ロシア語
ソビエトロシアでは、地球で用いられている言語はロシア語(ろしあご)の一種である。もちろん関係が無さそうな英語や日本語もロシア語の一種であるということだ。
概要[編集]
ロシア語のルーツの6割は、極東のアイヌ語、ウィブフ語、ウェルタ語、日本語である。日本人にとって分かりやすいのは、「モスクワ」の語源であろう。モスクワとは「燃す鍬」であり、農業に必須の鍬でさえ燃やさないと冬を越せない土地という意味である。
ウラジオストク(ウラジ+ボストーク)やウラジカフカス(ウラジ+コーカサス)も分かりやすい。ウラジとは「裏地」。裏地を見せる=征服(制服)したという意味である。伝わった当時は日本的な「懐刀を抜く」という意味だったが、時間が経つにつれ「寒いのに裏地まで見せてやったんだから従え!」という極寒の田舎暴君に合った意味に変化した。また、Yesを意味する「ダー」の語源は東北弁の「んだ」、ウォッカ(水や純粋アルコールな蒸留酒の意味)の語源はアイヌ語の「ワッカ(水)」である。ちなみに、稚内のワッカも水という意味である。
キリル文字[編集]
ロシア語の表示はキリル文字が使われる。元々ロシアの暗号用に作られたため、英語のアルファベットそっくりなのに読み方が全然違ったりしている。このキリル文字は日本でも見られて日本語とロシア語の繋がりをよく知ることが出来る。
例[編集]
- σ)д’)ぷに
- しЯ