Uncyclopedia:記事作り方コンベンション

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

おはよう。

はじめに[編集]

記事はたくさん作っているだろうか。ここでいう記事とは、言うまでもなくアンサイクロペディアの記事だ。秀逸な記事だろうがNRVな記事だろうが、諸兄がこんなサイトにまじになっちゃって記事を執筆している限りは大丈夫だ。真摯な習練は人を成長させる。成長の方向性についてはこの際気にしない事にしよう。

今、NRVな記事だろうが、と言ったが、しかし誰しも自分の記事が儚く消え失せる事を望んでいるわけではない。初めて執筆した記事が、皆に見られ、22,165の記事の一つとして仲間入りを果たす事を期待する筈だ。だが、初心者の記事の寿命はそう長くないのが現実だ。

曰く、

“アンサイクロペディアの記事として体裁を成していない”

“内容が無い”あるいは“短い”

“既にある記事の二番煎じである”

ウィキペディアからの転載だ”

断言すると、これらはある一つの事をすることで全て回避できる。それは、アンサイクロペディアのさまざまな記事をよく、よく、よーく読む事である。別に、初心者のためのガイドブックでなくともよい。

秀逸な記事も、NRVな記事も、どんなものでも見るのである。その中には自分が気に入った記事があることだろう。そういった記事をよく読み、その記事がどのようにして諸兄を楽しませているのかをよく考える。

模倣でもよいので自分もその通りにすれば、少なくとも“読める”記事にはなるだろう。それに加えて諸兄が楽しいと思う題材を見つければ、“面白い”記事が生まれる。

ここで重要なのは、“模倣”と言ってもそれは文章の模倣ではなく、うまい記事を書く人がどのような考え方で書いているか、書くときに気を付けることは何か、といったスタンスの模倣である。

否が応でも面白い記事になるような題材をどこから見つけて来るのか。

何でもない題材をとんでもない記事に仕立て上げる発想はどうやって思い付いたのか。

記事に組み込まれた厚みのある内容は、どうやって調べ上げた結果なのか。

インターネットの八百科事典という内容的・技術的制約の中で、考え出された技とは。

アンサイクロペディアという場に記事を馴染ませる秘訣とは。

誰しも悩む“風刺”について、皆はどう考えているのか。

その他

……しかし、普段の記事を見ただけではなかなかこういった技を理解することは難しい。有り余る情熱と才能と忍耐があれば可能かもしれないが、何かと多忙な人生を歩む諸兄にとってはそのような時間も少ないと思われる。

本題に入ろう。このページはそんな諸兄のために、新規執筆を志す者のヒントとなるべく作られたものである。情熱と才能と忍耐を無駄遣いした先人たちの記事製作のノウハウを、実際に執筆した記事の製作過程を題材にしながら解説している。初心者のためのガイドブック、特に創作の過程というのがあるものの、それは多数の執筆者によって整備された無個性な平均値だ。このコーナーに参加しているページは執筆者一人ひとりの個性がぶつかり合い、それぞれの技を見ることができる、ある意味真の記事の書き方を示している。

もちろん、これらの中に“完全な正解”など存在しない。自分に合った技を手に入れ、合わないものは無視して構わない。しかしどのページも一度は目にすることをお勧めする。各ページには質問することが可能なように下部に専用の節を設けているので利用するのもよいだろう。ただし執筆者はそれに対して返答するかは本人の状況および気分次第である。

彼らのノウハウを見ることで、諸兄の記事製作の一助となることを願っている。そして、いつか諸兄の磨き上げた技をここで発表してくれることも。

記事一覧[編集]

特集記事[編集]

利用者:オカメ八目/記事作り方コンベンション in 第21回執筆コンテスト
第21回執筆コンテストに参加された方々に、その発想について教えてもらいます(予定)。

一般記事[編集]

利用者:オカメ八目/カバ中 (の作り方)
作った記事:カバ中
コメント:自身による初投稿。要約すれば、「記事は。」--オカメ八目 2009年6月9日 (火) 19:06 (JST)
利用者:かぼ/鉛筆の取り扱い説明書 (の作り方)
作った記事:鉛筆の取り扱い説明書
コメント:秀逸な記事はどうやって生まれるのだろうか。--かぼ 2009年6月14日 (日) 13:17 (JST)
利用者:ふぇんりる/座薬ができるまで
作った記事:座薬
コメント:ほとんど天啓で記事書いてますが、その後のことを纏めています。しらない人の加筆によって記事がパワーアップする様子です。ふぇんりる(?//) 2009年6月17日 (水) 13:09 (JST)
利用者:phoque/「ダイズ」の育て方
作った記事:ダイズ(執筆当初は「大豆」)
コメント:食品成分表時刻表と同じくらいエキサイティングな本です。--にくきう.GIF phoque/討論/貢献 2009年6月27日 (土) 14:05 (JST)
利用者:誰か/研究/記事を書く
作った記事:結婚披露宴
コメント:様子を見てぼちぼち改訂するつもりです。--誰か 2009年6月27日 (土) 22:17 (JST)
利用者:フィクミア/「幕末」の迎え方
作った記事:幕末
コメント:むちゃくちゃな長文でしかも脱線しまくってます。それでもいいなら覚悟して読んでください。--フィクミア 2009年8月27日 (木) 19:42 (JST)
利用者:POLM/波の発生方法
作った記事:
コメント:意外にできが良かったので、紹介することにしました。当記事作成の簡単な説明です。--POLMTalk & Track & Count 2009年9月3日 (木) 18:48 (JST)
利用者:ドドンパ/定額給付金受給について総務省からのお知らせ
作った記事:定額給付金
コメント:固くならずちょっと楽しみながら読んでくれるとありがたい。--ドドンパ会話投稿記録) 2009年11月15日 (日) 05:35 (JST)
利用者:くまいち/ニューヨークで魔女修行
作った記事:渡辺葉
コメント:いい男を虜にする薬が欲しいなぁ……なんて考えながら書きました。--くまいち 2009年11月17日 (火) 21:55 (JST)
利用者:POLM/アジン(略)の国の建国
作った記事:アジン(略)の国
コメント:またもや。私の苦労話を聞いて下さい。--POLMTalk & Track & Count 2010年2月15日 (月) 00:18 (JST)

バ科ニュース[編集]

利用者:オカメ八目/バ科ニュースの作り方2009 (1)(2)(3)(4)
作った記事:UnNews:“利息返還”実はサラ金とグルUnNews:省エネ効果なし? 太陽の消灯見たさに浪費するエネルギーは
コメント:結果発表前の素材を使って薀蓄をたれる。評価悪かったらどないすんねん。--オカメ八目 2009年7月25日 (土) 09:41 (JST)
User:Pruqsa/かつらが飛ばされるまで
作った記事:UnNews:かつらが飛ばされラーメンに
コメント:コンテストで最下位を取った作品を、反面教師として教壇に立たせる。--Pruqsa 2009年8月22日 (土) 05:06 (JST)
利用者:ふぇんりる/邦夫議員がフラグを立てるまで
作った記事:UnNews:鳩山邦夫氏告白「私はいずれ殺される」
コメント:頭のおかしい記事を書くときのやり方です。--ふぇんりる(T/C/M) 2010年5月31日 (月) 12:39 (JST)

アンブックス[編集]

利用者:ふぇんりる/「脱カルトの取り組み」あとがきに寄せて
作った記事:UnBooks:脱カルトの取り組み
親鸞会のHPを見てから心に思っていたことを記事にしたときの話。分量少なめ。--ふぇんりる(T/C/M) 2011年2月7日 (月) 16:25 (JST)

加筆救出[編集]

利用者:ふぇんりる/寂しさが形になるまで
加筆した記事:寂しさ
コメント:他人の記事はこうしていじり倒せ。加筆の方法をまとめてみました。ふぇんりる(T/C/M) 2009年9月3日 (木) 15:22 (JST)
利用者:231/即時削除記事を乗っ取るときの注意点
加筆した記事:潮吹き
コメント:ふぇんりる氏が即時削除の救出を書いていたので、二番煎じで。やたら長くてどうしようもない内容になってしまった。--231(駅長室/) 2009年10月14日 (水) 00:54 (JST)
利用者:くまいち/スコットランド独立闘争
加筆した記事:スコットランド
コメント:一行記事救済の手法をご紹介、参考になればいいのですが。--くまいち 2010年8月11日 (水) 16:05 (JST)

アンディクショナリー[編集]

おしらせ
短文で笑わせるのは任せろ!という人はそのメカニズムを募集中!


発表作品募集[編集]

発表者を募集しております。詳しくはこちらまで。

関連項目[編集]