。そのため、追認を要求するだけではなく、長期活動期間のあるユーザーのCU結果には矛盾がないか当人の意見を聞けるように会話ページとメールはブロックしないようにしています。私とて万能では無ければCUは魔法の水晶玉ではありません。過去、もしくは今回の件が誤認ブロックであることが判明した場合、再発防止に向けて取り組む予定です。そうでもしなければ今後同じような理由で有無を言わさずブロックされ、巻き込みが生じないとも限りませんので。当人からメールを頂いていますので、確認のうえ調査を続けます。こちらの都合もあるため時間はかかるかもしれませんが、何卒ご了承願います。
なお、無期限解除の場合はブロックした日から1か月とします。無期限ブロック解除時期がブロックした日から1か月を過ぎた際は通常通り解除とします。これでなお不適切とのコミュニティの意見があれば、その時に議論を展開するかと思います。--PenguinofsignalnatureofSHINJI.gif SHINJI:Talk-Log 2017年6月9日 (金) 07:30 (JST)