ウルトラQ
『ウルトラQ』(ウルトラキュー) は、ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)第1作のテレビドラマ。1966年1月2日から7月3日にかけて放送された。
概要[編集]
円谷特技プロダクションによる特撮テレビ映画の初企画。
従来、映画として製作されていたゴジラであるが、当初は悪の怪獣ゴジラを人間が撃退するというものであったのが、次第に正義のゴジラが悪の怪獣と戦うとういう路線へと、変更を余儀なくされた。これは同時期においてテレビドラマとして製作された月光仮面やナショナルキッド等が、正義のヒーローが悪人を退治するというストーリーで作られた事に影響を受けている。
円谷プロがテレビドラマ製作に乗り出すにあたっても、この趨勢に無縁ではいられず、正義のヒーローであるウルトラQが、悪の怪獣を退治するという路線で、製作が進んだ。
登場人物[編集]
- 万城目 淳(まんじょうめ じゅん)
- 演:佐原健二
- 星川航空のパイロットだが、SF作家を自称し、いつも宇宙旅行の夢ばかり追い続けている。行動力のある熱血漢で、セスナやヘリコプターを操縦し、スポーツカーを乗り回し、さまざまな怪事件の調査に乗り出す。
- 戸川 一平(とがわ いっぺい)
- 演:西條康彦
- 星川航空のパイロット助手。淳の元で働く見習いで、共に怪事件の調査をする。セスナの操縦の腕はまだまだだが、ヘリコプターは操縦できる。おっちょこちょいのムードメーカー。
- 実は彼こそ、M78星雲からやってきた巨大宇宙人、ウルトラQの地球における借の姿である。しかしそれは彼だけが知っている事であり、他の仲間は彼の正体を知らない。肝心な時にはいつも行方をくらます臆病者と思われている。
- 江戸川 由利子(えどがわ ゆりこ)
- 演:桜井浩子
- 毎日新報の女性カメラマン。かつ記者でもある。男勝りで好奇心が強く、淳と一平と共に怪事件の調査をする。
- 一ノ谷(いちのたに)博士
- 演:江川宇礼雄
- 一の谷研究所の所長。世界的な権威を持つ学者で、万城目達3人からは「先生」と呼ばれ、3人の良きアドバイザー。
- ウルトラQがピンチに陥った時、一ノ谷が怪獣の弱点を発見。それを万城目がウルトラQに伝えて、ウルトラQが怪獣を倒すというのが、基本的なパターンとなっている。
ウルトラQ[編集]
基本データ
- 身長:25Hyde ◇体重:210hm
- 年齢:250hy歳
- 速度:450kHyde/hy(走力)、マッハ2.8(飛行時)1.5hydeノット(水中)
- ジャンプ力:ひと跳び10hyde
- パンチ力:アンサイクロペディアン5000人分
- キック力:Hyde七人分
- 必殺技:カルシウム光線、八つ当たり光輪(ウルトラスラッシュ)、ウルトラ水芸 、投稿ブロック など
- 趣味:アンサイクロペディアの記事投稿 エクストリーム・NRV貼りつけ
- 出身地:M78星雲 (アンサイクロペディアとも噂される)
- 変身前: 戸川一平(星川航空 アンサイクロペディア管理人)
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
放映リスト[編集]
以下のように、毎回登場する怪獣とウルトラQが戦うというパターンであり、後のウルトラシリーズにおいても踏襲された。
一方で、後のウルトラシリーズで見られる、怪獣退治の専門組織は登場しない。基本的には万城目たちが怪奇事件に首を突っ込み、ピンチになるとウルトラQが現れるというのが、最も多いパターンである。また自衛隊が怪獣撃退のため出動する場合もあるが、怪獣相手になすすべもなく撃退されてウルトラQの助けを借りる事になり、これが後年のウルトラシリーズにおいての、怪獣に歯が立たない怪獣退治組織の原型となった。
ただし後年のウルトラシリーズが、怪獣が現れて街を破壊し、終盤になって巨大化ヒーローが怪獣を倒すというお決まりのパターンだったのに対し、本作はそれにはあてはまらない話も数多い。ウルトラQが怪獣を倒すのは前振りや挿話に過ぎず、万城目たちの怪奇事件解決がメインストーリーになるというパターンも多かった(ただし放映当時においては、ウルトラQが登場する必然性が小さいとして、凡作、駄作、失敗作とみなされていた。再評価されるのは近年の事である)。
第17話の「1/8計画」は、人間を縮小化し奴隷として支配しようとする政府・大企業の陰謀に対して、ウルトラQが敢然と立ち向かうというストーリーであった。他の話ではウルトラQの味方としてともに戦う自衛隊が、この回ではウルトラQの敵として戦うという、かなりハードなストーリーが展開した。
第22話の「変身」では、ウルトラQの敵として倒された「巨人」が、実はモルファ蝶によって巨大化させられた普通の人間であり、被害者であるという、これもまたハードなストーリーである。正義のヒーローが全ての場合において正しい訳ではなく、時として間違いを犯すという展開は、円谷プロによる従来のヒーロー物ドラマに対する、強烈なアンチテーゼであった。
放 映 順 |
制 作 順 |
サブタイトル | 登場怪獣・宇宙人 | 監督 | 特技監督 | 脚本 | 放送日 | ストーリー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12 | ゴメスを倒せ! | 古代怪獣ゴメス 原始怪鳥リトラ |
円谷一 | 小泉一 | 千束北男 | 1966年 1月2日 |
東海弾丸道路のトンネル工事現場で洞窟が現れ、怪獣が出たという噂で騒ぎになる。万城目は由利子とともに勇敢にも洞窟を調査するが、怪獣の出現に絶体絶命。そこに颯爽と登場するのが、ウルトラQ! |
2 | 7 | 五郎とゴロー | 巨猿ゴロー | 円谷一 | 有川貞昌 | 金城哲夫 | 1月9日 | 淡島ロープウェーに巨大な猿が出現。それは口のきけない青年・五郎のペットであった。 |
3 | 5 | 宇宙からの贈りもの | 火星怪獣ナメゴン | 円谷一 | 川上景司 | 金城哲夫 | 1月16日 | 半年前に打ち上げた火星探査ロケットに積まれたカプセル。その中から火星怪獣ナメゴンが出現。怪獣はすったもんだの末に海水に溶け、ウルトラQの登場を待つ事なく解決したかのように見えたが…。 |
4 | 1 | マンモスフラワー | 巨大植物ジュラン | 梶田興治 | 川上景司 | 金城哲夫 梶田興治 |
1月23日 | 東京のビル街に突如現れた巨大植物。ついにはビルを崩壊させ、巨大な花を咲かせる。植物を相手になすすべもないウルトラQ! |
5 | 14 | ペギラが来た! | 冷凍怪獣ペギラ | 野長瀬三摩地 | 川上景司 | 山田正弘 | 1月30日 | 南極越冬隊員に同行し、隊員失踪事件の謎を探りにきた万城目。その前に現れる冷凍怪獣ペギラ。遠く南極大陸に、ウルトラQの救いの手は間に合うのか?! |
6 | 11 | 育てよ! カメ | 大ガメ ガメロン 怪竜、乙姫 |
中川晴之助 | 小泉一 | 山田正弘 | 2月6日 | 学校でカメに餌を与える少年・浦島太郎。あるとき、突如大きくなったカメに乗って太郎は本当に竜宮城へ。しかし…。 |
7 | 27 | SOS富士山 | 岩石怪獣ゴルゴス | 飯島敏宏 | 的場徹 | 金城哲夫 千束北男 |
2月13日 | 富士の裾野の樹海。そこに自然児としてたくましく生きぬく青年・タケル。そこに核の影響で現れた岩石怪獣に、タケルは素で立ち向かう!果たしてウルトラQは…。 |
8 | 10 | 甘い蜜の恐怖 | モグラ怪獣モングラー | 梶田興治 | 川上景司 | 金城哲夫 | 2月20日 | 巨大モグラ出現!それは生物を巨大化させる栄養剤・ハニーゼリオンの影響によるものだった。開発者である若き学者・木村の苦悩。そしてウルトラQのとった行動は?! |
9 | 13 | クモ男爵 | 大グモ タランチュラ | 円谷一 | 小泉一 | 金城哲夫 | 2月27日 | 灯台に巨大なクモが出現し、ウルトラQによって辛くも撃退された。一方で道に迷った万城目は、古い洋館に迷いこむ。しかしその洋館こそ、巨大クモの巣窟だった! |
10 | 28 | 地底超特急西へ | 人工生命M1号 | 飯島敏宏 | 的場徹 | 山浦弘靖 千束北男 |
3月6日 | 時速450キロ、夢の地底超特急イナズマ号の完成公開試運転が行われた。しかし手違いで乗り込んだ人工生命M1号が、運転席を乗っ取暴走。そこに現れたウルトラQが、機関車と客車を切断して、乗客を救う。しかし機関車の中にはひとり取り残された少年が! |
11 | 16 | バルンガ | 風船怪獣バルンガ | 野長瀬三摩地 | 川上景司 | 虎見邦男 | 3月13日 | 謎の生命体・バルンガが出現。周囲のエネルギーを吸収しはじめ、東京は送電を止めてパニックになる。出動した自衛隊の戦闘機や戦車、さらにはウルトラQまでエネルギーを吸い取られ、絶体絶命のピンチ! |
12 | 6 | 鳥を見た | 古代怪鳥ラルゲユウス | 中川晴之助 | 川上景司 | 山田正弘 | 3月20日 | 港に10世紀も昔の船が出現し、日誌と鳥を残して沈んでいく。少年・三郎はその小鳥と仲良くなるが、その鳥の正体は怪鳥ラルゲユウスであった!怪鳥を倒そうとするウルトラQだったが、その前に三郎が現れて…。 |
13 | 17 | ガラダマ | 隕石怪獣ガラモン | 円谷一 | 的場徹 | 金城哲夫 | 3月27日 | 弓ヶ谷には巨大な隕石が飛来し、中からはロボット怪獣ガラモンが出現。ロボット怪獣を相手にウルトラQも苦戦を強いられる。一方で万城目は、一ノ谷博士から、そのロボット怪獣を操っている電磁波の存在を知らされ…。 |
14 | 15 | 東京氷河期 | 冷凍怪獣ペギラ | 野長瀬三摩地 | 川上景司 | 山田正弘 | 4月3日 | かつて南極に現れた怪獣ペギラが東京に出現!異常な寒波により都市機能は麻痺し、自衛隊すら出動できず、孤独な戦いを強いられるウルトラQ。その時ウルトラQを助けてくれたのは、意外にも…。 |
15 | 20 | カネゴンの繭 | コイン怪獣カネゴン | 中川晴之助 | 的場徹 | 山田正弘 | 4月10日 | お金に目がないガキ大将・加根田金男。ある日、金男はコイン怪獣カネゴンの姿に変貌してしまう。カネゴンが生み出すお金によって、日本はハイパーインフレーションに襲われる。さすがのウルトラQも、経済パニックにはなすすべもなく…。 |
16 | 26 | ガラモンの逆襲 | 隕石怪獣ガラモン 宇宙怪人セミ人間 |
野長瀬三摩地 | 的場徹 | 金城哲夫 | 4月17日 | 厳重な金庫から盗まれた電子頭脳。それはかつてロボット怪獣ガラモンを操っていたもの!大量に出現するガラモンを相手に、ウルトラQは大ピンチ! |
17 | 8 | 1/8計画 | 1/8縮小人間 | 円谷一 | 有川貞昌 | 金城哲夫 | 4月24日 | 与党幹事長:綾瀬と、巨大企業:槙原コンツェルンの悪魔の計画。それは人間を1/8に縮小し、支配下に置き奴隷化する恐るべきものだった。万城目たちはその計画を白日の下に晒そうとするが、彼らの前に公安が現れ…。 |
18 | 21 | 虹の卵 | 地底怪獣パゴス | 飯島敏宏 | 有川貞昌 | 山田正弘 | 5月1日 | 濃縮ウランを運搬するトラックが、怪獣に襲われて行方不明になる。一方、ピー子ら子供たちは足の不自由なおばあちゃんの足がよくなるよう、迷信を信じて虹の卵を探しに出かける。ところが、ようやく見つけたその卵は、その濃縮ウランのカプセルであった。ウルトラQによって怪獣は倒されたが、ピー子たちが被爆して死んでいく様子に、万城目たちはなすすべもないのであった。 |
19 | 22 | 2020年の挑戦 | 誘拐怪人ケムール人 | 飯島敏宏 | 有川貞昌 | 金城哲夫 千束北男 |
5月8日 | 謎の円盤が飛来し、航空機や人間が次々と消滅するという怪事件が起こる。航空自衛隊の戦闘機まで消滅し、ウルトラQすら消滅させかけられ、うかつに円盤に近づけない。人間の姿に戻って作戦を建て直そうとするウルトラQ:一平は、「2020年の挑戦」という小説の通りに事件が進展していることに気づき…。 |
20 | 24 | 海底原人ラゴン | 海底原人ラゴン | 野長瀬三摩地 | 的場徹 | 山浦弘靖 大伴昌司 野長瀬三摩地 |
5月15日 | 岩根島で海底火山が噴火、万城目らは調査に乗り出す。その頃島の漁師は、海底原人ラゴンの卵を発見。ラゴンはそれを取り戻すべく島に現れて人々を驚かす。島の地殻変動は一層活発化して予断を許さない。そして今まさに島が沈没しようとする時、万城目と島民の前に現れるウルトラQ! |
21 | 19 | 宇宙指令M774 | キール星人 ルパーツ星人 宇宙エイ ボスタング |
満田かずほ | 的場徹 | 上原正三 | 5月22日 | 由利子は、ルパーツ星人のゼミと称する謎の宇宙人からのメッセージを受け取る。ゼミは地球侵略を目論むキール星人が送り込む怪獣:ボスタングから地球を守るためにやってきたのだという。そしてゼミ曰く、同じ目的で地球にやってきた仲間がいるという。まさかそれは、ウルトラQ? |
22 | 3 | 変身 | 巨人 巨蝶モルフォ蝶 |
梶田興治 | 川上景司 | 北沢杏子 原案:金城哲夫 |
5月29日 | 八ヶ岳で雪男騒動が起こる。そこに現れた巨人を倒すウルトラQ。だが由利子の友人あや子が、倒された巨人は1年前に別れた自分の元婚約者だと言い出して…。罪も無い人間を手にかけた事に苦悩する、ウルトラQ:一平は…。 |
23 | 23 | 南海の怒り | 大ダコ スダール | 野長瀬三摩地 | 的場徹 | 金城哲夫 | 6月5日 | 南海の孤島・コンパス島で島の守り神として崇められている怪物:大ダコ・スダール。しかし島民の犠牲も大きく、その隠れ家を外部の者に教えることはタブーとされていた。近くで操業中の漁船をスダールは襲うが、現れたウルトラQによって助けられる。しかし、島民たちの妨害でスダールを倒す事はできなかった。取材で島を訪れた万城目たちは、タブーに挑むよう島民たちを諭すのだが…。 |
24 | 25 | ゴーガの像 | 貝獣ゴーガ | 野長瀬三摩地 | 的場徹 | 上原正三 | 6月12日 | 頻々と発生する美術品の盗難事件。暗躍する密輸団。だが密輸団が盗み出した美術品のひとつ、「ゴーガの像」が正体を現す。それは、街に悪がはびこる時よみがえる貝獣ゴーガであった。ゴーガに殺されていく密輸団。そこに現れたウルトラQは、ゴーガを倒そうとするが、諜報員リャン・ミンに阻まれる。ミンはゴーガは正義の怪獣で、密輸団は殺されて当然の悪人と言うのだが…。 |
25 | 2 | 悪魔ッ子 | 悪魔ッ子リリー | 梶田興治 | 川上景司 | 北沢杏子 原案:熊谷健 |
6月19日 | 東洋魔術団の少女リリーは箱を抜け出して空中をさまよい歩く不思議な芸を披露していた。それは、父親による催眠術による、精神と肉体の分裂現象であった。やがて分離現象はコントロール不能となり、少女リリーの幽体は街で破壊の限りを尽くす。幽体相手ではなすすべもないウルトラQ! |
26 | 18 | 燃えろ栄光 | 深海生物ピーター | 満田かずほ | 的場徹 | 千束北男 | 6月26日 | 予告したラウンドで相手をKOする無敵のボクサー、ダイナマイト・ジョー。しかしそのピーターの無類の強さは、彼に取り憑いた怪物:ピーターによるものであった。既にジョーの身体はボロボロになっていた。そして世界王者カンポとの対戦を1週間後に控え…。 |
27 | 9 | 206便消滅す | 四次元怪獣トドラ | 梶田興治 | 川上景司 | 山浦弘靖 金城哲夫 原案:熊谷健 |
7月3日 | 万城目らを乗せた超音速旅客機・206便は、四次元怪獣トドラによって、異次元空間に迷い込んでしう。護送のため搭乗していた凶悪犯のオリオン太郎は、このチャンスに脱走を企てる。ウルトラQとトドラの死闘の傍ら、機内では…。 |
28 | 4 | あけてくれ! | 異次元列車 | 円谷一 | 川上景司 | 小山内美江子 | 1967年 12月14日 |
万城目は由利子とドライブ中、不思議な異次元列車に迷い込む。その列車はSF作家・友野健二が作り上げた時間と空間を超越した特別な世界であり、現実世界になじめない人たちから理想の世界として崇められていた。万城目と由利子は現実世界へ戻ろうとするが、彼ら以外の人たちはそれを望まない。だが、その異次元列車は、突如暴走を開始する。そこに現れたウルトラQは…。 |
他のシリーズとの関係[編集]
昭和におけるウルトラシリーズは、世界観を共有し、登場するヒーロー:巨大宇宙人は、ウルトラ兄弟であるとして、後付け設定がなされた。しかしながらウルトラQに限っては、世界観の共有はなされず、ウルトラ兄弟に加えられなかった。これは本作品がモノクロで製作されたためである。毎回登場するウルトラQの着ぐるみは破損も激しく、モノクロ作品という事もあり、補修の段階で黒と白のペンキのみで再塗装されるという、かなりみみっちい経費削減策がなされた。なお、一体だけほぼ完全に近いウルトラQの着ぐるみが、それもカラーで塗装されたものが、番組終了後に残っていたのだが、次作の『ウルトラマン』において、「ウルトラマンの上司・ゾフィー」として、改造されて使われてしまい、現在においては着ぐるみは一体も残っていない。
マニアックな人気を誇る為、何度かリメイクされているが、『ウルトラQザ・ムービー』ではカラーの映画なのにウルトラQ登場場面はモノクロのバンクフィルムで出番は二秒(ワダツジンのロケットを見送るシーンのみ)。『ウルトラQ dark fantasy』でようやく新規着ぐるみが作られるが、すぐに破れる粗悪なもので辛うじて全話登場するが、立ってるだけで終わりなど惨憺たるもので、『ネオ・ウルトラQ』では全話かけてウルトラQの復活の伏線を引き、最終回のラストシーンで目覚めて(dark fantasyの時のマスクの流用)終わる始末であった。
関連項目[編集]
![]() |
ボクはウルトラマンティガ。この項目「ウルトラQ」はウルトラシリーズに関連した書きかけ項目だ。 人は…いつだって光になれる。そうだ、君だってティガなんだよ。 さあ、「ウルトラQ」に君の光を分けてくれ! (Portal:スタブ) |
昭和 : | Q - 初代マン -- キャプテン - セブン - ジャック - エース - タロウ - レオ - ジョーニアス - 80 |
---|---|
平成/TBS系列 : | ティガ - ダイナ - ガイア - コスモス - ネクサス - マックス - メビウス - ゼロ |
平成/テレビ東京系列 : | ギンガ - X - オーブ - ジード - ルーブ(ロッソ・ブル) - タイガ(タイガ・タイタス・フーマ) |
海外 : | VS怪獣軍団 - USA - G - パワード |
その他の作品 : | ファイト - VS仮面ライダー - ネオス - ゼアス - 銀河伝説 - 列伝 - かっとびランド - 激伝 - 擬人化 |
関連キャラクター : | ゾフィー - 父 - 母 - キング - アストラ - ユリアン - アグル - ビクトリー - タイタス - フーマ |
怪獣・宇宙人 : | エレキング - 円盤生物 - ギャラクトロン - ゴモラ - サドラ - ザラブ星人 - ジェロニモン - ジャミラ - ゼットン - ゼットン星人 - タイラント - バルタン星人 - パンドン - ベリアル - ボガール - マグマ星人 - レッドキング - その他 |
その他 : | レッドマン - ミラーマン - ファイヤーマン - ジャンボーグA - ジャンボーグ9 - アイゼンボー - メロス - グリッドマン - 妹 - ハヌマーン - ウルトラマンセブン - ウルトラマン着衣問題 - Aタイプ - 隼 - サイダー - 怪獣広場 - 成田亨 |