マクシム・ゴーリキー
ヨシフ・スターリン同志が
あなたを見ている! |
ソビエト社会主義共和国連邦閣僚評議会付属国家保安委員会認可
|
マクシム・ゴーリキー(本名・アレクセイ・マクシーモヴィチ・ペシコフとは共産主義者に大人気の小説家である。
概要[編集]
マクシム・ゴーリキーとは、「最大の毒」という通称を持つロシア生まれの作家である。今も昔も何かと物騒なことで話題であるロシアにて生まれ育った。社会の検閲により削除したくなる部分を描いた「どん底」という名前からして暗そうな小説を出版すると一躍人気者になった。死後数十年がたった今でもあちこちに名を見かけるほどロシア国内に浸透している。
作品[編集]
彼の作品で一番有名な「どん底」は、幼少期に母を結核でなくし祖母に育てられるが、その祖母が亡くなると自殺未遂を起こしてしまうほどの失意のどん底にのまれ、自殺未遂のあともしばらくは抜け殻のように職を転々とし、心身ともに安住の地もなかった自らの半生を下敷きに執筆された。「どん底」は当時のロシアのプロレタリアート層に大うけし、共産主義者にも歓迎された。
経歴[編集]
どん底の出版が縁で後にソ連名物の銅像のモデルとなったレーニンとも仲良しとなり、濃厚な関係のある同志となった。しかし、第一次世界大戦後、お互いの考えがずれてきたために関係は破局。寒いロシアから暖かく陽気なイタリアに移住した。が、陽気な風土が体に合わなかったのかロシアに帰国した。帰国後はソ連の偉大な指導者として君臨したスターリンに気に入られた。その後しばらくの間にキューバの議長や北朝鮮の将軍様と肩を並べるほどの地位を持つようになり、レーニンと同じく自分の名前のついた街や道路や工場や公衆便所があちらこちらに誕生したりして、どこまでもちやほやされていた。また世界各国を旅行しながら共産主義の広告塔として活躍した。
そんな彼も最期は自身の名の通り最大効力の毒を盛られて没したとされる。マキシム・ゴーリキーの名は剣でなくペンで社会と戦い時代を先導したロシアの英雄として今も国民の脳裏に刻まれている。
関連項目[編集]
国 | ソビエト連邦 | 金王国 | 中華人民共和国 | キューバ | ベトナム | ユーゴスラビア | ロシア | 日本民主主義人民共和国 | ラオス | ワンチン | キッザニア | 太平天国 |
---|---|
人間 | マルクス・エンゲルス | マルクス・エンゲルス | レーニン | スターリン | マ…何とかさん | フルシチョフ | ブレジネフ | ゴルバチョフ | 金日成 | 金正日 | 金正恩 | 張成沢 | 毛沢東 | 周恩来 | 李鵬 | 鄧小平 | 江沢民 | 胡錦涛 | 習近平 | 林彪 | ポル・ポト | カストロ | カストロ弟 | チェ・ゲバラ | チトー | アジェンデ | オルテガ | コレア | モラレス | チャベス | トロツキー | カーメネフ | ジノヴィエフ | ホーネッカー | チャウシェスク | ルイセンコ | エジョフ | ベリヤ | 真紅 | 武田信玄 | 快川紹喜 | 飯富虎昌 | 山県昌景 | 真田幸村 | 井伊直政 | 胡志明 | 菅直人 | 村山富市 | イエス・キリスト | 赤い彗星 | すみぺ | 赤い彗星 (野球) |
国歌 | 赤いスイートピー | 真赤な誓い | インターナショナル | 真っ赤な空を見ただろうか | 真っ赤な嘘 | 義勇軍進行曲 | 東方紅 | ソビエトロシアでは、USSRがあなたにBackする! | コンギョ | 紅 |
その他 | 鎌と鎚 | 赤い彗星 | テトリス | ロシア的倒置法 | マルクス主義 | 大祖国戦争 | 冷戦 | クメール・ルージュ | 日本共産党 | 代々木 | 武田騎馬軍団 | レッド突撃隊 | ワドルドゥの乱 | 羽田・成田戦争 | 大富豪 | 東欧民主化革命 | 人民解放軍 | 紅衛兵 | 文化大革命 | 粛清 | KGB | 秘密警察 | 赤リンク | 血 | 革マル派 | 中核派 | 超女の子 | 浦和レッズ | ニュースピーク | ゴルスタ | ユアペディア | 金盾 | はだしのゲン |