さしすせそ
医療情報に関する注意: | ご自身の健康問題に関しては、ためしてガッテンやDHCで何とかしてください。免責事項もお読みください。 |
さしすせそとは、家庭料理から料亭までありとあらゆる日本料理において基本とされる調味料である醤油の使い方について述べた醤油の取扱説明書(薬事法上は添付文書)である。
概要[編集]
醤油は日本の基本的な調味料であり「空港を降りた途端に醤油のにおいがしてウンザリした」とガイ国人に嫌味を言われるほど基本的な調味料であり、その消費量は非常に多い。
だが醤油はその使い方次第では料理の味を台無しにしてしまうばかりか、命まで落としかねない危険な薬品と言う事は広く知られていることであり、現代でも毎年多くの人が醤油をのどに詰まらせて死亡している。
このため日本では醤油の安全な使い方について古くから研究が重ねられてきている。現在ではこれは体系化されて調味料としての性質から実際の料理への使い方まで幅広く網羅されており、なかでもさしすせそは基本中の基本として知名度が非常に高い。日本食が健康食として広まりを見せている昨今では国際的にも「Sasisuseso!」としてMottainaiやKaizenなどとともに広まりをみせている。
調味料としての醤油[編集]
これは料理に使う重要な調味料を早覚えのために頭文字を並べたものを仮名で語呂合わせとしたものである。それぞれ、砂糖醤油(さとうしょうゆ)、醤油(しょうゆ)または白醤油(しろしょうゆ)、酢醤油(すじょうゆ)、醤油(せうゆ)、ソイソース(そいそーす)を指す。また実際に調理する場合はこの順番で用いることが基本となる。甘味は染み込みにくいため最初に砂糖醤油で甘味を定着させ、次に塩分の濃い白醤油で塩味をつける。酸味は加えるのが早すぎても遅すぎても風味が落ちるため、中ほどで酢醤油を加え、最後に風味付けとしてせうゆとソイソースを加えて調理を完了させる。
実際にはこの五種類以外にも以下の表のように仮名すべてにそれぞれ調味料が割り振られている。
あ | い | う | え | お | |
---|---|---|---|---|---|
あ | 甘口醤油orアミノ酸醤油 | いしるorいかなご醤油 | 薄口醤油 | エリクショウー(薬用醤油) | お徳用醤油 |
か | 芥子醤油orガルム(魚醤) | キッコーマンor魚醤 | 軍用醤油 | 減塩醤油 | 濃口醤油or工業用醤油 |
さ | 砂糖醤油or再仕込み醤油 | 醤油or白醤油or生姜醤油 | 酢醤油 | せうゆ | ソイソース |
た | たまり醤油orだし醤油or代用醤油 | 銚子産の醤油 | 津軽醤油 | 鉄分補給用醤油 | ドライ醤油 |
な | 生醤油(なましょうゆ=火入前) | 大蒜醤油orニョクマム | 裸醤油(ヌードソイソース) | 熱量(カロリー)補給用醤油 | 野田産の醤油 |
は | 初醤油 | ヒガシマルorヒゲタor醤(ひしお) | 粉末醤油 | 変質醤油 | ぽん酢 |
ま | 丸大豆醤油or真昆布醤油 | みんなの醤油orみりん醤油 | むらさき | 滅菌醤油 | 餅用醤油 |
や | ヤマサ醤油 | 湯浅産の醤油or輸液用醤油 | 幼児用醤油シロップ | ||
ら | ライトフレーバー醤油 | 量産型醤油 | ルイ14世も食べた醤油 | 劣化醤油弾 | ロート醤油目薬 |
わ | わさび醤油 | を醤油 |
醤油の正しい使い方[編集]
また加えて醤油の料理への使い方もこの中で示唆されている。
- お刺身
- 醤油である。時には山葵などを加えてかまわない。ただし、溶かすのは野暮である。男ならそのまま齧れ。
- 寿司
- 醤油を使うべきであるが、醤油ベースの煮詰めをつけたアナゴなどはつけなくてもかまわない。卵に醤油をつけないのは邪道である。無論、稲荷寿司、ちらし寿司にも醤油を用いるべし。
- お漬物
- 一滴醤油をたらすとまた違った味が楽しめる。
- 卵かけご飯
- 醤油しかありえない。卵はゆで卵や温泉卵でもよい。最近は専用の醤油もある。
- 豆腐
- 醤油か醤油ベースの調味料、もしくは醤油が含まれているポン酢が望ましい。
- フランス料理
- 醤油をぶっ掛けてやるべきである。鼻っぱしらの強いエロ蛙野郎どもに大和魂を見せ付けてやろう。
- 中華料理
- 中華のしつこさにはよく合う。
- 醤油ラーメン
- 醤油ラーメンに醤油、この冗語法的贅沢ができるのが醤油通だ。
- オムライス
- 醤油で名前を書いてから食べよう。
- サラダ
- 醤油が望ましいが、醤油ベースのドレッシングでもかまわない。
- 揚げ物全般
- イカフリッターだろうがトンカツだろうがエビフライだろうが醤油をつけるべきである。ウスターソースもとんかつソースも抹茶塩も天つゆもつけるべきではない。
- 納豆
- 醤油以外考えられない。軟弱な付属のたれなど納豆菌のべったりついたフィルムと一緒にゴミ箱に捨ててしまえ。
- うどん
- 醤油ベースのだしも可能ではあるが、生醤油をそのままかける醤油うどんが香川県的に見て望ましい。
- お好み焼き
- 醤油をかけるしかない。広島焼きだろうが大阪風だろうがもんじゃ焼きだろうが醤油一択である。
- アイスクリーム
- 意外に思われるかもしれないが、醤油の塩辛さとアイスの甘さがよくあう。ぶっかけるべきである。
- カキ氷
- 醤油である。同じ豆同士(大豆と小豆だが)、金時とも相性がいい。
- コーヒー・紅茶
- クリープやスジャータの変わりに醤油を入れるべきである。
- ごはん
- しょうゆ飯はうまい。某カルトグルメ漫画にもおすすめの食べ方が載っており、バターを載せると尚うまい。
- 塩ゆでパスタ
- しょうゆは痛飯にも合う。かつて某探偵番組で依頼者と探偵が一瞬で吐いたが、強靱な君の胃なら大丈夫なはずだ。
- 肉体疲労時の栄養補給
- 腰に手を当てて醤油を飲むべきである。
- 遠足のおやつ
- 300円分の醤油を水筒に入れて持たせよう。
- 部活動
- マネージャーが醤油に浸したレモンを用意すべきである。
- 離乳食
- 醤油を飲ませるべきである。大和魂の育成は幼少時から。
- 洗顔
- 無骨で凛々しいしょうゆ顔になりたいのなら、幼少時から躾けておくべきである。
- 書道
- 墨汁以上の難度を誇るが、これで書いてこそ真の書道家であろう。醤道ともいう。