同じものがもう一つある
2020年6月28日 (日) 17:06時点におけるMicch (トーク | 投稿記録)による版 (「同じものがもう一つある」を保護しました: 度重なる荒らし ([編集=自動承認された利用者のみ許可] (2020年7月28日 (火) 08:06(UTC)で自動的に解除) [移動=自動承認された利用者のみ許可] (2…)
同じものがもう一つある(おなじものがもうひとつある)とは、同様のものが他に一つあることを指す。同じものがもう一つある(おなじものがもうひとつある)とは、同様のものが他に一つあることを指す。
あッ、同じものがもう一つある。
概要[編集]
同じものがもう一つ存在するということは、メリットになることもデメリットになることも考えられる。普通はどちらにも取ることが出来る。以下にその一例を示す。
- ニンテンドウ64や、スーパーファミコンのゲームソフトが二つある場合、セーブ領域が通常の二倍となるために、より多くのデータを記録することが出来るようになる。これはメリットといえる。一方、プレイステーションのゲームソフトは、セーブ領域はメモリーカード側にあるため、ゲームをするという目的ではデメリットとなる。しかし、それが限定版や初回版であった場合、後に相場が上昇し、売る際に元より値段が高くなっていれば、メリットともなりうる。
- 冷蔵庫の場合は、二つあると二倍の容量のものを冷蔵することができるために、メリットとなる場合がある。ただし、多くの場合は、一つのときよりスペースや、電力が2倍必要となるため、デメリットともとれる。
- スピーカーが二つある場合、ステレオとなるためにより立体感のある音となる。これに聴きなれると、モノラルの音が淋しく感じられるので、ステレオを聞くまではメリットでも、聞いてからはデメリットしか感じなくなる。
- アンサイクロペディアにおいて、同じ記事が二つあるということは、貴重なサーバー領域を無駄遣いしていることになるため、デメリットとなる。もちろんこの記事も、全く同じ記事があるのに笑えるポイントは全く同じであるため、二つ目を見たところでしらけてしまい、結局デメリットばかりである。
- 「さらにですね、なんと今回はこれをもう一つお付けして、なんとお値段変わらず19800円!19800の10回払いでのご提供となります!」と言う場合、その製品は在庫があり余っている可能性が高く、「一つで十分なんだけど...」という声は聞き入れられない。
- このページを見ても、同じものが二つあるようには見えないのであるが、実はこのページにも同じものがもう一つあるのである。あ、同じものがもう一つある
使用例[編集]
- 自分の誕生日に、父親と母親が同じプレゼントを買ってきたときに。
- オリンピックで1位の選手が二人いた場合に。
- コインを入れて、2回ハンドルを回したら、どちらも同じフィギュアが出てきた時に。
- ざ・タッチを見たときに。
- オーストラリアとオーストリア、ないしは四国を同時に見たとき。
- 煮干といりこを両方買ってきてしまったとき(両方で出汁をとったほうが美味しいと考えるか、両方使うのはもったいないと考えるかは君の金銭感覚による)