カレールー
カレールーとはカレーライスを作るのが面倒くさい人のために作られた合成化学物質である。
歴史[編集]
カレーが我が国に来たのは江戸時代末期(エド・はるみのブームが衰えてきた頃)のことでした。この頃ペリーの来航などによって大混乱していた日本は、将軍も次々と来る異国人達にパニックになり、カレーを見ながら「これはどう見ても糞だ。」と言い、異国人達を返らせるように命じました。しかしカレーを日本に布教しないと加齢さしてやる王様に言われていたその異国人は「かっれかれにしてやんよ♪」と言いながら将軍にカレーを無理矢理差し出しました。将軍の家来が抑えようとしたが将軍は家来に「待て。食べてみるからやめれ。」と言い、カレーの美味しさを知った将軍はすぐに貿易を始め、日本全土に広めました。こうしてカレーは普及していったのです。
しかし、戦争などで日本は忙しくなり日本はカレーを1から作っている暇など無くなったので、カレーをこねこねして丸めて冷やしたカレーの素(泥団子に似ている)が考案されました。しかし泥団子を見ると壊したくなるという日本人の性質から各地でカレーの素が破壊される事件が続発しました。
このため政府は(なぜか)富岡製糸場に頼んで、新たなるカレーの素を作った。これが俗に言うカレールーである。かくしてカレールーは誕生した。ちなみにカレールーの化学式は、
Ca0Ru
である。
詳細[編集]
現在のカレールーについて説明する。
作り方[編集]
- 焙煎した小麦、食用油脂、調味料を合わせて加熱する。
- 水分を飛ばしペースト状になったソースを石鹸入れなどの容器に入れ成形する。
- パッケージに包む。
一般的にこのような間違った作り方がしられているが正しくは上記の通り。 なぜこのような作り方でCa0Ruになるのかは未だ不明。
大手メーカー[編集]
主なカレールー[編集]
- ググレカレー
- 箱の中にはググレカスと書いた紙が一枚入っている。なぜか人はククレカレーと呼ぶ。えっ?何円かって?ググれ
- ウッーウッーコクウマ(゚∀゚)カレー
- 中にはバルサミコ酢が入っているがやっぱいらへんので捨てるべし。隠し味にキャラメルが入っている。
- アーモンドカレー
- 隠し味にリンゴとハチミツとアーモンドが入っているカレー。人はなぜかバーモンドと呼ぶ。
- じゃまカレー
- 無駄にでかい。すなわち冷蔵庫の邪魔。人はなぜかジャワカレーと呼ぶ。
- ザ・カリー
- なんとなくザリガニーって見えない?
- こくまろカレー
- ―黒麿という謎の使者が作っているカレー。
- Curry Marché
- 日本語でおk
- カリーやカレー
- カリーなのかカレーなのかどっちなのか…
- 凡カレー
- 凡人が食うようなカレーという意味。しかし美味しい。個人的に好き。
- ディナーカレー
- もし夜ご飯の時以外に食べたら…お察し下さい。
- とろけるカレー
- とろけている。ぐっちょぐちょにとろけている。液状化現象を起こしたカレー。
- ゴールデンカレー
- 金箔で埋め尽くされているカレー。
- 痴厨拐(ちちゅうかい)カレー
- どことなく犯罪の香りがするカレー。
- カレー曜日
- 月、火、水、木、金、土、日、カレー、月…(ry
- 2段熟女カレー
- 香りの熟女ルウとコクの熟女ルウで構成されるカレー。食べると検閲により削除
- ZEPPINカレー
- 絶品!
- カレーの王子さま(エロゲ)
- エスビー王国の王子さまが次々と美少女(具材)を攻略していく恋愛シュミレーションゲームである(1歳からお楽しみいただけます)。
一番人気が高いのは「お肉」である。「お肉」は牛(16)豚(14)鶏(13)の三姉妹であり、どれも絶大な人気を誇っている。サブキャラとして従姉妹の鴨や羊もいる。
その次からは人によって違うが「ジャガイモ」の人気が高い。なかなか落ちない(柔らかくならない)がツンデレキャラとして人気がある。
その次はにんじん派とたまねぎ派に分かれることが多い。にんじんは赤い髪をしたクーデレタイプ。タマネギは銀髪、いや薄透明?のヤンデレである。
ちなみにこのゲームは肉3人のうち一人と人参、玉葱、ジャガイモ、サブキャラ1人(福神漬け、らっきょうなど)のハーレムエンド以外は全てバッドエンドである。
このソフトには全年齢対象と厨房以上対象の二つがある。ストーリーは全く同じなのだが選択肢の内容が明らかに違う。全年齢対象の方は「カレーといえば、1.インド、2.サントメプリンシペ」などといったような物だが12才以上対象の方は「どれが正しい?、1.ガランマサラ、2.グレンガラン、3.マサラタウン」などといった選択肢だ。いずれにしろ我々からみたらクソゲーである。
発売、販売:Son Base(S&B)