さくら市
![]() |
千葉県「佐倉市」とは異なります。
|
さくら市(-し)とは、栃木県北部に位置する自治体。県内においておもちゃのまちと並ぶDQNネーム地名の一つ。県内でも知名度が対してない氏家町と喜連川町の2町による新設合併で誕生したが、所詮は知名度がないところ同士、合併したところで知名度が上がったわけでもなく、ただDQNネームということだけで少し有名になっただけであった。ただ、住民だけは増えている。
概要[編集]
合併が決まったのは2004年7月で新市名は小学生が名付けた「さくら市」となった。桜並木が美しいからというのが理由だが、それしか見物がないと言った方がいいだろう。もっとも、合併した2005年は県内一の町の住民が最多だった西那須野町が合併し、南部でよくわからないぐらいにごちゃごちゃしている益子市貝茂木二宮と真岡が合併協議(結局二宮が真岡と合併のみ)、馬頭町と小川町が合併し、那珂川町を誕生するなど、まさに平成の大合併まっただ中であった。そんな中、晴れて合併したウィキペディアにも編入関連しか記載のないほど影が薄い氏家町と町に温泉があるのに鬼怒川温泉等に押され知名度がなくかつ駅もないなどアクセスも悪い喜連川町であったが、合併前から影がいまいち薄かったのに加え、ただでさえ県が薄い県の中でも影が薄い町が合併しために、合併したところで何も変わっていないというのが実情である。なお、合併に伴って両町にあった氏家高校と喜連川高校統合され、さくら清修高校となった。予選でもベスト16常連であったが、2013、14年と低迷が続いている。
合併後は5年で2000人ずつ増やしていて、少子高齢化の中珍しく人口が増えている。また、旧氏家地域は店舗などが多く連ねている。一方で旧喜連川地域は田畑が多く、少年院ぐらいしかこれと言った建物がない。一応北側に工業団地が広がっているがさほど大規模でもなく、温泉にしろ工場にしろ中途半端である。県北地域で那須塩原市、大田原市に次ぐ第三の都市となっているのは氏家地域の影響が大きい。2011年に喜連川にある刑務所みたいなものから鈴木宗男が仮釈放され一時マスコミ関係者などで賑わった。
また、2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響を受けた。
合併前の町[編集]
氏家町[編集]
年々住民が増加し、3万人を超えた時に合併した。はっきり言って利点があるとは到底思えたない。
市街地には日本最長国道と群馬県栃木の足利と茨城をつなぐ国道や終点間際・始発近くの宇都宮線が通っている。また、国道近辺は非常に活性化している。なお、4号は片側2車線であるが、293号は片側1車線である。
とはいえ中央部から離れれば田園が広がっている。
タゴールと交友したフランス画家の荒井寛方が町の偉人である。誰?
ちなみに、ナベツネと並ぶ日テレの偉大なる会長様・氏家斉一郎は氏家生まれではない。
喜連川町[編集]
1980年代、バブル景気が始まるころに喜連川温泉が掘られた。とはいえすでに現日光方面(当時の日光市・栗山村方面)の温泉が既に有名で、二番煎じにもならず、名物だという温泉パンも全国的知名度(自称)に過ぎない。その頼みの綱ともいえる温泉は、東日本大震災で影響を受けた裏山が同年の台風15号で崩壊、温泉も休業しており、まったく機能していない。
また、工業団地もあるが、近くから見てもむしろ田んぼのほうが多いくらいで小規模である。
関連項目[編集]
この項目「さくら市」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |